呉羽中島酒店の定番酒となったこの酒。
泉酒造の 「琥泉」 と 「仙介 おりがらみ」 です。
★みなさんで乾杯です。
佐伯角打ち学会の河野照代会長と神戸角打ち学会の交流会の2軒目です。
神戸の元町から大阪の十三まで阪急電車で移動です。
十三では代表的な人気角打ち店 「呉羽中島酒店」 です。
ここで神戸角打ち学会のメンバー5名と待ち合わせ、あわせて10名での交流会です。
阪急駅西口にある、十三トミータウン、通称しょんべん横丁と言われる飲み屋街。
2014年3月7日 十三トミータウン 「ションベン横丁」 で発生した火災により多くの店が焼失。
火災から丸二年、復興計画が決まったようですが・・・まだまだのようです。
阪急十三駅東出口の前にある桜が満開になっていました。
今年は例年より一週間ほど開花が早くなるといわれていますが、
ここ十三駅前はほぼ満開になっていました。
★早咲きの桜なのか?それとも日当たりがいいからか?
豊前乃國麦焼酎、 高精白仕込みの吟造り、 限定酒!
『増田屋 惣兵衛』 久保酒造 (大分県宇佐市長洲)
友人の蔵で神戸角打ち学会も応援しています。
まろやかで滑らかな口当たりで美味しいです。
大分県佐伯市にある 「尺間嶽酒店」 の店主。
佐伯角打ち学会の河野照代会長が来神されて、神戸角打ち学会との交流会が開催されました。
まずは最初の会場である角打ち店は神戸南京町にある 「赤松酒店」 です。
伊藤事務局長、写真酒さん、マドンナと私でお出迎えです。
★楽しい角打ち交流会の始まりです。
大阪府の最北端に位置する北摂連山に囲まれた山里・能勢町にある 秋鹿酒造 。
この蔵は、醸造用アルコールを一切使用しない 全量純米酒 の蔵です。
『秋鹿 純米吟醸』 秋鹿酒造 (大阪府豊能郡能勢町)
★この極寒の時期の仕込まれた酒です。
山形美人のいる蔵! 以前の日本酒参加蔵の中で、一番笑顔が素敵な方でした。
笑顔の素敵な美人からお酒を注いでいただくと何杯でもいただけます。
多くの参加者がブースに詰め掛けていました。
『白露垂珠 無濾過純米 超にごり』 竹の露酒造 (山形県鶴岡市)
★久しぶりのお酒、思い出しながらいただきました!!!
★アルコール度数は14.5%だが濃く感じます!
久しぶりに飲みました! やはり美味しい
食中酒を造らせたら天下一品の蔵です。
この酒は、一度飲んだらハマル酒です。
濃醇な口あたりと爽やかな香りが特徴。
キレ味の良い食中酒として料理との相性も抜群です。
『不動 純米吟醸 無濾過生原酒』 鍋店(なべだな) 千葉県成田市本町
代表取締役兼杜氏 林 里榮子
濃尾平野の北部に位置する岐阜県各務原市(かかみがはらし)。
航空自衛隊岐阜基地があり、三菱重工業等の航空機関連企業が群立する飛行機の街。
その各務原に突如現れた新進気鋭が林本店5代目、林 里榮子蔵元。
男社会の酒蔵の世界において女性がワークライフバランスを保つ事はまだまだ難しいといえる中、
里榮子さんは自ら蔵元当主となり蔵人・社員のリーダーとして蔵を改革。
2012年に百十郎(ひゃくじゅうろう)という名の新ブランドを立ち上げます。
毎年設備の増強を行い、様々な限定商品を開発され、常に全国を飛び回り、
消費者の前に立って自らの日本酒をPRし続ける姿は、当店が求める新進気鋭の酒蔵の理想的な姿。
日本酒ファンの皆様とともに応援していきたい蔵元です。
『百十郎 赤面(あかづら) 辛口純米酒』 (株)林本店 (岐阜県各務原市那加新加納町)
★これも燗酒の方がよかった!
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ