


咲いている花はバイモの花です。2枚目と3枚目の写真はバイモの実で変わった形をしています。皆さん見たことありますか。バイモの実の写真は初めての投稿です。
◆今日のニュースご覧下さい。


この花はワスレナグサといいます。ワスレナグサ属の植物でヨーロッパ原産です。北半球の温帯から亜寒帯に約50種くらいが分布している。日本に渡来したのは、明治時代に園芸業者が輸入したのが最初と言われています。日本では、主に花壇や鉢植えなどで園芸観賞用として栽培されています。
◆今日のニュースご覧下さい。


この花は雑草くらい丈夫なアシュガの花です。あき地面をはうようにつるが伸びてそこから新芽が出て花が咲きます。そのまま放置しておくと地面いっぱいアシュガだらけとなってしまうほど強健で繁殖力がすごい植物です。
◆今日のニュースご覧下さい。


この花は生け花にも使うエニシダの花でマメ科・エニシダ属の植物です。エニシダは江戸時代に中国を経由して渡来した地中海地方原産の落葉低木と言われています。高さ数mになり、枝はほうき状に分かれて写真のように先端は垂れ下がる。4月から5月にかけ、黄色い綺麗な花が咲きます。花が沢山さくので人目をひくエニシダです。
◆今日のニュースご覧下さい。


この花はレンギョの花です。稽古花の主材にもよく使われています。畑の角に植えられた黄色いレンギョを見付けましたので紹介します。大花の品種もあります。挿し木すればいくらでも増やす事が出来ます。とにかく丈夫な植物です。
◆今日のニュースご覧下さい。

この花は春蘭といいます。低山の比較的乾き気味の落葉樹林の斜面などに、よく自生している多年草です。でも自生地が乱獲されて野生ランはほとんどが無くかっています。悲しいことです。この春蘭花の姿がいいのです。
普通の花と比較出来ないのが残念です。
◆今日のニュースご覧下さい。


この花は八重のヤマブキの花です。豊田市の猿投温泉の庭園に咲いていましたので紹介します。ヤマブキはバラ科でヤマブキ属の植物です。開花時期は、4月〜5月末頃までです。たまに夏に再び咲くこともあります。山の中に生え、花の色がふきに似て金色で美しいことからこの名前になったと言われています。八重山吹には実がならないようです。
◆今日のニュースご覧下さい。



名古屋徳川園の牡丹を見て来ましたので公開します。
前回は黄色の牡丹紹介しましたが今回は赤の濃い花名=麟鳳(りんぽう)と言う品種です。
◆今日のニュースご覧下さい。



この花は名古屋の東別院で丁度咲いていたハナミズキの花です。
ハナミズキは昔、アメリカヤマボウシと呼ばれ、植物園に植栽されている程度であった。
近年はハナミズキとして広く庭園、街路樹などとして植栽されるようになってきた。
種小名のflorida に示されているように、アメリカの東部海岸からメキシコにかけて分布しているようです。
◆今日のニュースご覧下さい。



この花は満開になったアネモネの花です。
きんぽうげ科.球根、宿根草.南欧から小アジアに分布.茎の先端に直径3〜6センチ位の花が咲く.葉は細かく羽状に分かれる.花は赤、青、紫、桃、白色、八重もある.高さは約30センチくらいになります。◆今日のニュースご覧下さい。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ