記事検索

神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)

https://jp.bloguru.com/kobenooisan

フリースペース


だんじりの最後尾は!

スレッド
だんじりの最後尾は! だんじりの最後尾は! だんじりの最後尾は!

消防自動車が最後尾に付きます!

この消防車は住吉学園が寄贈したものです♪

《だんじり基礎知識 ⑩》
 【衣装】
  お祭りの服装は、今は法被か浴衣ですが、昔は今のように揃った衣装はなく、
  各家々にある着物や腰巻を巻いてだんじりを曳いてたようです。
  若仲と呼ばれる曳き手は、ほとんどの地区はスカートのような腰巻を着けます。
  浴衣を着ている人は、世話人と言われる各責任者は浴衣を着ています。
  
  だんじり運行中は長襦袢の上に祭り浴衣を着ます、決して浴衣は脱いではいけません、片袖だけでも駄目です。
  粋な長襦袢でしょ、絵柄デザインは自由だとか。
  皮製の小物入を持っていますタバコや財布、鍵等が入っています

    
     【住吉地區】 呉田區、宮本西區、茶屋區、吉田區、空區、山田區、反高林區、住之江區、観音林區(神輿)
     【庄内地區】 野寄區、横屋區、西青木區、岡本區   

ワオ!と言っているユーザー

庄内地區【野寄區】だんじり(地車)

スレッド
庄内地區【野寄區】だんじり(地... 庄内地區【野寄區】だんじり(地... 庄内地區【野寄區】だんじり(地... 庄内地區【野寄區】だんじり(地... 庄内地區【野寄區】だんじり(地... 庄内地區【野寄區】だんじり(地... 庄内地區【野寄區】だんじり(地... 庄内地區【野寄區】だんじり(地... 庄内地區【野寄區】だんじり(地... 庄内地區【野寄區】だんじり(地... 庄内地區【野寄區】だんじり(地... 庄内地區【野寄區】だんじり(地... 庄内地區【野寄區】だんじり(地...

【野寄區 (十一)】
  庄内地區の野寄區のだんじりは他と比べると比較的大きなだんりじです。
  だんじりの大きさは、各地区によって違いますが、だいたい、高さが4m、幅3m、長さ6mくらいです。
  重さは、これも各地区によって違いますが、飾り付けをしたお祭り時だと、
  4~5トンぐらいで、人が乗るとさらに重たくなります。

  庄内地区にはだんじりがこの野寄區と、横屋區、西青木區、岡本區の4基があります。
  この地域には、「野寄会館」 があり、大日女尊神社があります。

《だんじり基礎知識 ⑨》
  地車は多くの人たちに支えられて運行されます。
  運行の中心は、総責任者(帳頭)、副責任者(服帳頭)、会計、書紀、若中頭、等で構成。

【だんじり役割分担】
  纏、旗持、交渉役、網先、網中、網元、前梃子、後梃子、鳴物、大工方、指揮者(ブレーキ役)等々・・・
   「ブレーキ役」 が、重要で地車曳役責任者になります。
【大工方とは】 
  屋根に乗り地車の進行を後ろに伝える役目もある。
  だんじりの屋根に乗る大工方とは、電線や樹の枝をよけ、屋根や提灯を守ります。
  屋根の上で踊るようになったのは、昭和50年頃から盛んになりました。
【地車の鳴り物】
  地車の鳴り物(祭礼囃子)は次の楽器を使用します。
  大太鼓、小太鼓、半鐘、二丁鉦(双盤鉦)を使います。
  二丁鉦(双盤鉦)は九州では 「ちきりん」 ともいい、2基で1セットになります。
  大太鼓と半鐘は地車の下部(底)に位置し、半鐘と二丁鉦は上部に位置します。


     【住吉地區】 呉田區、宮本西區、茶屋區、吉田區、空區、山田區、反高林區、住之江區、観音林區(神輿)
     【庄内地區】 野寄區、横屋區、西青木區、岡本區   

ワオ!と言っているユーザー

庄内地區【岡本區】だんじり(地車)

スレッド
庄内地區【岡本區】だんじり(地... 庄内地區【岡本區】だんじり(地... 庄内地區【岡本區】だんじり(地... 庄内地區【岡本區】だんじり(地... 庄内地區【岡本區】だんじり(地... 庄内地區【岡本區】だんじり(地... 庄内地區【岡本區】だんじり(地...

【岡本區 (十)】
  住吉川の東、野寄區の東側、摂津本山駅の北側、阪急岡本駅の南北に位置する広大な地域です。
  ここにも、「岡本公会堂」 があり、甲南大学本校、本山中学、素議鳴神社があります。

【庄内地区とは?】
  住吉地区以外の本住吉神社の氏子を庄内地区と言います。
  昔は、野寄、魚崎、横屋、田中、西青木、岡本、の6地区でしたが、
  現在は、野寄、西青木、岡本、の3地区で、旧氏子の横屋地区を合わせた4地区で宮入を行います。

《だんじり基礎知識 ⑧》
  日本各地に 「山車(だし)」、「山鉾(やまぼこ)」 、「屋台(やたい)」 を使った祭りはたくさんありますが、
  「地車(だんじり)」 を使った祭りは近畿、中国地方の各地に見られる文化です。
  豊臣秀吉の時代に出来上がってきたと言われています。
  本住吉神社のだんじり祭りは、1822年(文政5年)に宮入をしていた。
  1835年(天保6年)には地車を購入したという資料が残っており、200年以上続く伝統あるお祭りです。

【住吉村のだんじり】
  住吉村9地区の内7地区がだんじりを所有していましたが、太平洋戦争の空襲にて、
  西、茶屋、住之江、呉田地区のだんじりは消失してしまいました。
  その後、各地区町民の手により改修や購入が行なわれ、今の例祭を復活させました。
  まだ住吉村が神戸市に合併されてない時代。
  昭和25年に神戸市と合併し、今の住吉町(東灘区)になりました。
  現在の、「住吉地車(だんじり)祭り」 は以前の區割から。

【旧・住吉村とは?】
  住吉村は、 神戸市と合併の時に、 非常に賢い選択をします。
  近隣の村は神戸市と合併する時に、財産区をつくりました。(御影、魚崎、本山、深江など)
  財産区とは地方公共団体ですので、お金を使う時には市長の決済が要るのです。
  住吉村の人達は、 住吉村自身でお金を使うことにこだわりました。
  ですから、 住吉村は財産区にはせずに、 住吉学園という財団法人をつくり、
  そこに旧住吉村の財産を全部集めました。
  それにより神戸市の決済なしで、お祭りやだんじりにも自由にお金が使えるのです。
    

ワオ!と言っているユーザー

住吉地區【反高林區】だんじり(地車)

スレッド
住吉地區【反高林區】だんじり(... 住吉地區【反高林區】だんじり(... 住吉地區【反高林區】だんじり(... 住吉地區【反高林區】だんじり(... 住吉地區【反高林區】だんじり(... 住吉地區【反高林區】だんじり(... 住吉地區【反高林區】だんじり(...

この5月3・4日は本住吉神社例大祭で恒例の住吉地区だんじり奉納巡行が!

    『本住吉神社例大祭 住吉・庄内地區 奉納だんじり巡行』

【反高林區 (九)】
   反高林區は 「たんたかばやしく」 と読みます。
   国道2号線から下。 吉田区の東隣で住吉川に面して南北に長く六甲ライナーの魚崎駅までです。
   2017年(平成29年)に、だんじり(地車)を造り、新たに参加した區で、今年で3年目になります。

《だんじり基礎知識 ⑧》
  『住吉のだんじりの歴史』
   地車の歴史は、慶応三年(1867年)に 「地車曳き出し・宮入」 と本住吉神社の記録に記してあります。
   現在、住吉町においては九地区あり地車を保有しているのは、
   西区(宮本)・茶屋区・吉田区・空区・山田区・住之江区・呉田区・反高林区の
   八地區が保有し祭礼巡行に参加しています。

   
     【住吉地區】 呉田區、宮本西區、茶屋區、吉田區、空區、山田區、反高林區、住之江區、観音林區(神輿)
     【庄内地區】 野寄區、横屋區、西青木區、岡本區   

ワオ!と言っているユーザー

住吉地區【呉田區】だんじり(地車)

スレッド
住吉地區【呉田區】だんじり(地... 住吉地區【呉田區】だんじり(地... 住吉地區【呉田區】だんじり(地... 住吉地區【呉田區】だんじり(地... 住吉地區【呉田區】だんじり(地... 住吉地區【呉田區】だんじり(地... 住吉地區【呉田區】だんじり(地... 住吉地區【呉田區】だんじり(地... 住吉地區【呉田區】だんじり(地... 住吉地區【呉田區】だんじり(地... 住吉地區【呉田區】だんじり(地... 住吉地區【呉田區】だんじり(地... 住吉地區【呉田區】だんじり(地... 住吉地區【呉田區】だんじり(地...

この5月3・4日は本住吉神社例大祭で恒例の住吉地区だんじり奉納巡行が!

    『本住吉神社例大祭 住吉・庄内地區 奉納だんじり巡行』

【呉田區 (八)】
  呉田區は、阪神住吉駅から南に位置しする住吉地区の最南端で白鶴酒造本社があります。
  また各地区のだんじりが集合する御旅公園があり、「呉田会館」 を保有しています。
  平成19年から5年の歳月をかけて製作されてきました 呉田区の新調だんじり。
  呉田区のだんじりは、初代が江戸末期、二代目が明治19年頃、
  三代目が昭和23年に製作、今回の新調だんじりは四代目。

《だんじり基礎知識 ⑦》
 『東灘区のだんじり』
   だんじりは、神社の祭りに曳き回す車のついた神座で、地車(ぢぐるま)とも呼びます。
   東灘区のだんじり祭りは神戸市で一番盛んです。
   だんじりの数も神戸市全体の43台のうち31台が東灘区にあります。
   だんじりは神座であるとともに 「だんじり祭り」 をも表し、この祭りは毎年5月のはじめに盛大に行われています。
   祭りの時、天から降りてくる神は山や高い樹木を利用すると考えられていたことから、
   それに模した山車(だし)を造り、神の鎮座する場所にしたというのが発生の言い伝えです。


     【住吉地區】 呉田區、宮本西區、茶屋區、吉田區、空區、山田區、反高林區、住之江區、観音林區(神輿)
     【庄内地區】 野寄區、横屋區、西青木區、岡本區 
  

ワオ!と言っているユーザー

住吉地區【住之江區】だんじり(地車)

スレッド
住吉地區【住之江區】だんじり(... 住吉地區【住之江區】だんじり(... 住吉地區【住之江區】だんじり(... 住吉地區【住之江區】だんじり(... 住吉地區【住之江區】だんじり(... 住吉地區【住之江區】だんじり(... 住吉地區【住之江區】だんじり(... 住吉地區【住之江區】だんじり(... 住吉地區【住之江區】だんじり(... 住吉地區【住之江區】だんじり(...

この5月3・4日は本住吉神社例大祭で恒例の住吉地区だんじり奉納巡行が!

    『本住吉神社例大祭 住吉・庄内地區 奉納だんじり巡行』

【住之江區 (七)】
  住之江區は、阪神住吉駅の北側、吉田區の南に位置します。
  この地域にも、「住之江公民館別館」 があります。

《だんじり基礎知識 ⑥》
  『どうして 「だんじり」 と言うのか?』
    いろんな説があります。 そのいくつかを紹介しますと、
    大阪城築城の石を運ぶ車(ソリ)台を引きずることから 「だいずり」 がなまって 「だんじり」 となった説。
    神聖な祭壇の最も神聖な高い奥を 「尻」 と言うが、その 「だんのしり」 からきた説などがあります。
    漢字でも色々あり、「壇尻」 「地車」 「山車」 「楽車」 これらすべて “だんじり” と読みます。


     【住吉地區】 呉田區、宮本西區、茶屋區、吉田區、空區、山田區、反高林區、住之江區、観音林區(神輿)
     【庄内地區】 野寄區、横屋區、西青木區、岡本區   

ワオ!と言っているユーザー

住吉地區【観音林區】お神輿

スレッド
住吉地區【観音林區】お神輿 住吉地區【観音林區】お神輿 住吉地區【観音林區】お神輿 住吉地區【観音林區】お神輿

本住吉神社の氏子である住吉地区には9地区があります。
北から、山田區、観音林區、空區、西區、吉田區、茶屋區、反高林區、住之江區、呉田區、の9區。
その中で、だんじりを持たない區が、この観音林區です。
そこで、だんじりの代わりに子供御輿を毎年出しています。

【観音林區 (六)】
  住吉地区(現・東灘区)の東に松林の茂る住吉川の自然堤防上に富豪らが住み始めたため追加された区。
  字観音林単独で1区をなし、人口も少ないため自治会もない。
  地名は天文年間創建の観音堂の跡があったことに因む。

《だんじり基礎知識 ⑤》
  『だんじりの種類』
   大きく分けると、上だんじりと呼ばれる、神戸・大阪・堺型や、下だんじりと呼ばれる岸和田型に分けられます。
  『神戸型だんじりの特徴は?』
   コマが泥台と呼ばれる、だんじり本体の外側にある、外コマ仕様になっているのが大きな特徴です。
   勾欄(こうらん)とよばれる部分が、刎勾欄(はねこうらん)になっており、
   前部の勾欄が引き出され、舞台になるのも大きな特徴です。
      (※勾欄とは、だんじりの台座につけた欄干のことを言う)


     【住吉地區】 呉田區、宮本西區、茶屋區、吉田區、空區、山田區、反高林區、住之江區、観音林區(神輿)
     【庄内地區】 野寄區、横屋區、西青木區、岡本區   

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり