‘あいカフェ’の‘あい’は…
一人称の『I』
視点の『eye』
ラブの『愛』
相手の『相』
他にも『逢』『会』『合』…などなど
これまで当たり前だと思っていたことも、
実は男性目線だったり、一部の人の価値観だったりすることがあるよね。
ということを、女性だけで語ることで気づけることもあるかもよ?
という対話カフェです。
案内人はセクシャリティカウンセラーのあねざきしょうこうさん。
今日は初回ということで‘てつがくしゃ’の菊地建至先生も、女子高の先生のような立ち位置で加わってくださいました。
今日は「ひとり部屋」「ひとり暮らし」をテーマに、あいカフェのスタンスも踏まえて感じたことを順番にお話しする感じ。
自立は依存しないことではなく、つながるスキル。
そこには言葉や対話がある。
みなさんいろいろ感じていることあるんだなーと思いました。
次回は6月18日(土)10:30から。
女子高の先生的な菊地先生も欠席で、女性だけのあいカフェになります。
参加者さんから月経についてあれこれ話したいという提案があり、
それいいね!となりました。
女性限定ということで、自分は参加してよいのかな?と迷うところのある方はお気軽にお問合せください。
同じように見えるお薬も…
目薬だったり、塗り薬だったり、飲み薬だったりします。
とてもわかりにくいですよね…
今日の薬剤師さんと仲良くなろう!は、お薬の形もいろいろあるよ。
というテーマ。
見た目だけじゃなく、速攻で効くものやゆっくり効くもの。
皮膚や粘膜から吸収させるものなど。
そして、今日のテーマとはちがうのですが、多くな方が迷われるのが『飲み忘れに気づいたらどうするか⁉️』ということ。
基本は…
気づいた時に飲む。
次の内服時間と近ければ一回飛ばす。
ですが、糖尿病のお薬や一部痛み止めなど、お食事との関係や飲む間隔が大事なものもありますので、その場合は注意が必要です。
もっとも確実で安全なのは、かかりつけの薬局に『飲み忘れたのですがいま飲んでもよいですか?』と電話で問い合わせることです。
病院でも良いのですが、複数科、複数の医療機関から処方を受けている場合は、もしいつも決まったかかりつけ薬局があれば、処方を全て把握していることになるので、一番話が早いと思います😊
兼六園の桜
名木がたくさん!
今日の想い出の森は、兼六園に出かけてきました。
天気に恵まれて、想い出話しをしたり会話が弾みながら、散歩してきました。
次回は7月2日土曜日14:00です。
サポーターのがみでした!
ミュージックタイムでは感染予防の観点から、うたを思いっきり歌うということが難しいので、
状況に応じて、楽器や音楽療法士の塩﨑さんが奏でるピアノを楽しんだりしています。
今回はちょっとオリエンタルな楽器を参加者さんと奏でてみました。
楽譜も何もなく「雨音」をテーマに無になる時間でした。
セッションの動画はこちらをクリック♪
YouTubeの動画に移動します。
今月のテーマ『春』にちなんだ、図書館司書原さんからの紹介本。
今月のおんころカフェのテーマはは『春』。
関西出身の’てつがくしゃ’菊池先生から、北陸の方が季節の変化をはっきり感じるとおっしゃっていて、
そうか。
私たちは季節の変化に対応してきたつよさがあるし、その変化を感じることで力ももらっているのかも知れないなあと思いました。
外の視点って新たな気づきをもらえますね。
さて。
菊地先生のリクエストで、参加者さんからmy favorite桜ポイントを教えていただきました。
・金沢から福光に抜ける、東原町の町会の人が集う広場がすごい。
・北陸大学に浅野川側から登るところにある桜並木と奈の花畑。
向こうに残雪のある山並みも見えて最高。
・菊川から小立野に登る二十人坂の桜のトンネル。車でもふらっとバスでも。
途中道を一本入って慶恩寺というお寺の枝垂れ桜もすばらしい。
・三馬小学校から錦丘高校へ高橋川沿いの遊歩道を歩くのが好き。
・白山麓の吉岡園地にドライブがてら。
藤棚も有名。
・金沢城公園の新丸広場。
・はなうめからも歩いて行ける、市役所裏のつぼみという甘味処の隣にある休憩スペースは用水の石垣に桜の枝が張り出していて迫力がある。
・新県立図書館も桜の名所になりそう。
はなうめのお花見ウォーキング2022は4月5日火曜日。
ふらっとバスも使って、浅野川沿いを歩きますよ〜
みなさんのmy favoriteお花見ポイントはどこですか?
今日のリハビリでフィットネスは広い会場で。
このお部屋を準備できると、予約数も4→8人に増やせます。
残念ながら来月は準備できなかったのですが…
モニター使いでなんとか工夫してみようと思います!
沢山の香りから8〜9種類選びました。
いつも同じメンバーな訳ではないのに、絶妙なチームワークで工程が進みます✨
アロマの時間は、年度末恒例のオリジナル・パフュームをブレンド。
講師の小林美樹さんのアドバイスをいただきながら、それぞれオリジナルのブレンドを決めてゆきました。
ひと月寝かして熟成させていきます。
来月は、去年大好評だったヨモギオイルを作ります。
『アロマワックスバーは何月?』
『保湿ホワイトクリーム最高だった!』
『ホットパックまた作るよね⁉︎』
『有給とる!』
などなど、新年度のアロマの時間への熱量もしっかり受け止めました!
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ