いつもの神戸駅前の岡八です!
ここに来るといつも阪神タイガースの話題になります!
岡ちゃんの後輩になる才木投手のサインボールがあります!
お酒はいつもの八鹿酒造の 「なしか!」 手中の麦と芋です♪
アジ類の仲間では一番高級なさかなです。 (BY:さかな)
天然物はさらに高級で殆ど出回らない。
頭と窯の塩焼きですが、身が締まり脂が乗り上品な甘みが、高級魚の印です♪
★刺身用アジ類ではシマアジ、カンパチ、ブリの順に高い。
酒の肴にはぴったりです! (by:さかなでいっぱい)
サカナのアテになる珍味や魚が4種盛り合わせている人気のメニューです♪
★イカナゴ酢味噌、真鯛の白子、甘エビボイル、タコの酢の物。
チケットをゲットしました!♪
住吉本店の 「かこも」 と大阪北浜の 「かこも」 を入れて7店舗共同での開催です!
『 雁木の会 8』 8月10日(土) 13時~15時 ホテルプラザ神戸
今回は220名の定員! 蔵元から小林社長はじめ蔵人、営業の社員全員が来ます!
雁木の蔵、八百新酒造の全酒が飲み放題です!♪
★今年も雁木ファンの皆さんで大いに楽しみます♪
この5月3・4日は本住吉神社例大祭で恒例の住吉地区だんじり奉納巡行が!
『本住吉神社例大祭 住吉・庄内地區 奉納だんじり巡行』
本住吉神社例大祭の最後を飾るのが本住吉神社に入る、だんじり巡行の宮入りです!
夕方の7時頃から宮入が始まり、最後のだんじりが入りい終わるのは10時をまわります!
《だんじり基礎知識 ⑪》
『宮入』 例大祭の 「本宮」 での地車巡行を終了して、お宮に帰ることを 「宮入」 という。
お宮を出る場合は 『宮出』 という。
『蔵入』 例大祭の 「宵宮」 での地車巡行を終了して、お宮に帰ることを 「蔵入」 という。
お宮を出る場合は 『蔵出(町曳き)』 という。
『宮入の順番は決まっています』
昔からのしきたりで、住吉町は宮本西區、茶屋區、吉田區、の本住吉神社を取り巻く地域が先で、
空區、山田區、住之江區、呉田區、の順と決まっています。
本住吉神社の昭和8年の文献にも庄内地区も含めた、宮入の順番が記録されています。
※また、嘉永7年(1854年)の文献にも、宮入の順番が記録されてるものがあります。
【住吉地區】 呉田區、宮本西區、茶屋區、吉田區、空區、山田區、反高林區、住之江區、観音林區(神輿)
【庄内地區】 野寄區、横屋區、西青木區、岡本區
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ