

この花は木イチゴといいます。木イチゴはバラ科の植物で白い綺麗な花を沢山さかせます。お稽古花の主材にも利用されています。木いちごは土手のような場所に生えているのをよく見かけます。◆今日のニュースご覧下さい。


花壇に植えられたチューリップの満開の花を見かけましたので、散歩に出る時はデジカメも持ってでますので満開のチューリップの花を撮影しましたので投稿します。普通の花ですが綺麗に開いていましたのでデジカメで写したくなりました。◆今日のニュースご覧下さい。


この花は三又(ミツマタ)といいます。和紙の原料とされるコウゾ・ミツマタのミツマタです。桜の季節に花をつけます。花がない時期には,文字どおり枝が三つ又に分かれているので容易に識別できます。園芸品種として花の先が赤いものなどもあります。以前は稽古花の主材によく使われました。三又の木が沢山植えてありました。何か意味が有るのでしょうか?。
◆今日のニュースご覧下さい。
この花は香嵐渓内の神社の庭で咲いてたのを見つけましたのでラッパ水仙の仲間だと思いますが花形が八重というか変わった咲き方をしていました。こんなラッパ水仙見たことありますか。
◆今日のニュースご覧下さい。

この花は白いハナニラの花です。春の花「ハナニラ」があちらこちらでよく見かけますが花期は3月〜4月でユリ科の植物です。葉は強烈なにらのにおいがします。とってもかわいらしい花です。普通食用のニラとは違います。
◆今日のニュースご覧下さい。

この花はカラス木蓮といいます。いっせいに咲く姿にはとても気品がありますが、一度雨に打たれると無残に散ってしまう花です、木蓮ってその意味では桜よりはかない花かもしれませんね。垣根こしに通りかかったときに見つけましたので公開します。
◆今日のニュースご覧下さい。

この花はイタヤモミジの花です。
カエデ科の植物で、落葉高木。分布はイロハカエデは関東以西、ハウチワカエデは北海道から四国。イタヤカエデのことをハウチワカエデともいいます。カエデの種類は多く、俗にモミジと呼ばれるのは紅葉するもので、代表的なものはイロハカエデ.ハウチワカエデ.トウカエデなどがあります。花業界にとってはイタヤカエデは水上げがとてもいいので重宝がられています。
◆今日のニュースご覧下さい。

メキシカンセージの花
初夏、あちこちで見かけるようになる紫色をした長い花があります。庭に植えられているお宅は華やかに彩ってくれますメキシカンセージの花です。メキシカンセージはメキシコ原産で宿根草です。日本ではメキシカンセージまたはアメジストセージとも呼ばれています。
◆今日のニュースご覧下さい。

この花はクロサンドラの花です。
狐の孫(きつねのまご)科の植物で: クロッサンドラ属です。
漏斗状のラッパ形のクロッサンドラは おしべの形がこうなってるかららしい。南インド、スリランカ原産です。夏に咲くオレンジ色の花が鮮やか。黄色の花もある。別名サマーキャンドルとも言い「夏のろうそく」とも言われています。オレンジ色と純粋の黄色の花色を比べて見ると微妙に違う色をしていますね。熱帯地方の植物で、花期は盛夏の花の少ない時期に咲き続けてくれるので重宝。問題は寒い冬を越せるかである。我が家の花壇もトレニアの花が終わりに近づいて来ましたのでクロサンドラの花に植え変へようかなと思っています。乾燥にも私達が考えている以上に強い植物であります。
◆今日のニュースご覧下さい。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ