これも北陸に旅行に行かれた友人からのお土産です。
これも酒のアテには持って来いです!
原材料をよく見ると、鯖は 「デンマーク産」 となってます?
普通、鯖はノルウェー産ではなかったのか? どう違うのだろう?
北陸に旅行した友人からのお土産をいただきました。
福井県三国町の 「かにみそ」 やはりお酒の友でした。
★一般に蟹味噌の原料は紅ズワイ蟹ですが、販売された当時の昭和30年頃は
高級なズワイガニを使っていたようです。
食材としての蟹味噌のベスト5は毛蟹、ズワイガニ、ガザミ、上海蟹、モズクガ二だと思いますが、
この蟹味噌はこのどれだろうか!?
伏見の月桂冠を抜いて生産・販売数量は業界一を誇る蔵です。
年間生産量は、約6万kl(約33万石)というから凄い!
菊正宗(本嘉納)の分家(白嘉納)で80年ほど後に醸造を開始。
★「白嘉納には分家らしい積極性がある!」 という言い伝えが。
これも見事な銘板ですね。欅の一枚板でしょう!
当時は西宮酒造(株)という社名だったんですね。
★古銘板を見ると蔵の沿革も分かります。
「ウル虎の夏2016」 開催期間に着用する限定サードユニフォーム 「ウル虎イエローユニフォーム」 が発表!
昨年大好評だったタイガースのチームカラー 「イエロー」 を基調としながら、袖部を黒に染めて力強さを表現した
新しい 「ウル虎イエローユニフォーム」 です。
恒例となりました夏のイベント 「ウル虎の夏2016」 は、
【7月26日(火)~28日(木) 対東京ヤクルト戦】
【7月29日(金)~31日(日) 対中日ドラゴンズ戦】 の計6試合で開催!
(株)本嘉納商店となっていますね! 菊正宗酒造は後に社名変更を!
これを見ると当時は 「正宗」 を強調されてたようですね。
★酒銘である正宗の元祖は桜正宗(神戸市東灘区)と聞いています。
★現在、正宗を使用した社名や酒銘は百数十あると言われています。
この天然木銘板は欅の一枚板で出来ています。
歴史を感じます!
★今は作ることが難しい銘板、大切に保存してほしいです。
老舗角打ち店には必ずあります! (それともどれかが)
①「酒の古銘板」 ②「酒の古美人画ポスター」 ③「地図」
★ファルコンさんもコメントしてましたが、地図が何故あるのかは謎です?
この二つの料理も酒のシマダです。
「鶏皮ポン酢」 鶏皮が柔らかくて脂っこくなく美味しい。
「マカロニサラダ」 これも美味しく作られています。
酒好きの大櫛マスター、酒のアテを上手に造ります。
酒のシマダでは先ずこの焼酎を注文。
大好きな屋久島の人気の芋焼酎です。
★寒い日にはお湯割が温まります。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ