また新しいおもちゃを買ってしまった PLAUD NotePin ちいちゃ~い! AIボイスレコーダー まだ箱から出したばっかりで 全く使いこなしていないので、どこまで使えるかは未知数だけど、 なんか面白そう
今日は朝から、チームコーチング三昧 あさチームコーチングの講座をやってから 夕方丸の内へ まずタリーズでプチ交流会をやった後に イタリアンレストランで、遅めの新年会 ここで、改めてチームコーチの視座と熱意の高さに驚く やっぱり、このチームコーチングって、 コーチングを受ける組織やチームのみならず それを行うチームコーチに、ものすごくプラスの影響があるって、自己基盤の確立にものすごく効くって改めて思った 自分がやった第1期から、今日の講座の第10期まで、たくさんの人が学んで実践し、その叡智を集結したいね 改めて、みんなで決意?した感じだね
よっしーさん主催の人事の会 人事でも無いのに、久しぶりに参加させて頂いた 30名弱の人たちと交流 コーチ仲間とは、また違う人たちと 初めましてや、久しぶりの人たちと いろいろお話しさせて頂いた 本当に、いろんな人と会って話しをするって 刺激になるね 二次会は、ちょっと少なく4名だったが これはこれで、少人数でじっくり話をすることができて、本当に良かった
へぇ〜、傾聴ボランティアかぁ 地域の掲示板に、こんな張り紙が 傾聴講座修了者が聴く、 平和的ストレス解消 どんなお話でもお聴きします 正直なところ、あまりよく知らなかったんだけど こう言う仕事、活動がある コーチではない しっかりと相手の話を聴く、たぶん聴くに徹するってことなのか ニーズがあるんだね
来月の嘉村賢州さんのセミナー参加に向けて、ソース原理の本を購入 本の帯のコメントによると プロジェクト、組織、人生キャリア…… 停滞を乗り越える鍵は、驚くほどシンプルだ。 役職でもスキルでもなく、 創造の源(ソース)に目を向けることで 人と組織のポテンシャルが花開く。 次世代型組織のリーダー・実践者に広がる「ソース原理」 そのエッセンスと探求法を第一人者がわかりやすく解説。 なるほど、面白そうだね 早速読んでみよう
ここのところの不摂生が、顕著に現れた今日のピラティス 正月休み以来、高止まりしている体重が、この秋田の旅行で、、、 言うまでも無く、体の動きが悪い そんな中、無理せず少しずつ動きを加え、筋肉を動かしていった やはり腰回りの動きが悪く、尾骨や腰椎がガチガチになっていて 極めて、自分の中では重篤って感じだった そんな状態もしっかりと観てもらいながら、1時間みっちりとトレージングすることができた サボっていた自主練習も再開、頑張ろう!
秋田で過ごした3日間 のんびり、まったり 美味しい食事とお酒、そして温泉 雪もまた良い感じだった またいろんなことを、振り返ったり考えたり 2025年のイメージもだいぶついてきた とても良い時間を、過ごすことができた あしたから、また頑張ろう!
半年ぶりに戻ってきました いつもの宿、乳頭温泉妙乃湯 昨日からの大雪で、積雪もMaxに いかにも冬の秋田って感じで、とてもいい 温泉と食事と美味しい日本酒 新政酒造ナンバーシックスS-type うまい 室井慎次、生き続ける者で、 室井さんとその家族が訪れていて 映画を観て、びっくりしたのは数ヶ月前 そんな妙乃湯、常連として受け入れてくてて まったり、まったり 何もしない、 これがいい!
ここ数日、チームが機能するって、どんな事なのか議論することが多かった 単にメンバーが集まって仕事をするだけではなく、全員が協力して目標を達成し、チーム全体として効果的に成果を上げられる状態ってことだよね もう少しブレイクダウンすると まず共通の目的が、全員に共有されていて 信頼と多様性が、しっかりと担保された状態で 明確な役割分担がなされ 円滑なコミュニケーションがされている その状態が維持され、継続的、持続的に成果をあげている リーダーは、方向性を示し、メンバーの力を引き出し調和を図っている こんな感じだろうか その時のリーダーシップは、特定の人に集約するか、それとも分散させるか それは、チームとメンバーの成熟度や理解度、やる気などによって、リーダーシップのモデルとチームの体制が変わってくる そこを見極めるのが大事だ