-
投稿日 2021-08-19 06:00
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
メンター制度の導入をされている企業も多いことかと思います。メンター制度導入の効果は▪️コミュニケーションの活性化▪️離職率の低下▪️メンターの成長事前にメンターへのコーチングスキルを上げる研修を行い、目的の共有をしっかり行っておくことが重要です。ちょっとしたことですが、メンターの質問の質によってはメンティの視点の変化をもたらすからです。例えば「問題はないですか?」「困っていることはありませんか?」もちろん、メンティが働きやすい職場で長く働くための問題点を洗い出すことは大切なことです。ですが、毎回この質問から始まると、メンターとの面談のために職場の問題点ばかり探すようになり、返って離職率を上げて...
-
投稿日 2021-08-19 02:00
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
会話について行けない「君は何を言っても必ず否定的な答えしか返ってこないからもっと建設的な意見を聞きたい。」と言ったら、相手から「そんなことはないと思います。」という答えが返ってきた。これは笑い話ですが、コミュニケーションは潤滑な職場作りに欠かせないものだと思います。仕事はできるが、コミュニケーションが下手という人は珍しくありません。しかし、私はコミュニケーションそのものが仕事における重要な要素だと考えています。自分で言うのもなんですが、人の会話に積極的に入っていくことは昔から上手ではありません。だから何人かで話しているときは多くの場合聞くことに専念し、聞かれない限り自分の意見を言うことはほとん...
-
バイリンガルです‼️(笑)標準語は高校卒業後、仙台で覚えました。慣れないうちは、喋ろうにも発音がわからないのです。コンビニの「温めますか?」に対する「お願いします」でさえ緊張して発音がゲシュタルト崩壊してしまうのです。無理して話そうとすると、だいたいコギャル風になりがち。←あるあるじゃない?なのに教...
-
「動画とか写真とかないですが、コンタクトフォームからお問い合わせが!油断していました」と、水谷さん。コーチングを学び、もっと社会に貢献したいと活動をし始めたものの、知ってもらう機会を創ることができなかった水谷さん。コーチ探せるに登録して良かったことは?「まず何よりクライアントにコーチングを知ってもら...
-
投稿日 2021-08-18 19:52
さわログ
by
さわ
https://jp.bloguru.com/sawa
-
今日は、コーチングセッションを受けてみたい、と考えているあなたに2021年8月現在の一覧をお知らせしたいと思います。コーチングって怪しいと思われてしまうのは、閉鎖空間で行われるものだし(外に話しが漏れない)、守秘義務があるのでコーチも具体的なお客様の声をお伝えしにくい。だから、何が行われているのかがわからない。とはいいながら、コーチングを教える仕事をしている中で、伝えている。「プロコーチになりたいと考えている方は、ぜひコーチをつけてください。自分がコーチをつけて成長した経験、そのものがあなた自身の言葉でコーチングを伝えられることになります。そして、ご自身のコーチをつけることで、更にスキルアップ...
-
投稿日 2021-08-18 09:00
選曲する音楽屋りんぷん
by
SETSUKO
何においても素直って大事ねすーっと吸収する心子供の頃幼稚園の先生が言ってくれた「せっちゃんは素直で明るい良い子です」がこの歳になるまでお守りになっている今日、1日、私は素直で過ごせたかな?♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪♪...
-
昨日は、ブログをお休みしました。理由は、朝、夫が遠距離介護に疲れていることを話してくれ、そのことに耳を傾けていたからです。ブログは毎日続けようと決めていました。でも、目の前に向き合うべき大切なことを優先しました。時に本人も無自覚で、隣にいる家族も気が付かないことが、言葉や行動に現れることがあります。...
-
投稿日 2021-08-18 06:00
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
高ストレス該当者に相談する窓口を産業医以外に増やす理由にはいくつかあります。産業医の他には、衛生管理者さん、産業カウンセラー、心理相談員(中災防の心理相談専門研修(心理相談員養成研修)を受講された方)産業看護職、労働組合、社外の相談窓口などでしょうか。このうち自社で可能な窓口を選択できるよう提示しておくのが良いと思います。その理由としてはこんな方がいらっしゃいました。◆初めて高ストレス該当となりました。どこか病院へ行った方がいいのですか?と高ストレス該当自体への不安を訴えての相談があります。そんな時、聴くことのできる人が窓口となっていれば、結果をいっしょに振り返ってお話しを伺います。すると、「...
-
投稿日 2021-08-18 00:35
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
ベータテストではテストできなかった問題が明確になってきました。それは登録と支払いに関するシステムの流れです。現時点でのシステムでも登録は可能なのですが、入力情報が多く、流れがスムーズではありません。これを解決するためのシステム改造を行います。改造後の登録の流れ(予定)招待状 → 仮登録・支払い → 登録終了 → プロフィール入力・サイト公開__..-・**・-..__..-・**・-..__..-・**・-..__内倉憲一(うちくらけんいち)米国 Pacific Software Publishing, Inc. 代表ブログをお読みくださいましてありがとうございます。このブログル以外、毎週水曜...