記事検索

ギター余話

https://jp.bloguru.com/hauser2

ただいま勉強中・・・。

スレッド
ただいま勉強中・・・。
来週、23日の日曜日はコンサート。

なんとな最近サボっていたので、
外出時には必ず楽譜を持参・・・。
時間が空くと楽譜を読んでいますが、
イマイチです・・・(>_最近なかなか反応が鈍くて、
イカン!というムードですねぇ・・・。

今日も帰りに喫茶店で一休みですが、
どうも気になって楽譜を出して眺めますが、
脳みその反応鈍し・・・。

ブルグアップの場合じゃなくなる可能性大です。
もうちょっと気合を入れて、
目を覚まして楽譜を読まねば・・・!!


#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

ほんとに何もない日・・・。

スレッド
今日はほんとに何もない日になってしまった・・・。
トラブル続きでブログ写真もなし・・・。

こういう日もありますね(>_>くたびれはてた日<
というタイトルでもいいくらいです。

今日アップしようとしていた写真が編集できず。
その写真につけようとして、
慌てて一曲用意したのですがそれも出来ず・・・。

曲付でいずれ写真を編集して、
アップしたいですね・・・。
せっかくデジカメで録音したので曲だけアップ・・・。
予告編ということで・・・。

一曲全部は入りませんでした。
半分ですね・・・。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

何もなかった日・・・。

スレッド
何もなかった日・・・。
今日も曇りの一日でした。
秋雨前線の影響か、
今週は、ほぼ曇りの毎日です・・・。
今日の朝は涼しかったのですが、
昼からは蒸し暑かったですね。
そんな日がずっと続いています・・・。

今日はまたあっちこっちと飛び回ったせいもあって、
写真になるようなものには当たりませんでした・・・。
曇りの日は写真にとってはダメですね・・・。
基本的に光がないと何を撮影しても、
映えないんです。

それでも朝のうろこ雲がいっぱいの空と、
キバナコスモスがいい感じだったのかな・・・。
うろこ雲もなんだか重〜〜い感じでした。

安倍さん失脚の元は麻生さんだって話してるのを聞きました・・・。
ほんとかなぁ・・・???
麻生さんもこれまたイマイチ人気がないですね・・・。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

たそがれ・・・。

スレッド
たそがれ・・・。
今日の午前中はかなりの雨・・・。
よく降りました。

午後になって雨は止んで、
夕方には青空が出てきました。
なんだか久しぶりに見た青空という感じです。
今日は気温も高くならずに良い感じでした・・・。

と、ここで終われば、
平和で良い一日だったのですが、
安倍さんが突然辞任・・・。

改めて政治家って、
なんだか闇の世界を生きる人たちなんだ、
という気が改めて沸いてきましたしました。
「政治生命賭して臨時国会に臨む」と言っていたのですが、
政治生命をかける前にやめちゃいました・・・。

このままいけば、
解散総選挙が避けられない状況になってきたんでしょうね。
そうなると負けるのが確実になったから、
やめちゃったということです。
民主党の小沢さんも、
ちょっと計画が狂ったんじゃないかと思います。
安倍さんがそのままなら確実に政権が転がり込んできたのに・・・。
今頃対応策をどこかでやってるんじゃないかと思います。

小沢さんが民主党の党首になってから、
安倍さんはやられましたね。
小沢さんのほうが政治家だったということだと思いますが、
岸信介元総理の孫だけじゃダメだったということですね。

小沢戦略に見事に引っかかってしまった・・・。
小泉さんのときに、
自民党のコワモテさんたちは出て行ってしまったから、
小沢さんに太刀打ちできる人がいなくなってしまった。

こりゃあ一回は民主党に政権が移るかもしれないですね。
小沢さんも病気だから短いでしょうけど・・・。
政権を取った後、
民主党は解散になったりして・・・。

株は底知れないところまで落ちそうですね。
当分日本は揺れますね。

この写真のように、
たそがれ日本にならなければ良いですが・・・。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

おいしかった!!

スレッド
おいしかった!!
昨日から秋雨前線の影響ということで、
一日中曇っていて、
時々雨の状態が二日続いています・・・。
蒸し暑い!!(>_今日はなかなかおいしいお菓子をいただいてしまいました。
なかなかだなんて・・・、
ものすごくおいしかったです。

箱の模様も品がよく、
タイトルも「露の舞」という、
和菓子のよさが十分伝わる雰囲気です。

中の一つ一つに包装もきれいで包み方が和菓子ですねぇ・・・。
箱を開けると良い香りがパッと広がりました。

中はそれぞれ果物の名前が書いてあり、
透き通るような、すっきりした色のゼリーです。
光を通すと写真のように濁りのない色で、
半透明色です。

なんだか蒸し暑くて、
すっきりしない気分の時には、
こういうお菓子を食べるのが最適ですね。

見た目から良い気分にしてくれるのが、
和菓子のいいところですね(^o^)丿
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

これは何の花だろう・・・???

スレッド
これは何の花だろう・・・???
「奥穂高岳」登山日記が終わったらなんだか気が抜けてしまった・・・。

今迄で一番の長編連載となりました・・・。
3週間よく続いたなとは思いますが・・・(>_

しかし、3週間ほぼ写真を撮らずにいたら、
自分が以前どういうふうに、
写真を撮っていたのか忘れてしまいました・・・。
けっこう長期間写真を撮ることから離れていたので、
なんだか鈍ってしまったというかなんというか・・・イカン!。

載せる写真があまりないのですが、
今日の朝、発見した不思議な植物というか、
まあ、花なんだと思いますが、
これはなんだろうという感じです・・・。

ハートを逆さまにしたような実というのか・・・???
なんだか分かりません。
ほんとに小さい花も咲いていますが、
見たこともありません・・・。

ようやく撮影してきた一枚です・・・。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

「奥穂高岳」登山日記(最終回)

スレッド
「奥穂高岳」登山日記(最終回)
ついにというか・・・、
いよいよと言ったほうがぴったりかな・・・。
「奥穂高岳」登山日記も最終回になってしまいました。
8月20日から始まって、
9月9日まで、
3案週間の長きに渡って書き連ねたきました。
毎回訪ねてきていただいて、
ありがとうございました。

今年の「奥穂高岳」登山は、
去年から一年ぶりの登山となりました。
去年、夏の「中央アルプス」から登山の計画はするのですが、
天気に恵まれなかったり、
コンサートにぶつかったりで、
結局すべてボツになってしまいました。

しかし、一年ぶりの登山にもかかわらず、
「奥穂高岳」は最高のお天気で迎えてくれました。
今までの写真で紹介したとおりです。
25年間登山をしてきましたが、
これほどの天候に恵まれることはまれです。
北アルプスの大風景を180度で眺望できたのは何よりの幸せでした。

話は戻って、
「前穂高岳」を下って「重太郎新道」に突入しましたが、
急降下の下りと岩ごろの道は相変わらずで、
足元は常に危険に晒されています。

最初の写真を見ていただくと分かるのですが、
前に立っている人のはるか下の岩まで、
いっきの下りです。
かなりひざによろしくないわけです。
このような下りを繰り返しつつ、
高度は着実に下がっていきます。

途中には斜面いっぱいにお花畑などあり、
険しくなっている気分をほっとさせてくれます。

下りの途中でハッとして上を見上げると、
もう越えてきた山の頂は、
はるか頭上のかなたになってしまっていました。
なんだかいやに現実に戻ったような気分になります・・・。

いい加減下り道にも嫌気が差してきて、
顔もこわばってきたころ、
ようやく「岳沢ヒュッテ」が見えてきました。
この小屋を過ぎると山の展望はまったくなくなります。
最後に見えた真っ白な雪渓を写真に撮りました。
ごつごつした岩の間に真っ白に輝いていて、
非常にきれいでした。

この小屋は、8月中はお店をやっているので、
とにかくコーラを飲みたくてしょうがありません!!

小屋に着くとまずコーラを飲み、
「おーいお茶」のペットボトルを、
2本立て続けに飲んでしまいました・・・。
体の水分が出きってしまって、
干からびた状態になっていたと思います。

「岳沢ヒュッテ」を過ぎると、
岳沢の下りです。
それにしても今までの「重太郎新道」はつらかった・・・。

岳沢の下りも楽ではありませんが、
「重太郎新道」よりはまだましかな・・・。
これからはもう樹林帯の道です。
景色も展望もなくなります。

上高地の河童橋を目指してただ歩き続けるのみです。
樹林帯の途中で雷がなり、
少し降られましたが、
濡れるがままの自然児状態で歩き続けました。

「奥穂高岳」から6時間の下りをついに歩き続けて河童橋に到着。
河童橋から始まって、
ぐるっと一周してまた河童橋に戻ってきたわけです。
お天気に恵まれた最高の登山でした!!(^o^)丿

しかし、「穂高岳」というと北アルプスでもぴか一の知名度ですが、
実態は、かなり厳しい登山の山でした。
今年は例年より多くの事故があったという話を、
帰りのタクシーの運転手の方から聞きました。
その事故名簿に入らなくて良かったと思います。

これで登山日記はすべて終わりました。
#アウトドア

ワオ!と言っているユーザー

「奥穂高岳」登山日記(さよなら奥穂高)

スレッド
「奥穂高岳」登山日記(さよなら...
かな危険な吊り尾根を越えて、
ようやく「前穂高岳」到着。

早速「前穂高岳」登頂開始。
登り30分という時間を見て、
これは楽勝コースかなと思いきや・・・。
なかなか厳しい岩登り・・・。
気楽にホイホイなんてコースはどこにもないですね(>_写真の最初は、今越えてきた「奥穂高岳」
二枚目は、「奥穂高岳」と「涸沢岳」の山間にある穂高岳山荘・・・。
(もうあんなに小さくなってしまっている・・・。)
見た瞬間に、思いありです。

この頂上には、今日の帰りの時間を考えると、
のんびりしていることは出来ません。
ドンという重量感のある「奥穂高岳」を振り返りながら、
昨日泊まった「穂高岳山荘」を眺めながら、
「さよなら奥穂高・・・。」

まだ帰りの下りの道のりは長いのです。
すぐに足元を見て下り始めます。

三枚目の写真には、はるか上高地と、
眼下に見えるこのコース唯一の平らな空き地、
「紀美子平」が見えます。
「紀美子平」というネーミングは、
なんだか少女の名前のようでロマンチックですが、
由来は、穂高岳山荘を開いた、
今田重太郎氏の娘さんで、若くして夭折したのを惜しみ、
名付けられたということです。

この写真を見ていただけると、
この下りがいかに急なものかわかると思います。
登りもこの道を登るわけなので厳しいわけです・・・。

いよいよ「紀美子平」を後にして重太郎新道に入ります。
前に「重太郎新道」と「吊り尾根」が同じ道だと書いたことがありますが、
間違いです。
「吊り尾根」はこの「紀美子平」までで、
この先「岳沢」の下りまでは、
「重太郎新道」と呼ばれている道です。

この「重太郎新道」がまた怖い下りとなっていました。
最後の写真です・・・。

「お嬢さん、その足元の絶壁を降りないと帰れませんよ・・・」
一言声をかけたくなります・・・。
鎖があるとはいえ、
この絶壁を降りるのは、やはり危険だし、
恐怖感が沸いてきます・・・((+_+))
#アウトドア

ワオ!と言っているユーザー

「奥穂高岳」登山日記(懐かしさと恐怖と・・・)

スレッド
「奥穂高岳」登山日記(懐かしさ...
「前穂高岳」を目指して岩ごろごろの道を、
緊張した面持ちで歩き続けていると、
突然!視界が開けて、
「梓川」の白い一本の流れが目に飛び込んできた。

(上高地だ!)
なんだかつい一昨日まで歩いていた、
上高地が目に入ってくると、
懐かしさがこみ上げてきた。
特別何をおいてきたというわけではないが、
今までの緊張感から、
一瞬開放された気分になったのかもしれない・・・。

ここまで歩いてきた登山者は、
ここで必ず一回は歩を止めると思う・・・。
ほっ!とする瞬間だ・・・。

涸沢カールも見えてきて、
涸沢ヒュッテが眼下に見える。
今、下に見ながら通り過ぎようとしている。
まだまだ、なを険しい崖が続いている・・・。
「前穂高岳」までの道のりは厳しい。

絶壁の回廊を歩き続けていると、
渋滞している箇所に出くわした。
どうも話を聞いていみると、
「近畿日本ツーリスト」の、
穂高登山ツアーの人たちらしい・・・。
ツアー会社の登山隊は、
もうどこにでも来ているという感じ・・・。

ここに来て怖い箇所を越えるのに、
手間取っているようだ。
足の出なくなった人もいるようで、
添乗員がエスコートして越えさせているようだ。
待っていることも出来ないので、
先に行かせてもらうが、
確かに怖い箇所で、
写真を撮る余裕はなかった・・・。

「前穂高岳」まではもう一息だ。
しかし、この穂高の「吊り尾根」歩きは、
全体的に怖い!!
#アウトドア

ワオ!と言っているユーザー

台風・・・マイッタ!

スレッド
今日は写真なしブログになってしまいました・・・。

台風の中帰宅しましたが、
帰りになんと電車がストップ・・・。
若干田舎の電車というか、
ちょっと危ないなと思ってはいましたが、
「大雨のため運転を見合わせます」
のアナウンスがあって、
ドアが開いて終わり・・・。

そこから別の電車に乗り換えて遠回りしながら帰宅。
たどり着いたって感じですかね・・・(>_昼間は何とか雨にあわずにすみましたが、
夜はさすがに台風らしい風雨が待っていました。
デジカメを出すことも出来ずに、
結局写真なしブログになってしまいました・・・。
これも久しぶりなことです・・・。

台風に敗北です・・・(+。+)
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり