感謝ワークをした時の感動
気持ちも
体もほっこりする
この感覚を
シェアしたくて
「ありがとうを見つめよう」と題して
1対1でワークを
数人の方とさせていただきました
一緒に質問に答えて
感じたことを
シェアし合う
その中で誕生したのが
「ありがとうを感じれるはバロメーター」
でした
ワークの数日後
その日はたまたま
目覚ましのセットを忘れました
いつもは7時くらいから
本格的に
お散歩に行こうよと
訴えるラブ
でもその日は
5時半頃に
控えめに
ワン!と
その後はいつも通り
7時まで
大人しく待ってくれてました
5時半のワン!
犬って賢いなぁ
起きてるよね?
お散歩の準備してるよね?
とお話してくれたように感じて
あったかい気持ちになりました
そんな風に感じれる
自分
好きだなぁ
この感覚
有り難いなぁ
皆さんは
どんな「ありがとう」が
ありますか?
ノート時間が
好き
何でなのか?
振り返ってみました
年長さんの時、
幼稚園で冬になると
『郵便屋さんごっこ』がありました
配達するのが楽しい
ハガキを受けとるのが嬉しい
時を経て
ハガキやレターセットを
選ぶのが楽しい
相手に手紙を贈るのが楽しみ
となりました。
最近は年賀状くらいでしょうか?
手紙を受けとる楽しみがめっきり
減りました。
そんな中、私は
自分に手紙を書いてます
1か月後の自分に
こんな自分になっていたいなぁ
これは達成できていたら良いなぁ
1か月、頑張ったね
予祝も含めて書いています
1か月後、自分で読むと
一歩一歩進んできたなぁ
頑張ってるね
大丈夫だよ
過去の自分から
今の自分へ
エールをもらう感覚
この感覚が好き
そんな話を
仲間に話したところ、
自分に手紙を書くは
様々な形式となり
広がりました
自分の誕生日に
『1年後の自分』に宛てて
1年後の自分を
想像して書くと
1年が楽しめそう
『明日の自分に宛てて』
自分と
交換ノートをしている感覚
それだけで
私はウキウキしちゃう
手紙を書く時は
話し言葉調になる
それが良いじゃないかなと
思う
自分と
対話をしている感じ
これも良いと思う
皆さんは
自分にどんな
手紙を書きますか?
自分の状況を整理して話す
人に話そうと思うと、目的は何だっけ?
どんな風に話すと伝わるかな?
無意識に自分の中で考えている
セルフコーチングの内容を人に話すと
自分がどうしたいかがさらに明確になる
とあるコミュニティに体験入隊させて頂き
感じていることです
セッションを提供していくことについて
どんな風に行動したらよいかを考え
頭がパンクしそうなときもある
やらなくちゃと思うことはたくさん・・・
そのたくさんを見ると動けなくなる
だから
『今日は1歩しか歩かない』
そう決めたら、
目の前のことに丁寧に取り組めている
自分では何とも思ってなかったけど、
『今日は1歩しか歩かない』
名言だったねと伝えてくれた人がいる
安心した場で自分のことを話せるからこそ
自分の本音がでてくるし
その本音を紡いでくれる、名言にしてくれる
有難いなぁと思う
最初の休職の時からずっと
焦り続けてた・・・
元の私に戻りたい
元気に仕事をしたい
ケアを創造したい
こんな気持ちが根っこにあったなぁ
7月末に仕事を辞めて
やっと安心して休むことが出来た今
思うこと
元気に仕事をしたい
ケアを創造したい
この2つは変わらない
元の私のお陰で今に来たという感じ
9月末から仕事がしたい気持ちが出てきて
働いてみたい所は尽くタイミング合わず
募集終了・・・
今、再び焦り感はあるのだけど
これからやってきたいことも見えている今
働きたい働き方をするは外せない
アクセサリーを作る時間もほしい
作ったものを買ってねというより
どんなアクセサリーを身に付けたい?
身に付けるととどんな気持ちになりそう?
どんなパワーを贈ってくれそう?
等々、お話を伺う中で私が感じ取ったイメージを
作品にしていきたいな
私がやってみたいことの一つです
https://www.c-sagaseru.com/
看護学生の頃、もう15年前
実習で受け持たせて頂いた患者さん
ご自分の病状に対して、
どうしてこうなるだろう?
ご家族も何でだろうねと話している。
関わるなかで、この患者さんは
病状を受け止めきれていないだろうと思いつつ、
医者から説明を受けているのにどうして?
学生だった私は、純粋に疑問に思った。
この疑問が私を家族看護へ導いたと思う。
この患者さんとの出会いがきっかけで、
卒業論文も終末期の家族看護をテーマに選んだ。
働き始めてからも、家族看護してるなぁと
感じる機会に恵まれた。
家族看護が好きで一緒に学ぶ仲間にも恵まれ、
今年の家族看護学会で交流集会の企画に参加。
ハイブリット形式で、当日はてんやわんや・・・
でも、準備から当日をむかえるまで
ずっと楽しかった
先輩の中に交じり、
私は◯◯だと思う、考える等、
自分の意見を言える場は有難い。
学会前に仕事を辞めるとは思わなかった。
でも、この発表があったから、学会があったから
やっぱり看護が好きと思えたし、
私が看護を提供したい対象が見えてきた。
今まで働いてきた看護とは違う看護を
していくと思うけど、
それが看護とみられなかったとしても、
これからも家族看護の知識は活かしていきたい
保護犬のラブがやってきて
1ヶ月が経過しました
最初の3日は遠吠え、要求吠えで
こんなに吠えるなら飼えないかもと
思ってました
でも、私の家に来る前は
どんな環境で過ごしていたのかを確認
日中は、常時5匹の犬たちとお留守番を
していたそうな
玄関でひとりぼっちは寂しいかなと思い、
私が過ごす2階に連れてきたり
夜は暗い方が落ち着くとのことで、
夜は押し入れで過ごしてもらったり
ラブが安心できる環境を探しながら
過ごしてきました
今は玄関が定位置となり、
要求吠えもほとんどなくなり
我が家のラブになりました
保護犬は飼にくいイメージが
あるかもしれないけど、
安心できる環境は何だろう?
以前いた環境と真似できることは何だろう?と
考えながら、お互いの折り合い点を
見つけていくことをお勧めします。
https://www.c-sagaseru.com/
京都の貴神社にて
たくさん癒されてきました
ちょうど1年前は
10数年働いた病院を退職して
パートで別の病院で働いていた
1年前の今ごろは不安だった
学校に行けなくなった日から1年・・・
クモ膜下出血になってから1年・・・
そろそろ1年になるだなぁと思うと
同じことが起きたらどうしようと
不安でしかなかった
カレンダーを見ながら数えていた(笑)
今年はというと
とってもリラックスしている
学校に行けなくなった日については
忘れていた、気がついたら過ぎていた
記憶としては動画のように残っているけど
不思議である
仕事がない状態にあるけど、
去年より落ち着いている
クモ膜下出血を発症した日は
明日であるが
「おめでとう」という気分である
ようやく休むことができているからだと思う
時間って距離を取るための
良薬なのかもしれない
立ち止まることはあったけど、
後ずさることはしなかった
いつも前を向いていたと思う
「おめでとう」と自分に贈りたい
https://www.c-sagaseru.com/
サンキャッチーがあると
光が広がる時間がある
たいてい午前中である
太陽が上がりきる途中で
私のサンキャッチャーに照らしてくれる
1時間くらい楽しめるときもあれば
あっという間に過ぎることもある
サンキャッチャーに注目して
眺めるのももちろん良いのだが
部屋に広がる光と影を
眺めるのも豊かである
ずっと光続けることは難しい
そこに太陽という存在が必要だ
ずっと影に居続けることも難しい
同じくそこには太陽が必要なのだ
私にとっての太陽は私でしかなく
光と影のバランスを決めるのも私
サンキャッチャーを眺めると
光も影もどちらも素敵にみえるから
不思議である
https://www.c-sagaseru.com/
憧れていた2層のゼリー
境目が美しい
今回はコーヒーゼリーが固まったのを
確認してから牛乳寒を流しました
そんなこと考えたら分かるけど、
いっぺんに作りたい気持ちが浮上し
前回のマーブルコーヒーゼリーとなりました。
コーヒーの香りをだすには
コーヒーはそのままが良いかなと思って
砂糖を加えなかったら
マーブルコーヒーゼリーの方が美味しかった😅
やってみて分かる
見た目の美しさも大切だけど
味わいも大切😊
https://www.c-sagaseru.com/
おうちカフェでの気づき
お菓子を作ったり、チャイを作ったり、
簡単なものでも手間隙がかかる
今まではカフェに行っても
美味しそうだし、食べたいけど
高いなぁ・・・とよく思ってました
でも、おうちカフェをして
手間隙がかかることを知り、
適正な値段と思えるようになった
久しぶりに本物カフェに行き、
写真に撮るとかわいいなぁと感じたり
じっくり味わい
カフェ空間も十分に楽しみました🎵
何に価値を置きたいかを知って
お金と時間を使うことは豊かだなぁと思う
https://www.c-sagaseru.com/
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ