-
投稿日 2023-10-03 06:18
おだやかに機嫌よく過ごす
by
菅原 賢一
自分を犠牲にして所属している組織に尽くす。このような姿勢は以前は美談のように語られていましたし組織が目指す方向、実現したいことに心から共感して行動できていれば良いのですがあまりにも犠牲が過ぎると「こんなに頑張っているのに・・・(報われない)」という思いがでてきます。自分が犠牲を払っているのに周囲はの...
-
気がついたら10月会社の会計年度も新しくなり、FY24がスタートした会社の方は、会社が色々やっていくからいいんだけど自分の個人事業も、新たな展開を迎えるタイミングとなったいま複数所属している外部組織を見直し、個人事業のポートフォリオを組み直すいいタイミングとなっていて2024年に向けて、いい準備がで...
-
コーチングを知る前は、やりたいことはあるだけれどその能力のなさに勝手に壁を作って諦めてました。ですが、コーチング哲学の「人間には無限の可能性がある」を信じるならば、できないと思うのはただの思い込み。 思考を変えれば、方法もいくらでもあるのです。 ところがその前の段階で悩んでいる人。何をすればいい...
-
投稿日 2023-10-02 06:24
おだやかに機嫌よく過ごす
by
菅原 賢一
若い部下が入ってきて 教えてもできるようにならない時 なぜか人のせいにしたくなります。 なんでこんなの採用したんだ 研修担当はなにをやっているんだ とストレスがたまる。 私自身も 割り算ができない部下(大卒)がいて びっくりしたことがあります。 x÷yという計算そのものは 電卓があれば答えがだせます...
-
コロナに感染し10日、もうそろそろいいだろうと久しぶりに銀座へ、一応マスクしたけど、外の空気に触れることができたお気に入りの、ぴょんぴょん舎へここで、いつもの冷麺を頼む別辛、中辛、大辛辛さが選べるのだが実は辛いのが苦手では無いんだけど、あえて別辛を頼んで、辛みを全投入するって食べ方を、いつもしている...
-
私の一番プレッシャーがかかった試験と言えばやっぱり看護師の国家試験です。年に1回しかないですから、落ちたら無免許では仕事ができません。せっかく決まった就職もなくなります。 おまけに先生からは、学校を卒業した年と国家資格の合格した年が違うということは履歴書見れば、1発で合格できなかったことはわかるわ...
-
投稿日 2023-10-01 07:13
おだやかに機嫌よく過ごす
by
菅原 賢一
やってもやっても次から次へと仕事が押し寄せてきてどうにもこうにもならないときがあってとある本を読んでバレットジャーナルの手法を使ってみることにしました。それは非常に効果があったのでその後も継続して使っています。あまり厳密な運用はしていないのですが毎朝、会社のデスクに座るとまずその日にやることを箇条書...
-
その原則は簡単な言葉に要約できます。「思考は現実化する」です!この最も強力な法則により、あなたの考えていることが現実になります。あなたの思考が現実のものになるのです!『人生を100%幸せで満たす言葉』より願望が叶うにはタイムラグがあります。 これがどれだけかかるかは誰にもわかりません。変わるときは一...
-
投稿日 2023-09-30 08:09
おだやかに機嫌よく過ごす
by
菅原 賢一
「和をもって貴しをなす」聖徳太子が制定した十七条憲法の第一条です。何事においてもみんなが仲良くやりいさかいを起こさないのが良いことである人々がお互いに仲良く調和していくことが最も大事なことであると説いたものです。この影響なのかもともともっている特性なのかわかりませんが日本人は全体の調和を大切にする傾...
-
旧暦の8月15日にあたる9月29日は、月が特に美しいとされる「中秋の名月」で、かつ今日は満月東京は薄曇りではあったが、夕方6時ごろ、東の空に、綺麗なお月様が現れたまた今日のお月様は、今年最後のスーパームーンなので、今日のお月様は、スーパームーンの中秋の名月と、なんとも縁起がいいことか、いろいろお願い...