表紙です。
中味です。
高山線美濃太田駅で売っている飛騨名物「松茸の釜飯」です。ちょうど、岐阜駅へ乗り継ぎするときに、弁当売りのおじさんが回ってきたので購入しました。おいしかったです。
学生たちと食べた飛騨牛ラーメンです。醤油ラーメンに飛騨牛がのっているラーメンです。美味しかったです。
本日、午前中、大学で講義を終えた後、午後、東北新幹線に乗って、郡山にある日本大学工学部へ日帰り出張してきました。で、東京駅の駅弁売場を物色していたら、急に蟹が食べたくなり、「北海たらば蟹弁当」を購入しました。量もちょうどよく、新幹線の中で、美味しくいただきました。
うちの奥さんが買ってきました。恵那「川上屋」の「栗きんとん」です。「寿や」のものは無かったようです。さっそく、晩御飯の後、お茶と一緒に頂きました。美味しかった!
招福米2合分です。
おいしく頂きました。
会津で泊まった「庄助の宿 瀧の湯」で、アンケートに答えたら、招福米を頂きました。この招福米は、御赤飯のルーツである古代赤米と会津産コシヒカリをブレンドしたもので、お米を炊くと桜が咲いたような桜色の幸せを招く縁起米だそうです。古代赤米がブレンドされているせいか、結構粘りがありました。
バス停「鶴ヶ城入口」にある「アドリア 北出丸カフェ」のクラブサンドウィッチである。黒毛和牛のローストビーフを使っている。パンには蜂蜜が塗ってある。しかし、バリから帰って最初に食べたクラブサンドウィッチが会津若松でとは思わなかったな。もちろん、美味しかったですよ。
東北本線郡山駅 「海苔のりべん」
ご飯は、上部には「海苔とおかか」、真ん中には「海苔と昆布の細切煮つけ」があり、
2層になっている。玉子焼きも結構大きい。
本日、帰りの新幹線の中で食べた「海苔のりべん」である。郡山駅の在来線と新幹線の乗り換え口付近で購入した。販売員のおばさんによると、この「海苔のりべん」は、マツコ・デラックスがあるテレビ番組で大絶賛したらしく、現在、結構の数が、東京へ出荷されているらしい。また東京で売り切れになると、わざわざ郡山まで買いに来る人もいるそうな。こういう話を聞くと、なんとなく興味をそそられ、本当は「小原庄助べんとう」という弁当があり、それを買おうかなと思っていたが、この「海苔のりべん」を買ってしまった。美味しかったけど、大絶賛するほどのものではなかった。まあ、味の好みの問題かな..
ソーダグンビラです。かき混ぜた後です。8000ルピアだったかな。70円くらい。
空港で飲んだ「バンドゥン何とかゼリー?」です。
上の黒いテンコ盛りがゼリーです。底に赤いシロップが見えます。
昨晩、ハンの所で、最後のブブル・アヤムを食べてソーダ・グンビラを飲みました。コンデンスミルクと赤いシロップをソーダで割ったものです。やはり、バリに来たら、一回は、これを飲まなければ!
で、バリの空港で飛行機を待っていた時に、赤いシロップ+ミルクにゼリーを入れた「バンドゥン何とかゼリー?」という飲み物を頼みました。これも、美味しかった!
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ