フランスのミュルーズというところからストラスブールまでの往復切符を窓口で購入。窓口のおばさんは英語ができない、フランス語(当たり前)とドイツ語ができる、日本語は理解不能。私は日本語ペラペラ、大阪弁もペラペラ、英語なんとか。ドイツ語カタコト、フランス語は理解不能。二人の共通語はドイツ語。たどたどしいドイツ語で購入した切符の文字はフランス語のみ。この切符で本当にストラスブールまで往復できるのか不安なるも何とか往復。 よく考えたら決められたエリア内は24時間有効という切符ではないかなあ?
近江八景の一つ堅田の浮御堂に行ってきました。湖面を渡る風が気持ちいい。 「錠あけて 月さし入れよ 浮御堂」と松を芭蕉が詠んだそうです。満月の浮御堂で句会をしていたら住職がやってきてお堂の扉を開けて仏さまにも月を見せてあげたところ観音さまも嬉しそうだったという意味らしい。
笠間市に電車で出張。東北新幹線で大宮から小山まで。小山で水戸線に乗り換え。昼間の水戸線は1時間に一本しかない。昼下がりの水戸線はがら空き。日差しがいっぱいでポカポカ陽気。車窓からはのどかな冬枯れの田畑。遠くには筑波山の雄姿。「小さな旅」気分だった。
頼まれ仕事で茨城県奥久慈男体山に紅葉の写真撮影を兼ねて登ってきました。 630mほどの低山ながら岩山なので、初心者コースでも急な登り道。 両足の太もも、ふくらはぎが筋肉痛になりやや歩行困難になりました。情けない。
先日フランスに行って驚いたこと。 フランスとイギリス政府は2040年にガソリン車をゼロにすると先日発表があったが、パリの街を走っていて驚いたことは至る所に電気自動車の充電スポットがすでに整備されていてこれからまだまだ増えるらしい。パリ20区内の面積は山手線より少し広い程度だがその中にすでに800ヵ所以上の充電スポットが整備されているらしいです。東京都にも800ヵ所ほどあるらしいがこれは区内だけではなく奥多摩まで含めた東京都全体での設置台数だからパリの充電設備がいかに多いかがわかります。 電気自動車はまだそんなに普及していないのにフランスはやることが早い! しかも、充電料金は日本よりはるかに安いらしいです。 日本では、日産と三菱自動車の販売店には整備されているものの他社の車は充電できない(できても他社の車は高額)。 ※世界の車が全部電気自動車になると電力不足になると思うのだが・・・。やはりできるだけ公共交通機関を利用すべきかな?
日本三大名瀑の一つ「袋田の滝」の撮影に行ってきました。三大名瀑とは、那智の滝、華厳の滝、そして3つ目が茨城県が誇る「袋田の滝」といわれていますが、地方によっては3つ目は別の滝になっているところもあります。ちょっと水量が少なめだったので若干迫力不足。 我が社は、頼まれれば滝の撮影でも何でもできることはなんでもやっています。次は2月頃凍結している滝の撮影に行かなければ!