

この花は道路脇の柵に巻き付いて咲いていたクレマチスの花です。縁が白っぽくて時期に合った可愛い花です。家のフェンスや庭の垣根を華麗に彩る、つる性植物の花「クレマチス」。その華やかな咲き姿の中にも、日本人好みの渋さと素朴さをかね合わせ持ち、古くから愛好家の多い花です。
◆今日のニュースご覧下さい。




名古屋徳川園の牡丹を見て来ましたので公開します。黄色の牡丹見たことありますか。珍しいと思います。花は終わりに近かったですが綺麗でした。牡丹の名前は真昼間という品種だそうです。
◆今日のニュースご覧下さい。


この花はツキヌキニンドウの花でツル性の植物です。枝の最上部の葉から突き抜けたように、トランペット型の深紅の花が咲きます。上の写真を良く見て頂くと葉から突き抜けて花が咲いている様子を観察する事ができます。
◆今日のニュースご覧下さい。


この花はどこへ行ってもよく見かけるモッコウバラの花で4月に美しい花を咲かせてくれます。小輪ですが花つきがすばらしく、また、バラの中では病気にも強く育てやすい点が魅力的です。ガーデニングでバラの人気が高いせいか、よく見かけられます。花の特徴と性質としては6〜7mにも伸びるので、アーチ仕立てなどに利用されますがこの花はトゲはありません。花は前の年に伸びたつるに花がつきます。モッコウバラは一季咲きですから、春だけしか咲きません。耐寒性、耐暑性とも強く育てやすいバラです。
◆今日のニュースご覧下さい。


この花は猿投温泉の庭園でさいていましたので紹介します。このキクモモの願産地は中国です。ウメ、モモ、サクラ、いずれも本来は、5弁の花びらに、多数の雄しべがあるのが普通ですが、その雄しべが、細い多数の花びらに変わったものがキクモモと言われています。江戸時代から生け花にも使われていたそうです。
◆今日のニュースご覧下さい。



この花は猿投温泉の庭に咲いていたシャクナゲの花です。ツツジ科の植物でうが葉は常緑、厚い革質で光沢があります。花は枝の端に頂生した花芽から十数個散形状に咲きます。暑さに弱いので山の涼しい場所では綺麗に咲いています。
◆今日のニュースご覧下さい。



この花は豊田市猿投温泉の鈴ヶ滝湖で撮した綺麗なヤマツツジの写真です。花期は春ですが2007-4-17日に写しましたが今年は暖かかったせいか花が終わりになっていましたので花自体の数がすくなくて少しさみしいですが山の花は風情があってやはりいいです。山野に生える木高さは 1 〜 4 メートルの半落葉低木です。葉は花が終わりになるとでてきます。綺麗な花をご覧下さい。◆今日のニュースご覧下さい。
この花はハナミズキの花です。
当地では街路樹・庭木として結構植えられています。春、花びらのように見える白い苞に抱かれた花が、樹冠いっぱいに咲く。秋に熟す紅葉も美しい。
?生活型落葉中高木
?木の高さは5〜12m
?花期は4〜5月
?花色(総苞片)で白・紅色
?原産地は北アメリカ・メキシコ◆今日のニュースご覧下さい。

低山の比較的乾き気味の落葉樹林の斜面などに、よく自生している多年草です。でも自生地が乱獲されて野生ランはほとんどが無くなっています。シュンランは常緑の草本。北海道から屋久島まで分布し、中国にも生育している。明るい林に生育していることが多く、森林の遷移とともに減少しつつある植物の1つである。カンランとともに、東洋ランの代表であり、花の色や形が通常のものと異なっているものは珍重されている。◆今日のニュースご覧下さい。
この花はドウタンツツジの花です
この花はツツジ科で落葉低木です。分布は本州の伊豆、東海地方、三重県と九州に分布し、北海道から九州まで植栽されています。適地は日当たりいい所を好みます。4月に写真のように白色のつぼ形の小花が柄の先に下垂して咲き、秋には紅葉してひときわ美しい植物です。花が小さいので全体に白っぽく見えますね。◆今日のニュースご覧下さい。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ