「霧の森」の紫陽花ロードをみたあと、観音寺市の「粟井神社」へ行きました。
「紫陽花の宮」といわれていて、紫陽花で有名です。
境内、裏山に紫陽花がいっぱい植えてありました。TVニュースや新聞で紹介されていたのです。私たち、行く順番を間違いました。
先に「紫陽花ロード」に行ったもんだから…
感動が少なかったです。
でも、珍しい紫陽花がありました。↑「緑の紫陽花」です。
新種なんでしょうか?
突然変異?
それともただ咲く前?
今日(もう昨日だ!)、やっと梅雨らしく降った雨の中、お隣の愛媛県四国中央市新宮町(合併で新しく市になった、山の中)というところまでドライブでした。目的は「紫陽花」!
20000株もあるそうです、天使ちゃんがそうかいてます。(^^ゞ高速を走ってる間や、レストランでランチしてる間はかなりの雨でしたが、散策する時やモノレール(?)に乗ってる時は小止み。
やはり「晴れ女」かもね。(^_-)-☆とにかく綺麗でした。
晴天続きで弱っていた紫陽花も、この雨で一気に蘇り鮮やかでした。
山の谷あいの部落の斜面一面に咲いています。
行った甲斐がありました。このあと、観音寺市の「栗井神社(紫陽花の宮)」へも行きました。
壮観感にはかけますが、珍しい種類の紫陽花もあって、それはそれでよかったです。(^_-)-☆
昨夜は久しぶりに雨がしっかり降りました。
雷も!
朝まで雨が残っていましたが、青空が見えてきました。早明浦ダム、増えたでしょうか?大好きな紫陽花が元気になりました。(^_-)-☆
蘇りましたぁ。
一番古い紫陽花、今年は蕾なし!
残念です。
来週、柏葉紫陽花が届きます。楽しみです。
浬さんのように素敵な文章は浮かんでこない。でもどこに行くのかな?
またこの庭に舞い降りるのかな?春、庭のアチコチで会えるのが楽しみだな。
裏道を運転していると、フェンス一面にトケイソウが!
思わず車を停めて…トケイソウがつるになって絡まるなんて知りませんでした。
ビックリ!
ここまでになるのには、何年かかるのでしょう。
花シリーズです。
何だかわかりますか?
かわいい小さな花です。
名前からすると早春に咲くのかと思うけど、今頃に咲きます。
2輪目です。
やっぱり夜に咲きます。
最初のが萎んでしまったのがザンネンです。
ほったらかしにしてた孔雀サボテンが咲きました。
花芽が付いているのを見つけて、慌てて植え替えたんですが …たくさん付いてた花芽のうち、生き残ったのが2つ。
そのうちの1つが咲きました。昨日のブーゲンビリアは鮮やかなピンクですが、この孔雀サボテンは名前の孔雀とは反対に、おとなしいピンクです。
なんだか儚げなピンクですね。久しぶりに晩御飯 です。
今日は母の日でしたね。
ひできんぐ、 daughter-in-lawからお花をもらいました。
さて、何でしょう?
もう9日になってしまいました。
昨日は30℃ちかくあって、とても暑い一日でした。
野暮用はいっぱいあるんだけど、朝からお布団を干して、セーターも洗って…掃除もして…
主婦していました。いつのまにか平戸つつじも終わりかけ。
新しい花が咲いていました。
紫陽花もつぼみがついてきました。
テントウムシが隠れていましたよ!「セキチク」「紫蘭」「クレピス(モモイロタンポポ)」です。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ