-
投稿日 2025-05-27 08:36
今日の気づき
by
秋吉 克己
できるだけ視点は高く持ちたい。 物理的な視点だけではなくて、精神的な視点も。 会社なら、より高い地位の人の視点になって考えてみる。 「そんな立場なったことが無いから、わからない!」 と切り捨てずに、その人の立場や置かれている状況を見て、色々と考えてみる。 そのプロセスが大事。 ...
-
投稿日 2025-05-22 06:01
今日の気づき
by
秋吉 克己
昔、家電製品がやたらと機能が多すぎて、とても使いにくくなったことがありました。 これなんかは「玄人目線で着想」してしまったことに他なりません。 素人のユーザーの感覚から外れてしまうと、せっかく出来上がっても理解できないので、よい評価はしてもらえません。 自分で頑張って視線を移動させるか、...
-
投稿日 2025-05-21 06:48
今日の気づき
by
秋吉 克己
「素人目線で着想して、玄人目線で具現化する」 本で見かけた言葉なのですが、捉えどころがとてもいいですよね。 商品の企画なんかはまさにこれだと思います。 まず、使うユーザーの素朴な視点で、いいところ、便利なところを考える。 そして、玄人の視点でその実現のアイデアを考える。 このバラ...
-
投稿日 2025-05-18 09:35
今日の気づき
by
秋吉 克己
心配で苦しい時は、もしかして一人で心配していませんか? 多分、会話をしないことで、視点が自分の心配事に固定されてしまうからだと思っています。 逆に、人に話をするとホッとします。たとえ相手が答えを持っていなくても。 【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】 ストリートアカデミ...
-
投稿日 2025-05-17 07:47
今日の気づき
by
秋吉 克己
脊髄反射で課題解決をしようとしている時は視野が狭くなってることがよくあります。 間違った課題の捉え方や、表層的な課題しか見ていないかもしれません。そのまま進むと対策も間違ってしまいます。 狭くなった視野に気づいて修正する方法は、「他人の意見を聞く」です。 前に自分が大きな課題と思って困っていると...
-
投稿日 2025-05-03 10:32
今日の気づき
by
秋吉 克己
「執着する」という言葉は一種サイコなニュアンスがあります。 でも 「わたしは、こうしなければいけないと考えています。」 というのは、結構、普通にありませんか? こう考えて、本当にこのようにしかやっていないなら、一つの「執着」ですね。それが、自分の単なる思い込みになっていないか注意する...
-
投稿日 2025-04-22 06:06
今日の気づき
by
秋吉 克己
友達と話をしていて、「あ!意見が違うな...」と感じたら、それも個性の一つです。 物事に対する「視点」が違うのだと思います。 そして、「その視点」大事ですよね。 どこが違うと思ったかを考えてメモに残しておくと役立ちます。 それは、自分の視点の引き出しが増えるからです。 その視点を認めるか...
-
投稿日 2025-04-21 05:57
今日の気づき
by
秋吉 克己
友達と話をしていて、「あ!意見が違うな...」と感じたら、それも個性の一つです。 物事に対する「視点」が違うのだと思います。 その「視点」大事ですよね。なぜそう思ったかを考えてメモに残しておくと役立ちます。 【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】 ストリートアカデ...
-
投稿日 2025-04-15 23:54
自分の内側を整えていこう! 鈴木玄のブログ
by
鈴木玄
あなたは、何のために片づけますか。 確かに、捨てるのはもったいないのかもしれない。 まだ使えるかもしれないしね。 でも、ちょっと考えてみて欲しい。 それがそこにあることで。 部屋の波動はどうだろう。 自分の波動はどうなるだろう。 それを持つ...
-
投稿日 2025-03-27 10:03
今日の気づき
by
秋吉 克己
「人の役に立つ」と思って、相手に提案した時にあまり興味を示してくれない時ってありますよね。 「ふ〜ん...」とか「うーむ」とか。 そういうときは、相手に「してあげる」という気持ちは一度捨ててみません? そして、それをすることが「自分のためになる。」として修正して、やれないか考えてみません...