裏側に回るとギャラリーがあり、結構大きいです。この建物で伊東さんは日本建築家協会新人賞を受けています。この手の受賞では、初めてだったようです。新人賞ですからね。これで、仕事が来るようになったようです。
笠間の家は、伊東豊雄さんが陶芸家・里中英人さん(故人)のアトリエ兼住居として設計して1981年に完成した建物です。里中さんが交通事故で亡くなってから、そのままになっていたようですが、その後、笠間市が遺族から寄贈を受けて、再整備して、今回公開にいたりました。表側は住宅部分だけしか見えませんので、それほど大きさを感じません。
本日、日曜美術館のアートシーンで茨城県陶芸美術館の「板谷波山展」が放映されました。担当学芸員の花井久穂さんも、解説しています。夜も再放送されますので、皆さん、是非見てください。
今日は、文化祭イベントの「母校を訪ねる会」で、OBたちがたくさん大学に来ます。ということで、午後から出勤です。
昨日は、茨城県窯業指導所「匠工房・笠間」で、笠間の家オープン記念講演「あの日からの建築」を聞きに行きました。もちろん、講演者は、「笠間の家」を設計した日本を代表する建築家、伊東豊雄氏です。
内容は、前半は「笠間の家」を設計したエピソードを話しましたが、後半は、タイトル「あの日からの建築」のあの日、3.11以降の建築(「みんなの家」が中心)についての話でした。とても、良い講演でした。21世紀の建築教育のあり方についても考えさせられる講演でした。
12月6日と7日に梅田さん率いるワヤン・トゥンジュク梅田一座の公演が渋谷は光塾であります。光塾定期公演は、今年で3回目ですね。
本日から申し込み受付開始です。私は、すでに申し込みました。詳細はこちらまで。
http://wayangtunjuk.web.fc2.com/news.html
さて、今日は、また、笠間へ行ってきます。板谷波山展も、もう一度見てきます。
ロイヤル・コペンハーゲン、キジの番の置物である。時代は、1898年から1922年に作られたもので、作家はアンドレア・ピーダーセンである。これ、15年前、デンマークに住んでいたころ、鳥のフィギャリンを集めていて、欲しかったものである。何度かアンティーク・ショップで見たが、どれも時代が若いものばかりで、結局、今まで、購入には至らなかったのである。古いものは見かけないので、多少難があったが、今回購入してしまった。まあ、これでいいかな..
札幌市資料館の中にある「おおば比呂司記念室」で買った図録である。札幌出身の漫画家、おおば比呂司さんはオランダに住んでいたらしく、アムステルダムにあるコンセルトヘボーの絵が展示されていた。音響の研究をやっている者としては、この絵が欲しかったのだが、図録には掲載されていなかった。もちろん、絵葉書もなかった。残念!
で、話はこれで終わらない。実は、記念室のお土産が売っていた部屋(絵の展示室とは別の部屋)にあったショーケースに、おおばさんが集めていたヨーロッパの陶磁器がいくつか展示してあり、そこに、なんとビング&グレンダールのブルー・トラディショナルのカップ&ソーサが飾ってあった。が、けしからんことに、説明にはロイヤル・コペンハーゲンと記されていたのである。そこで、受付の女性に丁寧に解説をして、間違っていることを教えてあげたのでした。ということで、たぶん、現在、説明書きは訂正されていると思われます。
昨日は、ガムラン・アンクルンのガンサのレゾネーター(共鳴器)を作りました。ホームセンターで塩ビ管を買ってきて、長さに合わせて切り、各鍵盤の音高の波長に合わせて、管の途中に節を入れます。音も大きく鳴り、結構、うまくいきました。もうちょっと、改良の余地がありますので、今度の土日にでも、また、やりたいと思います。
さて、今日は休日というのに授業があります。休日をみな月曜日に持ってくるのは、やめてもらいたいものですね。月曜日だけ授業数が足りなくなって、結局、やるハメになってしまう。全然、ありがたくないです!
ガムランの演奏無事終了しました。見に来ていただいた皆様ありがとうございました。
疲れた! でも、終わった!
やっと、土日に好きなことができる。今日は楽器でも作ろうかな..
実は、毎週水曜日、江古田にある日本大学芸術学部、通称、日芸へ教えに行っている。その日芸の入り口にギャラリーがあり、「つげ義春」展をやっていた。まあ、単行本や作品掲載雑誌等が展示されていたが、写真パネルで「チーコ」と「紅い花」の原画と、その原画を図書館長に見せながら説明しているつげ義春の写真が展示されていた。なんか懐かしかったな..
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ