お土産に買ってきた浜松餃子ポテトチップスである。最近、ジャガリコやポテトチップスを夕食後に食べるという変なブームが我が家にあり、ちょうど駅の土産物店にたくさん売っていたので、うなぎパイと一緒に買ってきた。まあ、味は普通のポテトチップスとほぼ同じかな..
浜松にあるコメダ珈琲店で食べたシロノワール 杏仁マンゴーです。本来メニューに掲載されているのはミニサイズですが、なぜかプラス200円でレギュラーサイズを頼んでしまいました。とても大きい! でも、なんとか食べました。冷たくて美味しかったです!
焼き餃子(10個)のセットに水餃子(5個)を付けました。
ホテルに戻って飲んだ生ビール、うまかった~!
浜松初日の晩に浜松ギョーザを頂きました。美味しかったです。特に、ホテルに戻って飲んだ生ビール(ハッピーアワーで1杯無料)がとても美味しかった!
お櫃鰻茶漬け
明治42年創業の老舗、うなぎ「八百徳(やおとく)」のお櫃鰻茶漬けである。浜松駅前でウナギを食べようと食べログで調べたら、ホテルからいちばん近かったので訪れた。この「お櫃鰻茶漬け」、うな重を味わった後に昆布だしのお茶でお茶漬けにして食べるということで、お店で一番人気らしい。ということで頼んだ。ウナギが柔らかく美味しかったです!
店内には、中村紘子さんと小澤征爾さんのサインが飾ってありました。
中華ちまきと同じで、竹の皮でくるんである
中味(餅はとても柔らかい、黒いのは細かく切った羊羹)
先週末、母親が箱根での療養を終えて家に戻り、お土産に湯もち本舗「ちもと」の「湯もち」を買ってきた。ほんのりと、ゆずの香がして美味しかった。
どうやら、横浜市営交通が100周年を迎えたらしい。先日、ヤマザキパンのカステラがコラボして市電の形のパッケージで売られていたので、買ってきた。多分、小さい頃、この市電に1回ぐらい乗ったような気がするが、どうだったかな..
先日、うちの奥さんと買い物に行って、「東京ばな奈」を買ってきた。最初、「萩の月」を買うつもりでいたが、二人とも「東京バナナ」を食べたことがないことがわかり、急遽、「東京ばなな」に変更したのである。どうやら、「東京ばな奈「見ぃつけたっ」」が本当の名前らしい。で、食べた後の感想は、ふたりともバナナ味の「萩の月」であった..
小田原で購入した「ういろう」である。「外郎」と書いて「ういろう」と読むらしい。京都の朝廷に仕えていた外郎家から600年続く老舗らしい。小豆と黒糖を買ってきた。まずは小豆を食べた。餅っとしているが、羊羹よりは甘さがしつこくなく、美味しい。
小田原駅西口にある北条早雲公像(西口は初めて降りた)
うちの奥さんと一緒に食べた「ういろう」のクリーム餡蜜、美味しかった!
昨日はちょっとした用事があり、車で母親を乗せて小田原駅まで行ってきた。行きの東名の青葉インターと綾瀬間が渋滞しており、横浜インターまで246を走ったが、時間はあまり変わらなかったかな。久しぶりのドライブだったので気分転換にはなったが、少し疲れた..
JA北越後コシヒカリもなくなりそうだったので、ポイントで「いろいろお楽しみ米セット」2kgx5袋=10kgを購入した。で、昨日、まず、「長野県産五百川」を頂いた。お米が立っており、なかなか美味しく、わが家では評判が良かった。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ