このワインは、さかなでいただいたものです。
香りが素晴らしく立ち、何ともいえないほどの芳香香が!
色も見事な、深いルビーのような色。
ただ少し甘口のワインのようですね。
日本酒と一緒で好みがはっきりと分かれます。
★ワインはあまり詳しくありません。
「100年の孤独」 この酒が黒木酒造から出たときには驚きました。
そのネーミングの凄さに!
今まで酒造メーカーが考えもしなかったネーミングです。
それからというものは、他の蔵でも変わった斬新なネーミングを付ける様になりました。
『百年の孤独』 黒木本店 宮崎県児湯郡高鍋町
「黒木本店」が明治18年の創業以来、脈々と受け継がれた百年以上のノウハウを生かして作られた芸術品。
蒸留された無色透明の焼酎原酒(中々)を樫樽にて長期熟成。
熟成による甘み、樽由来の複雑な香りを味わうには、ロックか水割りがお勧めです。
大分産の梅、「七折小梅」 「南高梅」 「南高梅の梅肉」 3種のセットです。
大分県は日田市大山産の “梅” は有名で美味しい梅が生産されています。
その梅を厳選し作り上げた商品がこれです。
全国梅干しコンクール最優秀賞受賞したものです。
お弁当やおにぎりには必要不可欠なものです。
★梅干もたまに食べると美味しいですね。
今日の10時から、菊正宗酒造の蔵で開催されます。
今年で第3回目、昨年は他の行事と重なり参加できませんでした。
菊正宗の 「嘉宝蔵」 では丹波杜氏伝統の “寒造り” が最盛期です。
キクマサならではの、“生酛(きもと)造り” の灘の辛口を楽しみたいと思います。
★神戸角打ち学会、呑み仲間のメンバーと一緒に行ってきます。
2012年、彗星のごとくデビューして以来、今年で3年目を迎えた酒です。
“作(ざく)” の 「プロトタイプ」 シリーズ!
今年の酒も、斬新なガンメタリックラベルの 「G」 です。
火入れのお酒なのに炭酸ガスが活きている、鮮度を損なわいフレッシュ感は今年も健在!
『作 プロトタイプ-G 直汲み 純米原酒 瓶火入れ』 清水清三郎商店 三重県鈴鹿市
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ