記事検索

神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)

https://jp.bloguru.com/kobenooisan

フリースペース

白魚のおどり!

スレッド
大葉の下に隠れています。 大葉の下に隠れています。 白魚のおどり!

これもこの時期でしか味わえません。

『白魚(シロウオ)のおどり』 です。 ちょっと可愛そうですが・・・

春を呼ぶ魚 シロウオです! シラウオとはまったく違うものです。

  ★これも特別にコースに入れてもらいました。

ワオ!と言っているユーザー

新物焼き竹の子!

スレッド
新物焼き竹の子! 新物焼き竹の子!

これはこの時期でしか食べることが出来ません。

上手に焼いてます! 竹の子の香りが春を告げてます!

  ★これも 「飛騨牛陶板焼きコース」 には付いていません。

ワオ!と言っているユーザー

毛蟹の酢の物!

スレッド
毛蟹の酢の物! 毛蟹の酢の物! 毛蟹の酢の物! 毛蟹の酢の物!

次の料理はこれです。

花里の定番になった身を剥いてくれてる 『毛蟹の酢の物』

手を汚さずに食べることが出来て、女性には大好評です。

 ★「飛騨牛陶板焼きコース」 には付いてません。 特別に付けていただく!

ワオ!と言っているユーザー

季節のお造り 四種!

スレッド
季節のお造り 四種盛り! 季節のお造り 四種盛り! ボタン海老の蒸し物 ボタン海老の蒸し物 本マグロ中トロ 本マグロ中トロ 平目 平目 カンパチ カンパチ

花里の続いての料理はこれです。

ボタン海老の蒸し物、 本マグロ中トロ、 平目、 カンパチ

  ★どれも新鮮で美味しい!

ワオ!と言っているユーザー

前菜 三種盛り!

スレッド
前菜 三種盛り! 前菜 三種盛り! 前菜 三種盛り! 前菜 三種盛り! 前菜 三種盛り!

この日もマスターが出入りするカウンターの厨房に近い奥のカウンターに陣取る。

まず出てくるのはお通しである前菜の三種盛りです。

白身魚の南蛮漬け、 青菜の白和え、 茹で海老!

スタートから期待を持たせてくれる前菜です。

   ★乾杯酒は生ビールです。

ワオ!と言っているユーザー

飛騨高山料理 花里

スレッド
飛騨高山料理 花里 飛騨高山料理 花里 飛騨高山料理 花里 飛騨高山料理 花里

またまた友人お店です! 

今回は前回とは少し違い 「冬の会席コース」 にプラス

「飛騨牛陶板焼きコース」 をプラスした特別コースを特別にお願いしました。

もちろんメニューには無い、「特別会席飛騨牛陶板焼きコース」 です!

  ★順番に料理をアップしていきます。 もちろんお酒類も!

ワオ!と言っているユーザー

牛スジぼっかけカレー!

スレッド
牛スジぼっかけカレー! 牛スジぼっかけカレー!

「さかなでいっぱいプラス」 のプラスの特製のカレーライスです!

メニューにはありません! 裏メニューで作ってもらいました。

通常メニューはカレーうどんですが、カレーライスにしてもらいました。

そのカレーライスに 「牛スジ・コンニャク煮」 神戸でいう 「ぼっかけ」 をトッピング!

  ★贅沢ですが、これが美味しい! さかなで初めて食べました。

ワオ!と言っているユーザー

貴醸酒!陽乃鳥(ひのとり)

スレッド
これが最後の飲み止め! 47種... これが最後の飲み止め! 47種類は過去最高です! 貴醸酒!陽乃鳥(ひのとり) 貴醸酒!陽乃鳥(ひのとり) 貴醸酒!陽乃鳥(ひのとり)

最後の〆の酒になります! 47種類で打ち止め! 飲み納めです!

『日本酒センター ニューキタノザカ』
    68種類+6種類(燗酒用)=74種類が飲み放題!
    2時間(2,000円税込)、 時間無制限(3,000円税込)

  『純米仕込貴醸酒 陽乃鳥(ひのとり)第一世代』   新政酒造 (秋田県秋田市大町)
      アルコール分:16.5%  精米歩合:60%  原料米:亀の尾  
      原料米収穫地:秋田県湯沢市  日本酒度:-20  酸度:2.0  アミノ酸:0.8

【貴醸酒とは】
  「酒で酒を仕込む」 という方法で造られます。
  通常の清酒は仕込みの際、麹・掛米・水を3回にわけて投入しますが、
  貴醸酒では最後の3段目の 「留(トメ)」 の際に、水のかわりに清酒を投入します。
  できあがるお酒は甘美かつ濃密な味わいになります。

ワオ!と言っているユーザー

金寶・穏(おだやか)

スレッド
金寶・穏(おだやか)

いよいよラスト前の酒になります! 46種類目です!

  『金寶 穏 十八代 純米酒 しぼりたて生酒』  仁井田本家 (福島県郡山市田村町)

旨みとキレのある辛口、冷でよし、燗でよしの、コストパフォーマンスに優れたお酒。

上品な味のふくらみとキレの良さを持つ 「穏 」 ブランドは、平成6年に生まれました。
代々の蔵元がその名に受け継ぐ「穏 」という一文字から名付けられ、
味わう方が 「日々、おだやかでありますように」 との願いが込められています。
平成19年4月に福島県ブランド認証第一号の認定を受け、
その後、平成22年にも再認定されました。

ワオ!と言っているユーザー

3.11未来へつなぐバトン!

スレッド
3.11未来へつなぐバトン! 3.11未来へつなぐバトン!
 
東日本大震災から5年! 宮城のこの蔵も大きな被害を受けました。
 
  『一ノ蔵 3.11 未来へつなぐバトン』  一ノ蔵 (宮城県大崎市松山)

【一ノ蔵のことば】
特に津波被害のあった沿岸部や、原発問題を抱える地域では、
未だに復旧作業に時間が掛かっており、復興への道のりは長く厳しい状況が続いております。

そうした中にあり、一ノ蔵では震災から11日後の3月22日には出荷を再開し、
38日後の4月18日には、酒造りを再開する事が出来ました。

果たしてお酒の需要があるのかどうか分からない状態の中での再出発でしたが、
皆様からたくさんの温かいご支援を頂戴し、
早期に事業を再開することができました。改めて御礼申し上げます。

一ノ蔵では、これまで賜りましたご恩に、何か報いるすべはないか。
依然として厳しい状況が続く私達の地域に、力になれる事は無いかと考えて参りました。

そして、震災当時、報道ではなかなか表に出てこなかった、困難な状況にある子供達を、
微力ながらも支援する企画を2011年12月に立ち上げました。
0歳から20歳までの子供たちを支援する事業を展開している「ハタチ基金」 へ、
企画いたしました商品の一ノ蔵の売上を全額寄付するものです。

この商品名のなかにある「バトン」とは、弊社が賜ったご恩を「バトン」に見立て、
日本の将来を背負う子供たちへこのバトンを渡し、更に次の方々へつないで欲しいという
一ノ蔵グループ全社員の願いが込められております。

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり