東先生には去年、ステンドフラワーという手法を使ったペンダント作りを教えていただきました。 そして今日。 先生がとっても素敵なペンダントをされているのをみてしまい、 1月にまたステンドフラワーを教えていただくことに… 少し先に「楽しみ」があることが「励み」になることってあるみたいです。
感染対策のため大きな声は出せませんが、 みんなで口ずさむだけでも楽しさが違いますね。 自粛生活で歌どころか、声を出すことも減ってしまって… という方も少なくありません。 今年最後の開所日は12月26日土曜日なのですが、 午後からミュージックタイムで歌を歌って、締めくくろうと思っています。 大きなお部屋を準備したので、もう少し参加人数を増やせそうです。 もちろんオンラインも接続します。 一年の終わりに歌いたい歌を教えてください。
今日のポイント ・健康保険の被保険者に対する傷病手当金について ・受給期間は最長1年6か月(現在は通算ではないので注意) ・支給額は開始時の標準報酬月額(手取額でも年収でもない)で決まり、支給が終わるまで変わらない ・退職後の継続給付を受給しているときに、例えば求職活動などをいったん始めると、その後で体調を崩して仕事に就くことが難しくなっても、再度給付を受けることはできないので、注意 ・老齢年金や障害年金など傷病手当金の支給調整される場合があり、一方、出産手当金の額より多い場合は差額がもらえるという場合もあり、年金事務所や街角の年金相談センターに相談するとよい ・仕事を休み、退職した場合。すぐに働けないという方は雇用保険の求職者給付の受給を延長する手続きも(4頁参照)必要 今は休んでいるけど、復帰できるかな? これを機会に新しい仕事を見つけたい 治療が終わったら、すぐに働かなきゃいけない? みなさんいろんな思いと不安をもって療養生活を送っていらっしゃいます。 それを支える制度は調べればいろいろ出てきますが、 ご自身で結論を出してしまう前に、必ずがんと暮らしの専門職に相談してみていただきたいと思います。 がんと暮らしのカフェタイムでは、専門職による個別相談も行っています。 来月は12月12日土曜日の10:00から。 テーマは医療費控除でファイナンシャルプランナーがお話を担当しますが、 各専門職に個別に相談したい方は、事前にご一報ください。
薬剤師さんのお仕事について学ぶと必ず 「そんなにいろんなことしてると思わなかった」 という声が聞こえてきます。 今日うかがった薬局のお仕事だけでもこんなにありました! ○調剤 ・処方箋を受け付けて、お薬を準備 ・内容を監査 ・内容に不明・疑問点があれば医師に確認する(疑義照会) ・お薬の説明 ・会計 ・記録(誰が対応しても、経過がわかる) ○在宅業務 ・医師の指示のもと自宅に訪問 ・お薬の管理のサポート ・お薬の投与(点滴など) ・効果や副作用のチェック ・主治医への報告 ・訪問看護など在宅チームとの共有 ○健康相談 ・簡単な健康チェック ・健康食品などの販売 ○残薬管理 ・余っているお薬を把握して調整する これに加えて、厚生労働省の方でも お薬を渡すだけではなく、内服中のフォローを義務化したり 病院と入退院の時に連携したり、 がんなど専門の医療機関と連携したりといった、 特定の機能をもつ薬局の配置も推進しているそうです。 これからは、薬局にもいろんな特徴が出てきて、 患者さんたちが選んでいく時代になりそうですね。 そんな中。 今日の参加者さんの中に、 20年来のなじみの薬局を利用されている方がいらっしゃいました。 自分たちの価値観や 家族の事情もよく理解してくれて、 なんでも聞けて、とても頼りになると。 丸一さんはこういう関係性が理想的で 「かかりつけの薬局を持ってほしい」 とメッセージをいただきました。 みなさんは利用している薬局をどんな風に活用していますか? こんなこと、聞いていいのかな? こんなこと、してもらえないのかな? ということがあったら、毎週月曜日の薬剤師来所日にご相談くださいね。
今回は2月ごろから始まった いわゆる’コロナ禍’でのできごとを振り返りながら、 情報を見極めることに影響を与える3つの要素について 例と根拠を学びました。 ・心理効果 ・感情 ・専門用語 みなさんがうなづいていたポイント ・情報を発信している人が、それを発信することでどんな利益を被っているのか(利益相反) ・人の脳は元々騙されやすいと言うことを意識しておくこと ・不安から過大な期待をし過ぎる傾向い陥りやすいこと ・「損はしたくない」という気持ちは冷静さを失い賭けに出てしまうことがある ・人はわかっていても誤った選択をしてしまうことがある ・コツはひとりで悩まないこと 今年はみなさんと共有できる新型コロナウイルスの例をあげていただいたので、 特に自分ごとに落とし込みやすかったように思います。 また来年、大野先生やみなさんと一緒に情報とのつきあい方について考えていきたいと思います。 ✳︎厚生労働省『「統合医療」に係る情報発信等推進事業』 ✳︎情報の見極めクイズ
はなうめも、Beauty部、女性dayでの試着会などで まずはご本人のココロのときめきを大切に、 外見ケアの機会を大切にしてきました。 ココロが動くと世界も変わりますもんね。 はなうめが調査に協力した研究でも ウィッグのカットや脱毛後に生えた髪のカットに 「どこの美容院に行っていいかわからなかった」 という声がたくさんありました。 FOR ACさんだけでなく、 地域のサロンさんの中にもコツコツと病気を経験したお客さんを支えていらっしゃるところがたくさんあると思います。 興味があります! 勉強してみたい! というサロンさん、ネイリストさん、メイクさんがいらっしゃったら、 ぜひ、はなうめまでご連絡いただけるとうれしいです。
はなうめではがん体験はなし隊というボランティアを養成しています。 15名ほど受講されて、がん教育や企業、団体の勉強会で活動しているのですが、 今年はなかなかそのような機会もなく、 せっかくなので、 はなうめで活動してもらおう!ということになりました。 トップバッターの今日。 はなうめでもピアサポーターとして活動してくださっているHさん。 ご家族やお友達、職場に支えられた経験をお話ししてくださいました。 Hさんの体験談のあと、参加してくださった皆さんとで、いろいろ話したこと。 ・家族に勧められて「楽しかったこと・元気になったらやりたいこと・今日あったこと」だけを日記に書いた。 →つらい気持ちに流されず、よかった。 ・特別な言葉をかけてくれるわけではないが、家族が一緒に中秋の名月をみようと誘ってくれたことも励みになった ・調子の良い時に、家族が適度に用事を言いつけてくれるのが、特別扱いされていない感じでよかった。 例えば、そこまで送ってとか、あれ捨てといてとか。 ・良い言葉や文に出会ったら、メモしておくと、つらい時にも励まされる 例えば あなたに主治医はいるけど、あなたもあなた自身の主治医です。 今日1日を一生懸命生きる ・友だちと職場や家族の愚痴を言い合えると、普通に接してもらえているようでうれしかった ・先に家族が治療をがんばり抜いた姿をみていたので、自分もがんばれた ご家族やお友達から「自分に何ができるのか」と相談を受けることがあります。 これ!という正解はないのですが、なにかヒントになると良いなと思います。 来週は公開講座「医療情報を見極める」 事前のアンケートもご協力いただけると、当日の講座もより充実すると思います♪
オンライン参加の方は イワシの蒲焼缶を使った、蒲焼丼 焼き鳥缶を使った炊き込みご飯 一緒に作って、一緒にいただきました。 自宅にある調理器具でできるから、勉強になる!とおっしゃっていて、 なるほど! オンラインにはそんな利点もあったのですね。 災害だけでなく、がんの療養中の方は体調が悪い日のお食事の心配もあるのではないでしょうか。 備蓄しながら食べていく「ローリング・ストック」はそんな方にもぴったりな考え方だと思います。
20代 男性 経験者 ありのまま話せる! [2021/11/30] 頭頚部のがん 治療後(初回訪問時) [はなうめをどのように知ったか] 病院でパンフレットをみかけた [はなうめを知ってから訪問まで] がんを経験した人同士で話をしてみたかったので、比較的すぐに訪問した。 [はなうめを初めて訪問した時] 利用目的:くるみカフェ(小児がん経験者と家族の会) あまり自分のことで、普段は言えないことでも、ありのまま話せたのがよかった。 [利用を考えている方へ] がんで苦しんでいる方や、こんな時どうしたらいいだろうと思った方、少しでも自分の気持ちを話したいという方に利用していただきたいです。 最近は青年部にも参加しました。 また、先日伺ったミュージックタイムでは、講師の先生とオンラインで繋がった方々とで楽しく歌ったり発声練習をしたりしました。 音楽好きの方は是非(^ ^) 30代 女性 小児がん家族 特別な相談がなくても大丈夫! [2020/10/20] 子どもが小児がん治療後 [はなうめをどのように知ったか] 入院中に病棟にお知らせが掲示してあった。 [はなうめを知ってから訪問まで] 何かしっかりした相談ごとがないと行きづらいと思ってなかなか行く気になれなかったのですが、実際はそんなことなく受け入れていただいて今は行ってよかったと思っています。 [はなうめを初めて訪問した時] 利用目的:くるみカフェ(小児がん経験者と家族の会) あまり覚えていませんが、いつもただ日常のことを話していました。 でも退院したての頃は、日常がほとんど子供の病気のことにつながっていたので気を遣わず何気ないことも話しやすかったです。 [利用を考えている方へ] 私は特に相談がなくても、自分のことでも気軽に話せる場所を見つけられて少し安心しました。みんなが話していることを、ただ聞いているだけでもこれから注意したほうがいいことが分かったりします。 ただ漠然とした不安を抱えているなら、見学してみるのもいいと思います。 20代 男性 経験者 「病気のせいで」「病気やったしなあ」って気持ちになった時に [2020/10/20] 血液・リンパのがん 治療後(初回訪問時) [はなうめをどのように知ったか] 知人が紹介してくれた [はなうめを知ってから訪問まで] 紹介してくれた知人と友だちが一緒に来てくれたので、すぐに訪問することができた [はなうめを初めて訪問した時] 利用目的:プログラム参加:青年部(20~30代のがん経験者限定の時間) ちょっと堅苦しい感じの集まりかと思っていたけど、行ってみるとアットホームな感じで、お菓子やお茶、ボードゲームで遊んだりしながら、雑談や相談事など普段話せないことを話せた。 [利用を考えている方へ] 「病気のせいで」とか「病気やったしなあ」とか、そんな気持ちになった時に行くといいと思う。 そういう悩みを聴いて一緒に考えてくれる仲間、スタッフがいるところ。 20代 男性 経験者 人見知りでも大丈夫! [2020/10/20] 血液・リンパのがん 治療後(初回訪問時) [はなうめをどのように知ったか] 知人の紹介 [はなうめを知ってから訪問まで] 紹介してくれた人と入院中友達になった人と一緒に訪問したので、訪問するまでのハードルはなかった [はなうめを初めて訪問した時] 利用目的:青年部(20~30代のがん経験者限定の時間) 最初はどういう雰囲気なのか、どんな人がいるのか分からず、人見知りなので不安もありましたが、行ってみると、穏やかな雰囲気で、話しやすいように声をかけてもらったりして、リラックスできた。 [利用を考えている方へ] 人見知りでも大丈夫な場所です!