エビネの仲間には春咲き種と夏咲き種があり、 春咲きエビネの代表がエビネで、ジエビネとも呼ばれています。 かつては各地の低山に普通に見られた常緑のラン科の植物で、 落葉広葉樹林の落ち葉が厚く積もった場所に生え、群生していました。 病気の為に管理が思うように出来ずそれでも頑張って咲いてくれました。
この花はクリスマスローズといいます。 ★花名:クリスマスローズ ★科名:金鳳花(きんぽうげ)科 ★属名: ヘレボラス属 ★原産地:ヨーロッパ ★開花期:2~3月(品種によって異なる) バラ(ローズ)に似た花、ということから命名されました。 多くは2月の節分頃から3月頃の開花しますが、クリスマスの時期に咲く 品種もあると言われています。下向きに咲く可愛い花です。 黒色のクリスマスローズ始めて咲きました。見た事ありますか・・・。
この寒蘭の名前は神鳥と言います。 単子葉植物ラン科シュンラン属の1種。 本州南部以南の森林内に自生する。 東洋ランとして栽培され、野生個体はほとんど 見られないほど減少している。 原産地/原生地 日本、台湾、朝鮮半島、中国 花 期 10月-1月 草 丈 20-60cm 地 域 本州・中部地方以西、四国、九州、沖縄 環 境 林縁 種 別 自生/栽培 花言葉 熱意、勝利
「サガミジョウロウホトトギス」と「桃酔」の種間雑種。 従来にはなかったような花色が魅力です。 ジョウロウ系の形質を受け継いでいるため、花は大きめ。 従来のジョウロウ系ホトトギスに比べて、比較的葉焼けもしにくい優れた品種です。 ユリ科 開花期:晩夏〜秋 草 丈:20〜60cm 耐暑性:強い 耐寒性:普通 日 照:やや半日陰〜半日陰
白色のヒガンバナとしても親しまれているもので、美しい白い花を咲かせます。 ややクリーム色や薄い桃色を帯びることもあります。 「白花彼岸花(シロバナヒガンバナ)」「ギントウカ」とも言われ、シュウキズイセンとヒガンバナの雑種とされています。 有史以前に中国から渡来した 植物とされていますが、九州と朝鮮の済州島に自生地があるとも言われています。 開花は赤のヒガンバナと同じくらいの、9月上旬ころから咲き始めます。
花径5~6cm、淡桃色に白いすじの入る仏炎苞が特徴 インドやヒマラヤ原産で、日本では冬季、水分を切って凍らない所で管理する 夏は半日陰で管理する アリサエマカンディディッツシムムはサトイモ科の植物です 来年も花を見たいからよく観察しながら管理したいと思います 寒さに弱い植物だから要注意しないと冬が越せないかもね。夏の暑さも我が家の環境で枯れない事が確認出来て嬉しいです。
庭で管理しているピンクシェードの花が咲きましたので紹介します。 ベロニカ(ピンクシェード)は、殆ど分枝することなく垂直に80cmまで伸びる洗練された草姿と、 柔らかな桃色の花色と、長さ25cmにも達する長い花穂が魅力的な園芸品種です。 原産:ヨーロッパ/アジア 科名:オオバコ 属性:ベロニカ 種名:ロンギフォリア 別名:セイヨウトラノオ/ガーデン・スピードウェル/ロングリーフ・スピードウェルll) 品種名:ピンクシェード 開花時期:6月~10月(6月~7月に最も開花) 花の色:桃色 葉色:緑色 分類:多年草 草丈:約80cm 誕生花:6月16日 花言葉:忠実/名誉 用途:カラーリーフ/背が高い花/切り花
私が若いころ夢中になった春エビネ蘭です 若い時は我流で勉強もせずに栽培していましたから、今思うっと よく花が咲いてくれたな~と感心させられます 去年からは鉢植えで栽培し、綺麗な花を見たくなり 名花銘品を購入して、資料など参考にし勉強しました 銘品はそれなりの美しさがあります ご覧ください 園芸分類:ラン,山野草,草花 形態:多年草 原産地 日本、朝鮮半島南部、中国東部から南部 草丈/樹高:30~50cm 開花期 4月~5月 花色:白,ピンク,赤,オレンジ,黄,緑,紫,茶,黒,複色 栽培難易度(1~5) 耐寒性:普通(弱い種もある) 耐暑性 普通(弱い種もある) 特性・用途:常緑性,日陰でも育つ,環境にあった状態でないと葉焼けする
科名:サトイモ科 自生地:北半球の温帯、熱帯 開花期:4月 草丈:30~70cm 冬季の状態:落葉 耐寒性:強 耐暑性:やや弱い 夏場の暑さに注意しないといけない植物のようです ユキモチソウ鉢植えで初めての挑戦してみました 花だしから花が終わるまでは半日陰で管理しました 夏の暑い日が続くと地上部を枯れて休眠するので 日陰に移動して水やりを控えて管理しようと思っています 来年も花が咲いてくれるように観察しながら栽培しています
クマガイソウ(熊谷草)は、ラン科アツモリソウ属の多年草。特徴として、独特な形の大きな花と、扇状の葉をつけることが挙げられます。草丈は20〜40センチほどで、表面には毛が生えているところが印象的ですよね。大きな花は袋状で、ガクがその上からイチゴのヘタのように付いています。これがなんとも、一度見たら忘れられない、ユニークな形なのです。 開花時期は4〜5月。今やクマガイソウは、レッドリストの絶滅危惧種Ⅱ類に入っており、希少価値が高く、花姿を見られる地域は数少なく限られている、そんな花なのです。