3月2日午後7時より西成公民館小会議室で第11回広報部会が部会員14名参加のもと開催され①西成連区地域づくり協議会だより4月号(第139号)について②令和3年度広報部会メンバー③だより紙面作成方法等について協議し8時前に散会 次回4月6日 19:00から その後の部会開催予定は5月6日 6月1日 7月6日
令和3年2月2日午後7時少し前から西成公民館小会議室で①協議会だより第139号(4月号)については新年度事業計画や「散歩でゴー」などを中心として次回に具体的な記事内容を協議 ②今後の広報部会の運営等 ③ホームページの運営等協議し 新型コレラ感染拡大緊急事態宣言下で公民館の使用時間も午後8時ということもあり7時半に散会 次回は3月2日(火)午後7時から
1月14日 愛知県下にも緊急事態宣言が発令された。1月14日から2月7日までの25日間 愛知県緊急事態措置の対策として ①不要不急のの行動の自粛②県をまたぐ不要不急の移動自粛③高齢者等への感染拡大の阻止④基本的な感染防止対策のの徹底⑤営業時間の短縮とガイドラインの徹底⑥テレワークの徹底等⓻職場クラスターを防ぐ感染防止対策⑧イルミネーション等の早めの消灯⑨イベントの開催制限⑩学校等での対応など 感染リスクが高まる「5つの場面」が2020年10月23日 政府新型コレラウイルス感染症対策分科会の提言。早期に終息させるためにもこのことにも十分留意しましょう。
一宮市のホームページに毎日掲載されるデータをもとに作成したグラフです。現在を第3波とすると感染が一番拡大していることが分かります。 愛知県は1月11日まで全県にわたって「厳重警戒」中です。 マスクの着用と手洗いの励行を忘れないよう、また三密の場には長居しないよう心掛けましょう。また、ときどき部屋の換気をするようにしましょう。
12月1日 午後7時から西成公民館小会議室で西成連区地域づくり協議会広報部会(第8回)が開催され①協議会だより(2月号)について②専門委員会(地域づくり協議会の在り方)の経過報告3その他を協議し7時45分に散会 部会員12名と所長の参加 次回は1月5日 午後7時から
新聞報道によると一宮市のコロナウィルス新規感染者は、20日が19人、21日が12人だそうです。折しも明日23日の勤労感謝の日を含めて3連休中です。 もう一度感染予防対策の確認をしておきたいものです。 ① マスクの着用 ② 手洗いの励行 ③ 接触時、互いの間隔を2mほど空ける ④ 目、口、鼻を素手で触らない 上の画像は一宮市の公式ホームページ(11/22日)からの転載です。
11月4日午後6時50分から西成連区地域づくり協議会だより第137号(12月号)の記事内容等の検討、 10月27日開催の地域づくり協議会の在り方の専門委員会の報告など広報部会メンバー16名と所長の参加で開催され、7時40分ごろ散会。 次回は12月1日西成公民館小会議室で午後7時から開催予定 次回は2月号の編集 メンバーが2月号にふさわしい記事内容を持ち寄りように日置部会長から要請も