今日は厚い曇り空・・・。
動かないでいるとむしろ涼しいくらいですが、
動くと汗が止まらなくなります・・・。
湿度のやたら高い梅雨らしいお天気。
雨が一時強く降りました。
そこでカメラ片手にちょっと撮影行へ・・・。
さっと撮ってさっと引き揚げる、
ブログル用撮影術を駆使して撮ったのがこれ・・・。
透明な水滴の中に花が写ってますよね。
バックが黒くなったのでなんともい感じになりました・・・。
「愛の水中花」っていう歌がありましたね・・・。
タイトルだけで中身は分からないんですけど・・・。
>クリックで大きくなります<
大きくするとまたなかなかいいですよ・・・(^^)v
今回は本業のギターの話題です。
この映像は今日練習したヘンデルのガボットです。
ギタートリオナのですが、
使っているギターが特殊です。
アンサンブル専用のギターを使っているのです。
ギターについてはコメント欄で↓
今日の練習での演奏ですが、
始めて練習したわりにはよくできたかな・・・。
もう少し一体感が出ればもっとよくなりそうです。
バロック音楽の雰囲気がちょっと足りないかな
・・・。
なかなか興味深いのでまたチャレンジしてみたいですね。
7月2日(木曜日)復活三日目。
コースは前回と同じ。
体調が悪く体が重く、
走っているのがつらく感じる。
それでもタイムは16分30秒と前回を上回るタイム。
なんだか不思議・・・。
コース距離を延ばす気分にはまだなれない。
昨日、午後5:00位よりブログルに全くつながらなくなりました。
時間が経ってもつながらないので、
自分のパソコンに問題が起きたのかと思って、
再起動したりあれこれしていましたが、
他のブロガーの方の情報によって、
PSPのセンターが停止した状態であることが分かりました。
自分のパソコンも信頼性が薄いので、
かなり焦りました・・・。
こういう時のために、
何か情報が入る仕組みはないものかと、
思案いたしました・・・、
が、なにも出てきませんでした・・・。
無事復旧してよかったよかった・・・!!(^O^)/
今日は写真もなにも準備していなかったので、
今年初めての写真なしブログになりました。
ま、無事復旧したの明日からまた心を鬼にして、
価値のない写真をアップしたいなと思っています・・・。
本当にありがとうございました・・・!!
京都のおみやげに、
京都は祇園「舌味」の「お昆布ふりかけ」をいただきました。
京都は四条駅近くの小料理屋。
こじんまりとはしていても味はなかなかに有名なお店です。
食べてみると少し塩気があって、
紫蘇の風味がいいですね。
上品な味は京都祇園ならではという感じです。
紙なのですが、
包んであるこの色がまた上品な色なんですね。
実に嫌みのない良い色ですね。
今日も梅雨らしい曇り空。
日中は雨は降りませんでしたが、
相変わらず蒸し暑いですね・・・。
7月1日。
特に何もなく、
発表会の進行の手順をあれこれ考えて、
一向にまとまらず・・・。
脳味噌の中は宇宙遊泳状態で終始。
梅雨の鬱陶しい中でマリーゴールドの花。
なんだか色彩鮮やかで、
そこだけ妙に明るくなっていました。
そこにいるだけで回りの空気が明るくなる人っていますよね・・・。
>クリックで大きくなります<
いよいよ7月1日。
2009年も後半がスタート。
しかし、クドクド言うようですが、
まったく早い・・・!!
振り返ってみると走馬灯のように・・・、
なんてもんじゃない・・・!!
新幹線が目の前を過ぎるようだ。
目を凝らして窓の中を見ようとして、
結局何も見えない・・・。
そんな状況にそっくりだなぁ・・・、
と、納得できる表現に出会ったことで満足する・・・。
あまりにも卑小な満足の仕方に、
自分を叱る・・・元気もこの湿度の高さの中では、
無理・・・!!
さて、後半スタートの写真を何にするか・・・。
今日は雨が降ってしずくの写真も少し撮影した。
出来はそこそこだ・・・。
アップしてブログ保存の手前で考えが変わった。
やはりスタートはきれいにいくべきだろう・・・。
今日の写真ではないが、
モンシロチョウがアザミにとまる瞬間の写真。
前足がアザミにかかる寸前のところだ・・・。
見てみるとなかなか優雅な雰囲気・・・。
やはり後半の始まりはきれいに決めたい。
これだな・・・(^^)v
>クリックで大きくなります<
大きくするとますます優雅な雰囲気が堪能できます・・・モシカシテ。
6月28日、日曜日。
7月の発表会に向けてのリハーサル会を、
あざみ野のイベントスペースにて開催。
教室の出演者有志により、
発表会を想定したリハーサル演奏をする。
あいにくの雨のお天気ではあったが、
参加した方たちの演奏はなかなか熱かった。
気温は蒸し暑かった・・・。
去年に比べると演奏曲目は格段に難しくなったが、
人前に出ても落ち着いて対処し大きな破たんもなく終了。
本番の発表会に向けて練習ポイントも見えて、
かなり有意義だったと思う・・・。
演奏曲目の難易度の高さを見ると、
全体のレベルの上がり方には目を見張るものがある。
驚きももの木しゃっくりが止まるほどのことだと思う。
本番での演奏が楽しみになった・・・!!
近所の二か所にアガパンパスが咲き始めた。
kitoさんとshibataさんのブログにも紹介されている、
6月終わりの代表的な花だ。
この花の特徴はやはりその幅の狭い、
ガクから咲き広がりの優美な花びらだろう。
色も濃い色はなくて薄い色だ。
それも花びらの中心に、
すっという感じで、
一本少し濃い色がひかれている。
マクロレンズの出番だ。
早朝出かけていって撮影してきた。
この花は群生して咲いているが、
一つ一つは優雅な雰囲気をたたえている。
梅雨の終わりに向かって、
今の時期の名残の花と言えるだろう・・・。
>クリックで大きくなります<
今日はまた狂ったように暑かったですね・・・。
人によっては今日は涼しいほうだという人もおられました・・・。
病気を疑ってみてください・・・(-。-)y-゜゜゜
これだけ暑くなると冷房の入っているところにはまず寄り道です。
駅の待合室には冷房が入ってるので、
3分待ち時間があると入ってため息・・・。
電車が来てドアの開くところまで粘って、
開いたとたん飛び出して乗り込む・・・。
この素早さはジョギングを再開した成果だと思う。
最寄りの駅に着いて改札口を出る。
右に曲がって行くと自宅だ・・・。
しかし、左のTストアに入ってしまった。
ここはそこそこ冷房がきつめだ。
夜も遅くなると半額セールをしているので、
なんかおいしいものがあるとつい買ってしまう・・・。
今日もウロウロ歩いていると、
手焼きパン工房でパンを半額にしていた。
パッと見るとなんとメロンパンがある。
以前にもセールに当たったことがあるが、
すでにメロンパンはなかった。
今日はラッキーということか・・・。
自称メロンパン研究家だ。
出かける先でのメロンパンは食べ尽くした。
なかなか気にいる味というのはないものだ。
ためしに半額のメロンパンを買ってみた。
写真に撮るために見てみると、
焼きの感じはかなりいい。
焦げ目がポイントになるのだが、
最近は焦げ目のあるメロンパンは少なくなっている・・・。
網目の感じはちょっと太めかな。
脳味噌の雰囲気だ・・・。
ちょっと惜しいのは端のところが少し欠けている。
ここはメロンパンにとってはかなり重要で、
甘みが集まっている・・・。
欠けているのがマイナスポイントだ・・・。
今から食してみたい・・・(^^)v
メロンパンごときで長々と蒸し暑い深夜、
書いてしまった・・・(−−〆)
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ