この花はツユクサの花です。ツユクサは日本全土、アジア全域、アメリカ東北部など世界中に広く分布しています、畑の隅や道端でよく見かけることの多い雑草です。季節に合わせて涼しそうな色の花を咲いて楽しませてくれます。茎は地面を這って6〜9月にかけて1.5〜2cmほどの青い綺麗な花が咲きます。
この花はかすみ草の花です。ピンクの綺麗なかすみ草の花ですが道路脇のミニ花壇に咲いていました。配達の時に綺麗な花が咲いていて紹介しようかなと考えていました。私もまさかかすみ草とは思いませんでしたが偶然にも管理している人に会いましたのでお聞きしたら空き地にしておくより花が咲いていた方がいいと思いミニ花壇に実費でかすみ草の種子を蒔かれたそうです。欲しい方には差し上げているとのことでした。世間には親切な人がいます。それを聞いて感激しました。私にも切ってお持ち下さいと言われましたが皆さんに見て頂いた方がいいですから遠慮して帰りました。とても気分よかったですよ。
この花は春菊の可愛い花です。地中海沿岸が原産ですが、本来は観賞用の春菊ですが、食用にしているのは日本と中国、東南アジアのみだそうです。春菊にこんな可愛い花が咲くの皆さん知っていましたか。 ◆今日のニュースご覧下さい。
この薔薇の花はカクテルという名前のバラです。紅赤色で花の中心が黄色になりますが、咲き進むと淡くなってそのうちに白く変化していきます。可憐な一重咲きの花をたくさん咲かせます。とても四季咲き性が強くて綺麗な花を4回も楽しませてくれるカクテルのバラです。
豊田市香嵐渓にカタクリの花を見に行って来ましたので早速投稿します。カタクリは南千島・北海道〜九州、朝鮮・中国・樺太に分布していますがが、暑さに弱いので四国や九州では稀だとのことです。温帯性夏緑林の林床に生える多年草ですがカタクリの一生は、7〜8年の1枚葉の時期を経た後、2枚葉の個体となりやっと開花します。随分花がさくまで条件が良くて9年目に花が見れる根気のいる気難しい植物です。カタクリの花は自生地で咲いた花を見るのが一番です。ロープが張ってあってそばに行けませんでしたので私の思うような写真が撮れませんでした。沢山咲いている中に白い花が2輪ほど咲いていましたので紹介するのがおくれましたがご覧下さい。