『雨後の月 純米吟醸 無濾過生原酒』 相原酒造(広島県呉市)
山田錦100%、50%精米、1801号+901号酵母使用!
歴史的背景を持つ安芸の国随一の良港「仁方」の地酒!
★呉の三大銘酒、寶劔、華鳩、そしてこの雨後の月!
ホウロウの容器に入れられたナポリタンがでてきます。
これが美味しいのです!
ここに来たらこれは絶対に食べないと!
弟さんが作られた出来立てのナポリタンを一番にいただきました。
みなさん、「スパゲティ」 とよんでいます。
『アサヒビールポスター・レトロビンテージ風復刻版』 です。
最近古いポスターの復刻版をよく目にします。
オリジナルはオークションで高値で取引されています。
★よく見るとなかなか面白い。 昭和の香りがします。
北海道北見からの銀宝 「ギンポって天ぷらが旨いんちゃうん?刺身って食べたことないけどな~?」
お客さん、ギンポって知ってるんや~? 「前に東北で食べたことあるで~」 そうなんや~、
俺は全く知らなかってんけど刺身、にぎり、煮つけ、焼き物と、なにしても美味しいと
昨年に初めて送ってもらって今回2回目やねん。
けどたぶんお客さんが知ってるギンポとは全然違うと思うで~、どんな魚やと思う~?
「小さな魚で、開いて天ぷらにするやつちゃうん?」 そやろ~、まぁ一回食べてみて~。
「なにこれ?これがギンポ?旨い~」 やろ~。北海道の魚、他にも油ボウズとか、
サメガレイとか、ほんま旨いもんがいっぱいやで~!
5kupの銀宝、この姿から、この身です~。
最近はやりの熟成刺身ということで、まだ半身あります~。
ちょっと握ったろかな~?今日は立春朝絞りの日本酒で~!
=さかなでいっぱいのマスターの言葉です= (H28.2.4 fbより!)
この時期、魚市場には魚が豊富です。
これから温かくなってくると地物、近海物の魚も増えてきます。
相変わらずに、さかなでいっぱいの魚の仕入れは豊富です。
節分のこの時期には特に注目されるイワシ!
イワシは冬の時期が旬とされていますが、漁獲量は春から夏・秋ごろが一番多い魚です。
一般にイワシと言えば、マイワシ、カタクチイワシ、ウルメイワシがありますが、
マイワシはニシンと同じニシン科ニシン属になり、
厳密には「イワシ」というくくりよりもニシンの項で紹介したほうがいい魚です。
肝は肝でも例の肝です!
肝が旨いとおすましも美味しい!
★最後に出してもらいました! 絶品の味でした♪
この蟹味噌は普通の蟹味噌とは違います。
まずこの色からして濃い色をしてます。
味は濃厚! 蟹味噌の風味が強い! 日本酒にピッタリです。
時々、貝から小さな真珠(ケシ珠)が出てくることがあります!
ほとんどの方は小石か砂利と勘違いして捨ててしまいます。
天然真珠は、外套膜(ヒモの部分)で真珠層は形成されます。
特に外套膜が大きい二枚貝の牡蠣、ホタテ、タイラギ等に多く出ます。
★この画像、大きい真珠です。珍しい!
神戸駅前にある立ち呑み 「岡八」 がこの2月1日で8周年を迎えました。
おいさんが通いだしたのは6年ほど前!
この日お祝いでいつもの 「なしか!焼酎」 を記念キープさせていただきました。
★岡ちゃん!おめでとう♪ これからも頑張ってください。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ