これで18種類の酒を飲んだことになります。
池田の銘酒! 呉春は久しぶりに飲みました。
『山本 白爆 うきうき純米吟醸 生酒』 山本合名会社 (秋田県山本郡八峰町)
『一白水成 特別純米酒』 福禄寿酒造 (秋田県南秋田郡五城目町)
『呉春 本丸』 呉春株式会社 (大阪市池田市)
兵庫県の地酒三種類です。
ここまで出15種類の日本酒を飲んだことになります。
『奥播磨 純米吟醸』 下村酒造店 (兵庫県姫路市安富町)
『龍力 純米酒 ドラゴン緑』 本田商店 (兵庫県姫路市網千区高田)
『播州一献 純米超辛口』 山陽盃酒造 (兵庫県宍粟市山崎町)
どれも素晴らしい日本酒です。
『紀土ーKIDー春の薫風 純米吟醸』 平和酒造 (和歌山県海南市)
『松の司 本醸造 生酛仕込』 松瀬酒造 (滋賀県竜王町)
『長珍 純米 無濾過生 播州夢錦7-60』 長珍酒造 (愛知県津島市)
飲みほさなければけっして下に置くことができない杯(盃)を、「ベグハイ(可杯)」 といいます。
この杯は下が尖っていてその置けば杯は倒れて中のお酒はこぼれてしまいます。
受けるのはこのガラスの受け器で面白い組み合わせになっています。
ある東京のホテルが販売していて、このセットで1万5千円もするようです。
★杯の口当たりが滑らかでお酒が美味しく飲めます。
ステンレスなどを磨かせたら右に出るものは無いと言う新潟にある研磨会社です。
これはステンレスの盃です! 鏡のような鏡面仕上げをしています。
研磨技術は手作業で表面の凹凸を100万分の1ミリ単位まで磨き上げ、素材を厚みギリギリで鏡面を作る!
何十種類ものバフを用いて金属に研磨加工を施す。
研磨目(バフによるキズ)の一本も無い鏡面仕上げはIT産業、航空宇宙産業など、様々な分野で生かされてる。
(株)山﨑研磨工業 新潟県燕市大曲
開業年は1954年 業務: 金属研磨加工
取扱品目: タンブラー、ビアマグカップ、モバイル機器筐体、サニタリー配管部品
この日のメンバー 北野さんが持ち込んだ天満切子の酒器です!
今では大変貴重な 「天満切子」 の酒器です!
日本三大ガラス切子は 「薩摩切子」 「江戸切子」 そしてこの 「天満切子」 です!
★いいですね!これで飲む酒もまた格別です。
さらに次の3種類はこれです。
『大那(だいな) 純米吟醸 無加圧搾り』 菊の里酒造 (栃木県大田原市)
『十水(とみず) 極 特別純米 無濾過生原酒』 加藤嘉八郎酒造 (山形県鶴岡市)
『榮川(えいせん) 純米酒』 榮川酒造 (福島県耶麻郡磐梯町)
★十水と榮川は初めて飲む酒でした。
次の3種類はこれです。
『飛露喜 特別純米』 廣木酒造 (福島県会津坂下町)
『新政 Ecru(生生) 純米生酛造り』 新政酒造 ’(秋田県秋田市大町)
『くどき上手 純米大吟醸 出羽燦々』 亀の井酒造 (山形県鶴岡市羽黒町)
★これもそれぞれ見事なお酒です。
お酒は68種類+6種類が全て飲み放題です。
料理はありませんので全て持込みです。
コンロがあるので焼き物や鍋類も出来ます。
箸、皿、グラス、調味料、水は揃っています。
これでお一人3,000円(税込み)で17時から24時まで利用OKです。
いつもの飲み友達の集まりです。 (角打ち学会ではありません)
この日は各地から18名が集合しました。
女性のメンバーも多く、みなさんお酒が大好きで強い方ばかりです。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ