
この花はカランコエ・ミラベラの花です。
ミラベラの花は日光を大変好みます。木の高さは15〜30cmぐらいで花芯の先に2〜3cmの鮮やかなオレンジ色の提灯状の花が咲きます。開花は冬から春ですが、極端な寒さを嫌いますので冬場は、室内の窓辺の花として向いています。写真を写すには蕾が多くて少し早すぎたかね。
◆今日のニュースご覧下さい。

アカシアは豆科の植物です。アカシアの花が丁度、今咲き初めですので花も見頃で綺麗で紹介するといいかなと思い投稿します。当地域には沢山は見かけませんが花の配達は大府全域ですので、たまたま黄色いアカシアの花を見かけます。黄色い花は元気の源なのか解りませんが、何か黄色い花を見ると(店頭に黄色い花を置くと)元気が出るような気がします。
◆今日のニュースご覧下さい。

この花は黄花シャクナゲの花「クリソマニカム」といいます。外国から入って来たシャクナゲです。シャクナゲは大きくボール状に咲く気品のある花が魅力的です。日本の高山に自生するものを和シャクナゲ、欧米で改良されて日本に来たものを西洋シャクナゲと呼んでいます。
◆今日のニュースご覧下さい。

この花はセルペルビデンスの花です。イベリス属でアブラナ科。別名:トキワナズナ・マツムシソウの花を思わせる、白い塊の花が咲きますが、直根性で在る為移植を嫌うので、出きれば根を切らずに直植えで殖やすほうが良いようです。あるいは花後 4月下旬から6月中旬に挿し芽で殖やすことも出来ます。◆今日のニュースご覧下さい。

この花はサラシナショウマの花です。山地の樹陰や草原に生える大形の多年草です。キンポウゲ科の植物でここ伊吹山では一番多い山野草でしょう。花期は8〜9月に純白の長い花が咲きます。
◆今日のニュースご覧下さい。

この花はブドウムスカリの花といいます。ユリ科の植物で鮮明で濃い紫色のつぼ形の花が、ブドウの房のように密につく。花壇の縁取り用に植えたらいかがでしょうか。
◆今日のニュースご覧下さい。

この植物はラナンキュラスの花です。品種改良した新しい品種です。
キンポウゲ科の多年草
別名・・・・・ ハナキンポウゲ ハナキツネノボタン
開花期・・・・4月〜5月
原産地・・・・南西アジアからヨーロッパ
花色・・・・・・白 黄 紅 紫
◆今日のニュースご覧下さい。

フキノトウの成長きろくです。下の写真は2月5日に公開したフキの芽です。3月12日に写したのが上の写真です。見比べて見るとよく成長過程がわかります。
◆今日のニュースご覧下さい。

ナツハゼは,ツツジ科スノキ属に属し,カチカチノキ,ヤマアズキ,ヤマナシ,ウスグなどの別名があると言われています。
ブルーベリーと近縁の植物です。自生地は北海道〜九州、朝鮮半島南部、中国などです。
8月〜10月に写真のように黒く熟す果実は、甘酸っぱくて食べられるそうです。
◆今日のニュースご覧下さい。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ