土曜日、ガムラン演奏のときにずっと頭に付けていた花飾り一輪です。まだ、元気です。
左下手前のロープを引っ張っているのが私です。結構、力が要ります。
ステージから、かなり離れている大きな木の上部にロープを結び付けて、
終わったところです。
反対のステージ側から見たところ
今年も午前9時に集合して、ステージ上部のテント張りを行いました。今年は左右6本あるロープの内、ステージに向かって左側奥の1本を担当しました。一人で引っ張っていたので力が要り、結構大変でした。よく見ると、このテント、ウクライナの国旗の色と同じですね。
グリンカレー
久しぶりに食べました、羽根木プレーパークのタイカレー。値段はコロナ前より、200円ほど値上がりしたけど、仕方がないですね。美味しかったです!
無事、ガムランの演奏が終わりました。天気も良く、とても気持ちよく演奏ができました。見に来ていただいた皆様、ありがとうございました。
画像をクリックすると大きくなります!
明日27日土曜日、小田急線、梅が丘にある羽根木プレーパークでガムランコンサートがあります。私はジャヤスマラとスカル・ゲンドットという器楽曲でクンダン(太鼓)を叩きます。12時からです。お時間がある方は是非見に来てください。
メインランチ
デザート
先日、うちの奥さんと湯島へ行き、和食堂「つきじ植むら 梅里」のランチ定食をいただきました。美味しかったです!
プレスセンター10階からの眺望
市政会館側
日比谷公会堂側
一昨日行われた台北日本人学校同窓会の会場の目の前に、なんと日比谷公会堂があった。道路側が市政会館であり、日比谷公園側が日比谷公会堂である。建築設計は佐藤功一氏で1929年にオープンした。音響設計はおそらく日本で初めて建築音響学で博士号を取った佐藤武夫氏である。二人は早稲田大学の教員だったので、2年前の1927年オープンした大隈講堂も設計している。戦前から戦後にかけて様々な演奏会がここで行われた。セゴビアもギター演奏している。実は、日比谷野音はよく通ったが、日比谷公会堂にはまだ入ったことがない。只今、改修するために2016年から休館中らしい。はやく、リニューアルオープンしないかな..
昨日、台北日本人学校の同窓会へ行ってきた。今年が創立75周年だそうだ。実は5歳後半から8歳前半までの約2年半、父親の仕事の関係で台湾に住んでいた。中学校の同級生にやはり一人台北に住んでいた者がおり、先日、鎌倉で行われた同窓会で誘われた。25年前に創立50周年同窓会があったようだが、知らなかった。なんといっても55年前である。1か月とか数か月一緒だった同級生もいたが、ぜんぜん覚えていなかった。我々の年代が壇上に立たされた時に、台湾の思い出を話してほしいと言われたので、いくつか話し、最後に、故佐藤栄作さんが内閣総理大臣として台湾に来た時に、飛行機のタラップの下に並ばされて旗を振ったことを話した。どうやら、この話は伝説的な出来事だったらしく、これを経験した人はレアだったようだ。今考えると、学級全員ではなく、何人か選ばれたのかもしれない..
マーガレットの切り戻しを行いました。また、咲いてくれるかな..
只今、うちの母親がどこからかもらってきたスカシユリがきれいに咲いています。まだ咲いていませんが、ゆり根も大きくなっています。
中華ちまき2個
中身
すっかりアップするのを忘れていました。妹家族が我母親伝授の中華粽を子供の日に作り、我が家にもお裾分けしてくれました。ありがとうございます。美味しかったです!
カイに見つめられて緊張するガーベラたち
3輪とも大きくなりました
雨も上がり、久しぶりにお庭の写真撮影をしました。ガーベラも大きくなり、カイに見つめられています。
リーフレット
美術館入り口前に展示してあった「刀剣乱舞」のキャラクター
うちの奥さんと三井記念美術館へ「どうする家康」展を見てきた。大河ドラマは見ていないので、楽しめるかどうか疑問であったが、とても面白かった。特に展示室4のプロローグで展示されていた「大日本五道中図屏風でたどる家康の足跡」はとても見応えがあり、よかった。
刀剣がブームなので、いつも展覧会の目玉を展示する展示室2は国宝、短刀「正宗」であり、刀剣女子が数人じっと眺めていた。また、展示会場の外にある部屋には大河ドラマに関する展示もあり、ドラマを見ている人は楽しめたのではないかと思う。私はトイレへ行く前にちょっと覗いただけでしたけど..
ロイヤルコペンハーゲンの窯変釉小壺である。作家はニルス・トルソン。20世紀中頃、ロイヤルコペンハーゲンを牽引した作家である。ストンウェアであるが、黄色の結晶釉のような釉薬が掛かっており、なかなか渋くて良い。
東京プリンス骨董フェアで購入したクリスタルグレイズの花瓶です。おそらく、作家はアウグスト・ハリンだと思われます。同じ型の白い花瓶も持っています。
http://home.h00.itscom.net/shiokawa/b&gcrystal.html
並べて撮ろうかなと思ったのですが、どこにしまったかわからないので断念しました。出てきたら、撮りたいと思います。
ひ
ふ
五島美術館庭園の続き。これ、お地蔵さんなのかな..三猿地蔵?
ひ
ふ
うちの奥さんとゴールデンウィークに五島美術館へ行ってきた。展覧会は「春の優品展 古今和歌集を愛でる」であったが、文字ばっかりで読めなく、結局、解説ばかりを読んでいた。おかげで目と首がとても疲れた。まあ、国宝「源氏物語絵巻」はよかったが..
ということで、見た後、気分転換に美術館の庭園を散策した。そこで出会った立膝の菩薩さんです。正式名は何という菩薩さんなんだろう..
Bunkamura ザ・ミュージアムで行われていた「マリー・ローランサンとモード」展の売店で買った、ファッション・イラストレーターのジョルジュ・バタビエ作「ジャンヌ・パキャンのイブニング コートを着たテオルボ奏者」のB5判ポスタープリントである。ちょうど良いパネルがなく、やっと先日購入して飾った。アール・デコだな..
只今、我が家の庭にある薔薇が満開です。この薔薇も20年位前に100円で買って以来、毎年咲いています。
ところで、昨日、「from copen」の1から30まで打ち込みました。当初、blogみたいに写真と一緒にと考えていましたが、とりあえず、文章だけでもと思い、完成させました。写真はアルバムを見て(当時はまだデジカメではありませんでした)ゆっくりとアップしたいと思います。時間がある時にでも覗いてください。
http://home.h03.itscom.net/shio_lab/from_copen_main.html
あと、昨日も研究のweb pageを整理していたのですが、結構、昔自分が発表した研究論文がネット上に出ていますね。いろいろリンクしてしまいました。
昨日18時頃、東の空に現れた不思議な雲です。30分くらいでなくなりました。
いよいよゴールデンウィークも最終日となりましたね。結局、出かけたのは東京プリンスと五島美術館だけかな。昨日はほぼ1日、「研究」のためのweb pageを整理していました。「from copen」もやらなければならないけど、今年も無理かな..
昨日、18時半頃、ちょうど雲の谷間に出てきた月齢15.2くらいの満月です。
アップです。薄く雲がかかっているので、霞んでいますね。
一昨日、やはり18時半頃、東の空に昇ってきた月齢14.2くらいの満月です。
雲一つなく、奇麗だったので撮りました。
いずれも18時半頃、東の空に昇ってきた満月です。
二俣川、ドン・キホーテ(旧長崎屋)にある「からくり時計(森の音楽会)」です。先日、相鉄新横浜線に乗って、二俣川に行ったときに訪れたのですが、動いていませんでした。ネットで調べたら、一昨年から音楽もなっていないようです。実はこの時計台、1996年に吉村弘さんが音環境デザインをしました。2006年に調査した時はまだ動いており、音楽もなっていました。寂しいですね..
東京プリンスホテルで行われているザ・美術骨董ショーへ行ってきました。行ったらすぐにコレクター仲間に捕まり、1年ぶりだったので話が弾み、あっという間に時間が過ぎてしまいました。ということで、駆け足で会場を巡りましたが、全体的にコペンハーゲンは少なかったですね。また、真葛香山や西浦などの日本の釉下彩磁器もあまりありませんでした。しかしながら、いつもの骨董屋さんでビング&グレンダールのクリスタルグレイズの花瓶をひとつ買ってしまいました。手元に届いたら、アップしたいと思います。
先日アップした塩ラーメンに続き、次男が買ってきた北海道ラーメンのとんこつ醤油ラーメン(札幌)をいただきました。美味しかったです!
昨日、朝10時ごろの東の空です。上方に怪しい雲がありますが、これから段々と明るくなっていきます。もう5月ですね..
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ