記事検索

がんサロン〜はなうめ日記〜

https://jp.bloguru.com/hanaume
  • ハッシュタグ「#自分のために自分でできること」の検索結果893件

フリースペース

石川県がん安心生活サポートハウス
つどい場はなうめ
✳︎利用方法やスケジュール・利用者の声✳︎
ホームページ
✳︎毎朝お知らせ配信&チャットで簡単なご相談も✳︎
公式LINEお友達追加
✳︎セルフケア応援動画やはなうめの日常動画✳︎
YouTubeチャンネル

ミュージクタイム:来所での参加を少しずつ再開しました♪

スレッド
感染対策のため、3月からオンラ... 感染対策のため、3月からオンラインだけで行ってきたミュージックタイムを9ヶ月ぶりに来所での参加も再開しました!

まずはココロとカラダをほぐすところから。
オートハープで弾き語り。 春よ... オートハープで弾き語り。

春よ、こい
学生時代

など

オンライン参加の方リクエストは今流行りの鬼滅の刃の主題歌。
こちらは音楽療法士の塩崎さんの素敵なピアノの伴奏で!
感染対策のため大きな声は出せませんが、
みんなで口ずさむだけでも楽しさが違いますね。

自粛生活で歌どころか、声を出すことも減ってしまって…
という方も少なくありません。

今年最後の開所日は12月26日土曜日なのですが、
午後からミュージックタイムで歌を歌って、締めくくろうと思っています。

大きなお部屋を準備したので、もう少し参加人数を増やせそうです。
もちろんオンラインも接続します。

一年の終わりに歌いたい歌を教えてください。
#がん #がんサロン #ミュージックタイム #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

今月のがんと暮らしのカフェタイムは「仕事を休むことにしました…生活が不安です…」という場合

スレッド
毎月第2土曜日10:00~12... 毎月第2土曜日10:00~12:00なんとかなるかもカードのテーマに沿って6回シリーズで学び&語るプログラムです。


医療ソーシャルワーカー
社会保険労務士
ファイナンシャルプランナー

暮らしに関する専門職がそろっている貴重な時間です。
今月は「仕事を休むことにしまし... 今月は「仕事を休むことにしました…生活していけるか心配です…」という患者さんの声に対して、傷病手当金や雇用保険、休職制度などについて、社会保険労務士がお話ししました。
今日のポイント
・健康保険の被保険者に対する傷病手当金について
・受給期間は最長1年6か月(現在は通算ではないので注意)
・支給額は開始時の標準報酬月額(手取額でも年収でもない)で決まり、支給が終わるまで変わらない
・退職後の継続給付を受給しているときに、例えば求職活動などをいったん始めると、その後で体調を崩して仕事に就くことが難しくなっても、再度給付を受けることはできないので、注意
・老齢年金や障害年金など傷病手当金の支給調整される場合があり、一方、出産手当金の額より多い場合は差額がもらえるという場合もあり、年金事務所や街角の年金相談センターに相談するとよい
・仕事を休み、退職した場合。すぐに働けないという方は雇用保険の求職者給付の受給を延長する手続きも(4頁参照)必要


今は休んでいるけど、復帰できるかな?
これを機会に新しい仕事を見つけたい
治療が終わったら、すぐに働かなきゃいけない?

みなさんいろんな思いと不安をもって療養生活を送っていらっしゃいます。
それを支える制度は調べればいろいろ出てきますが、
ご自身で結論を出してしまう前に、必ずがんと暮らしの専門職に相談してみていただきたいと思います。

がんと暮らしのカフェタイムでは、専門職による個別相談も行っています。

来月は12月12日土曜日の10:00から。
テーマは医療費控除でファイナンシャルプランナーがお話を担当しますが、
各専門職に個別に相談したい方は、事前にご一報ください。
#がん #がんと暮らし #がんサロン #傷病手当金 #自分のために自分でできること #雇用保険

ワオ!と言っているユーザー

今月は紅葉とアートのはなうめウォーキング〜谷口吉郎・吉生記念 金沢建築館〜

スレッド
今月のウォーキング谷口吉郎・吉... 今月のウォーキング谷口吉郎・吉生記念 金沢建築館へ行ってまいりました。 晴れ女・晴れ男のご参加のおかげ... 晴れ女・晴れ男のご参加のおかげで
風もなく快晴のウォーキング日和。
犀川に魚が泳いでいるのも見えました。
谷口吉郎さんが国のお客様をおも... 谷口吉郎さんが国のお客様をおもてなしする赤坂離宮和風別館を設計されたということで、館内に和室と茶室が再現されていました。
窓からの水辺の景色に見惚れました。
ヒヨドリが遊びに来ていました。... ヒヨドリが遊びに来ていました。
カラスも遊びに来るそうです。
道中も写真スポットがたくさん。 道中も写真スポットがたくさん。 寒桜? 寒桜? 締めは社会福祉会館の隣にあるミ... 締めは社会福祉会館の隣にあるミニ公園?の紅葉。
オレンジから赤、紅のグラデーションも素晴らしく。
新雪を踏むように、けやきの落ち... 新雪を踏むように、けやきの落ち葉を踏んで楽しんで解散。
#がん #がんサロン #はなうめウォーキング #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

薬剤師さんと仲良くなろう!今日のテーマは「在宅医療と薬剤師」

スレッド
今日のゲスト薬剤師の丸一泰雅さ... 今日のゲスト薬剤師の丸一泰雅さんからみなさんへのメッセージ

薬剤師さんのお仕事について学ぶと必ず
「そんなにいろんなことしてると思わなかった」
という声が聞こえてきます。



今日うかがった薬局のお仕事だけでもこんなにありました!
○調剤
 ・処方箋を受け付けて、お薬を準備
 ・内容を監査
 ・内容に不明・疑問点があれば医師に確認する(疑義照会)
 ・お薬の説明
 ・会計
 ・記録(誰が対応しても、経過がわかる)
○在宅業務
 ・医師の指示のもと自宅に訪問
 ・お薬の管理のサポート
 ・お薬の投与(点滴など)
 ・効果や副作用のチェック
 ・主治医への報告
 ・訪問看護など在宅チームとの共有
○健康相談
 ・簡単な健康チェック
 ・健康食品などの販売
○残薬管理
 ・余っているお薬を把握して調整する



これに加えて、厚生労働省の方でも
お薬を渡すだけではなく、内服中のフォローを義務化したり
病院と入退院の時に連携したり、
がんなど専門の医療機関と連携したりといった、
特定の機能をもつ薬局の配置も推進しているそうです。

これからは、薬局にもいろんな特徴が出てきて、
患者さんたちが選んでいく時代になりそうですね。



そんな中。
今日の参加者さんの中に、
20年来のなじみの薬局を利用されている方がいらっしゃいました。

自分たちの価値観や
家族の事情もよく理解してくれて、
なんでも聞けて、とても頼りになると。

丸一さんはこういう関係性が理想的で
かかりつけの薬局を持ってほしい」
とメッセージをいただきました。

みなさんは利用している薬局をどんな風に活用していますか?

こんなこと、聞いていいのかな?
こんなこと、してもらえないのかな?
ということがあったら、毎週月曜日の薬剤師来所日にご相談くださいね。





#がん #がんサロン #在宅医療 #自分のために自分でできること #薬剤師さんと仲良くなろう #薬局

ワオ!と言っているユーザー

「医療情報を見極める」シリーズ4回目の公開講座を開催しました。

スレッド
情報に翻弄される時ってあります... 情報に翻弄される時ってありますよね。
毎年、大野智先生に講師をお願いして情報とのつきあいかたについて見つめ直す時間を設けています。


こちらは気持ちが煽られるように... こちらは気持ちが煽られるように作成した、比較用のチラシ。
「ちょっと笑っていただければいい」
くらいのものだと思ってください…
最近の画像加工アプリはすごいですね。
年齢だけでなく、笑させることまでできるんです!




今回は2月ごろから始まった
いわゆる’コロナ禍’でのできごとを振り返りながら、
情報を見極めることに影響を与える3つの要素について
例と根拠を学びました。

・心理効果
・感情
・専門用語

みなさんがうなづいていたポイント

・情報を発信している人が、それを発信することでどんな利益を被っているのか(利益相反)
・人の脳は元々騙されやすいと言うことを意識しておくこと
・不安から過大な期待をし過ぎる傾向い陥りやすいこと
・「損はしたくない」という気持ちは冷静さを失い賭けに出てしまうことがある
・人はわかっていても誤った選択をしてしまうことがある
・コツはひとりで悩まないこと




今年はみなさんと共有できる新型コロナウイルスの例をあげていただいたので、
特に自分ごとに落とし込みやすかったように思います。

また来年、大野先生やみなさんと一緒に情報とのつきあい方について考えていきたいと思います。


✳︎厚生労働省『「統合医療」に係る情報発信等推進事業』

✳︎情報の見極めクイズ





#がん #がんサロン #公開講座 #医療情報とのつき合い方 #医療情報を見極める #情報 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

おしゃれを楽しむ

スレッド
内灘にある美容院FOR ACさ... 内灘にある美容院FOR ACさんにお邪魔してきました。
Aはアピアランスで、外見のこと。
Cはケア。

わかる人にはわかる、個室のあるヘアサロンのありがたさ。
2階のカフェスペースで、オーナ... 2階のカフェスペースで、オーナーさんとスタッフナースにお話を伺いました。

あれ?
よくみたら、うっすら、虹がでてる❤️
はなうめも、Beauty部、女性dayでの試着会などで
まずはご本人のココロのときめきを大切に、
外見ケアの機会を大切にしてきました。

ココロが動くと世界も変わりますもんね。

はなうめが調査に協力した研究でも
ウィッグのカットや脱毛後に生えた髪のカットに
「どこの美容院に行っていいかわからなかった」
という声がたくさんありました。

FOR ACさんだけでなく、
地域のサロンさんの中にもコツコツと病気を経験したお客さんを支えていらっしゃるところがたくさんあると思います。


興味があります!
勉強してみたい!
というサロンさん、ネイリストさん、メイクさんがいらっしゃったら、
ぜひ、はなうめまでご連絡いただけるとうれしいです。


#がん #がんサロン #アピアランスケア #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

体験談から学ぶ

スレッド
今日は失態続き。 オンラインの... 今日は失態続き。

オンラインの音声は入っていないし。
写真は撮らなかったし。

ハロウィンのかわいいチョコを
みんなで美味しくいただいた余韻の写真を…
はなうめではがん体験はなし隊というボランティアを養成しています。

15名ほど受講されて、がん教育や企業、団体の勉強会で活動しているのですが、
今年はなかなかそのような機会もなく、
せっかくなので、
はなうめで活動してもらおう!ということになりました。

トップバッターの今日。
はなうめでもピアサポーターとして活動してくださっているHさん。

ご家族やお友達、職場に支えられた経験をお話ししてくださいました。

Hさんの体験談のあと、参加してくださった皆さんとで、いろいろ話したこと。

・家族に勧められて「楽しかったこと・元気になったらやりたいこと・今日あったこと」だけを日記に書いた。
 →つらい気持ちに流されず、よかった。
・特別な言葉をかけてくれるわけではないが、家族が一緒に中秋の名月をみようと誘ってくれたことも励みになった
・調子の良い時に、家族が適度に用事を言いつけてくれるのが、特別扱いされていない感じでよかった。
 例えば、そこまで送ってとか、あれ捨てといてとか。
・良い言葉や文に出会ったら、メモしておくと、つらい時にも励まされる
 例えば
  あなたに主治医はいるけど、あなたもあなた自身の主治医です。
  今日1日を一生懸命生きる
・友だちと職場や家族の愚痴を言い合えると、普通に接してもらえているようでうれしかった
・先に家族が治療をがんばり抜いた姿をみていたので、自分もがんばれた


ご家族やお友達から「自分に何ができるのか」と相談を受けることがあります。
これ!という正解はないのですが、なにかヒントになると良いなと思います。



来週は公開講座「医療情報を見極める」

事前のアンケートもご協力いただけると、当日の講座もより充実すると思います♪


#がん #がんサロン #体験談から学ぶ #友人 #家族 #職場 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

実になる食事

スレッド
✳︎実になる食事✳︎ 今日は「... ✳︎実になる食事✳︎

今日は「パッククッキング」

災害時にも使えるし、ひとり暮らしの少量調理、体調の悪い時の簡単調理としても活用できます。

自宅にある乾物や缶詰を利用して、作ります。
材料をポリエチレンの袋に入れて... 材料をポリエチレンの袋に入れて、水につけて空気をしっかり抜いてから、口をしばります。
ポリエチレンの袋は120度まで耐えれる物を選んでくださいね。

スタッフは白ごはん・サバ缶とサツマイモの豆乳煮・切り干し大根のアラビアータのセットを選びました。

豆乳は常温で保存できるので、便利ですね。
鍋の底に、お皿を敷いておくと、... 鍋の底に、お皿を敷いておくと、袋が熱で破れにくくなります。
ちょっと見た目は良くないですが... ちょっと見た目は良くないですが…
ご飯は同量のお水と一緒に入れて、水から入れて、沸騰して20分、火を止めて10分。
豆乳煮も同時に入れましたが、おかずは沸騰してからでも大丈夫。
アラビアータは材料を袋にれて加熱せず、置いておきます。
ご飯も炊けました! ご飯も炊けました! スタッフのセット。 空気を抜い... スタッフのセット。
空気を抜いて袋の口を縛ると、真空状態になるので、短時間で味が良く染みます。
少しずつ袋に作って、このまま冷凍しておいても良いですね。
加藤さんのセット。 焼き鳥缶の... 加藤さんのセット。
焼き鳥缶の炊き込みご飯
切り昆布、切り干し大根、サツマイモの煮物
実になる食事 実になる食事 実になる食事 実になる食事 実になる食事 実になる食事
オンライン参加の方は

イワシの蒲焼缶を使った、蒲焼丼
焼き鳥缶を使った炊き込みご飯

一緒に作って、一緒にいただきました。

自宅にある調理器具でできるから、勉強になる!とおっしゃっていて、

なるほど!
オンラインにはそんな利点もあったのですね。

災害だけでなく、がんの療養中の方は体調が悪い日のお食事の心配もあるのではないでしょうか。

備蓄しながら食べていく「ローリング・ストック」はそんな方にもぴったりな考え方だと思います。






#がん #がんサロン #実になる食事 #栄養 #災害に備える #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

利用者さんの声(20~30代)

スレッド
はなうめを利用している方に 「... はなうめを利用している方に
「はなうめのことを知っているけど、利用をためらっている人」
に向けてメッセージをいただいたものです。

20代 男性 経験者 ありのまま話せる!
[2021/11/30]
頭頚部のがん 治療後(初回訪問時)
[はなうめをどのように知ったか]
 病院でパンフレットをみかけた
[はなうめを知ってから訪問まで]
がんを経験した人同士で話をしてみたかったので、比較的すぐに訪問した。
[はなうめを初めて訪問した時]
 利用目的:くるみカフェ(小児がん経験者と家族の会)
 あまり自分のことで、普段は言えないことでも、ありのまま話せたのがよかった。
[利用を考えている方へ]
 がんで苦しんでいる方や、こんな時どうしたらいいだろうと思った方、少しでも自分の気持ちを話したいという方に利用していただきたいです。
 最近は青年部にも参加しました。
 また、先日伺ったミュージックタイムでは、講師の先生とオンラインで繋がった方々とで楽しく歌ったり発声練習をしたりしました。
 音楽好きの方は是非(^ ^)


30代 女性 小児がん家族 特別な相談がなくても大丈夫!
[2020/10/20]
子どもが小児がん治療後
[はなうめをどのように知ったか]
 入院中に病棟にお知らせが掲示してあった。
[はなうめを知ってから訪問まで]
 何かしっかりした相談ごとがないと行きづらいと思ってなかなか行く気になれなかったのですが、実際はそんなことなく受け入れていただいて今は行ってよかったと思っています。
[はなうめを初めて訪問した時]
 利用目的:くるみカフェ(小児がん経験者と家族の会)
あまり覚えていませんが、いつもただ日常のことを話していました。 でも退院したての頃は、日常がほとんど子供の病気のことにつながっていたので気を遣わず何気ないことも話しやすかったです。
[利用を考えている方へ]
 私は特に相談がなくても、自分のことでも気軽に話せる場所を見つけられて少し安心しました。みんなが話していることを、ただ聞いているだけでもこれから注意したほうがいいことが分かったりします。
 ただ漠然とした不安を抱えているなら、見学してみるのもいいと思います。


20代 男性 経験者 「病気のせいで」「病気やったしなあ」って気持ちになった時に
[2020/10/20]
血液・リンパのがん 治療後(初回訪問時)
[はなうめをどのように知ったか]
 知人が紹介してくれた
[はなうめを知ってから訪問まで]
 紹介してくれた知人と友だちが一緒に来てくれたので、すぐに訪問することができた
[はなうめを初めて訪問した時]
 利用目的:プログラム参加:青年部(20~30代のがん経験者限定の時間)
 ちょっと堅苦しい感じの集まりかと思っていたけど、行ってみるとアットホームな感じで、お菓子やお茶、ボードゲームで遊んだりしながら、雑談や相談事など普段話せないことを話せた。
[利用を考えている方へ]
 「病気のせいで」とか「病気やったしなあ」とか、そんな気持ちになった時に行くといいと思う。
 そういう悩みを聴いて一緒に考えてくれる仲間、スタッフがいるところ。


20代 男性 経験者 人見知りでも大丈夫!
[2020/10/20]
血液・リンパのがん 治療後(初回訪問時)
[はなうめをどのように知ったか]
 知人の紹介
[はなうめを知ってから訪問まで]
 紹介してくれた人と入院中友達になった人と一緒に訪問したので、訪問するまでのハードルはなかった
[はなうめを初めて訪問した時]
 利用目的:青年部(20~30代のがん経験者限定の時間)
 最初はどういう雰囲気なのか、どんな人がいるのか分からず、人見知りなので不安もありましたが、行ってみると、穏やかな雰囲気で、話しやすいように声をかけてもらったりして、リラックスできた。
[利用を考えている方へ]
 人見知りでも大丈夫な場所です!
#がん #がんサロン #利用者さんの声 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

利用者さんの声(40代)

スレッド
はなうめを利用している方に 「... はなうめを利用している方に
「はなうめのことを知っているけど、利用をためらっている人」
に向けてメッセージをいただいたものです。

40代 女性 経験者  頭と気持ちの整理をしたい時、がんではない人のペースに疲れた時。
[2020/10/21]
女性特有のがんで治療中(初回訪問時)
[はなうめをどのように知ったか]
 復職時に同僚から「実は自分もがん患者」と教えてもらい「病院以外の場所でもがん患者さんと話してみたい」と言ったことがきっかけで、はなうめを紹介された
[はなうめを知ってから訪問まで]
 はなうめを紹介してくれた同僚に一緒に行こうと誘われ、その時のプログラムが自分が一番興味のあるものだったので、参加することにした。
 土曜日にやっているのも都合が良かった。
[はなうめを初めて訪問した時]
 利用目的:がんと暮らしのカフェタイムに参加
 がんサロンというと、病気のことだけを話す、暗いイメージがあったので、自分がリフレッシュできる場所なのか、今後利用してゆけそうかを見極めたかった。
  実際に行ってみると、スタッフの第一印象が良く、部屋も明るく、空気もすがすがしく感じられて気分の良い場所だった。 また、参加されていた方も明るく、楽しい時間を過ごすことができ、みなさんのお話しも有意義で参考になり、励みになった。
[利用を考えている方へ]
 ・治療のことに限らず、漠然とした不安のある時。 かかりつけの病院の医療者や家族とは別の、しがらみのない所で話すことによって、頭や気持ちの整理ができるところ。漠然としているものを明確にしたいときに利用してほしい。
  ・同僚や友人など、がんではない人と過ごすことに疲れた時に利用している。
 ・治療や何か選択をするときは、一旦はなうめで相談。 どんな説明を受けて、自分がどう思ったかを伝えることによって、自分が何が不安なのか、どうしたいかを整理することができ、次に主治医に会う時に何を確認して、何を伝えたらよいかがわかる。
 ・画像や数値には出ない、体調面での不都合に対して、お灸や漢方などのプログラムで学んだことが自分でできるセルフケアの方法として役に立っている。


40代 男性  経験者 モヤモヤしている時こそ「つどい場」の雰囲気に触れよう
[2020/10/20]
血液・リンパのがん 治療中(初回訪問時)
[はなうめをどのように知ったか]
 病院でパンフレットをもらった
[はなうめを知ってから訪問まで]
 家でモヤモヤしてたとき、病院でもらったパンフレットをみて、モヤモヤ感をスッキリとしたいと思ったが、突然に伺っても大丈夫かなと思ってたりして、すこし訪問をためらっていました。
[はなうめを初めて訪問した時]
 利用目的:見学
 プログラムをみて、患者さんがたくさん参加するプログラムに参加しようと思っていたので、その前に見学をしてこようと思って行きました。
 事前に連絡せず、突然行きましたが、全然問題ありませんでした!
[利用を考えている方へ]
 治療中、家に閉じこもりがちになると、気持ちも沈むので、体調がよいときは、気分転換にでもいいと思います。
 まずは行って、その場の雰囲気に触れることがいいと思います。


40代 女性 家族  自然を感じながら本を読みに立ち寄るのもおすすめ
[2020/10/20]
母が血液・リンパのがん 治療後(初回訪問時)
[はなうめをどのように知ったか]
 ボランティアの研修
[はなうめを知ってから訪問まで]
 ボランティアの研修に参加のため戸惑いなく
[はなうめを初めて訪問した時]
 利用目的:見学
 室内も明るくて、街中でも自然を感じられる、気持ちのいい場所だと思いました
[利用を考えている方へ]
 本がたくさんあるので、本を読みにふらっと立ち寄ってみるだけでもいいと思います。


40代 女性 遺族 「なんとなく来てみました」で大丈夫
[2020/10/20]
父が消化器のがんで死別後(初回訪問時)
[はなうめをどのように知ったか]
 ボランティアの研修
[はなうめを知ってから訪問まで]
 ボランティアの研修なので躊躇なく
[はなうめを初めて訪問した時]
 患者じゃないけど行っていいのか?という不安は少しあったが、自然にその場にいることができた
[利用を考えている方へ]
 自分に必要な情報が得られる場だと思うので、とりあえず行ってみることをお勧めします。その必要な情報が何か分からなくても大丈夫です。
「なんとなく来てみました」でいい場所ですよ。


40代 女性 小児がん家族  カフェスタイルで自由に和気あいあいと。
[2020/10/20]
娘が小児がんで治療後(初回訪問時)
[はなうめをどのように知ったか]
 家族の知人がくるみカフェを利用しており、娘の退院後に電話連絡を取り、内容を聞いた上で参加することになった。
 退院後で、日常生活、再発や後遺症に関することなど、不安ばかりだったので、いろんな経験者家族と気持ちを話し合ったり、情報を得る目的で参加し始めた。
[はなうめを知ってから訪問まで]
 家族の知人ということで、事前に相手の子どもの病気のことも少し聞いており、勝手に親近感がわいていたのと、とにかくすぐにでも身近に気軽に相談できる場所が欲しかったので、ためらわずに訪問した。
[はなうめを初めて訪問した時]
 利用目的:くるみカフェ(小児がん経験者と家族限定の時間)
 カフェというスタイルだったので、わりと自由に和気あいあいと飲み食いしながら話ができる雰囲気にとても安心した。主催者の方ももちろんとても親身になって話を聞いてくださったし、入院中にお世話になった方も参加しており、スタッフさんも気さくに迎え入れて下さって、不安や疑問を打ち明けやすい場だったので、続けて参加したいと思った。
[利用を考えている方へ]
 病院ではなかなかゆっくり聞けなくて、不安や悩みを抱えている方には是非一度利用して欲しい。相談だけでなく鍼灸やヨガ、アロマなど、はなうめのプログラムに参加する中で、いろんな体験者や専門職の方と知り合い、自分の心と身体が軽くなるのを実感する。
 くるみカフェでも、子どもたちが楽しめる企画をたくさん考えて下さったり、親同士の交流、不安や疑問を解決できるような専門職を招いての座談会などがあり、毎回参加して良かったと感じている。


40代 女性 患者 「今日はこんな自分です」と気負わず過ごしていい場所
[2020/10/20]
消化器のがん 治療後(初回訪問時)
[はなうめを知ってから訪問まで]
利用している薬局の薬剤師さんから、退院後の生活や病気について相談できる場所として、紹介を受けた
[はなうめを初めて訪問した時]
 利用目的:個別相談
 スタッフに今後の生活や食事などについて相談し、アドバイスをいただいた。お話を聴いていただいたことで、不安な気持ちが少し落ち着いたことを覚えている。
 スタッフの人柄がよく、緊張することなく話しやすかった
 その時にいろんなプログラムが開催されていると知り、参加してみようと思った。
[利用を考えている方へ]
 がんと向き合わなければならない生活になって、動揺しない人はほとんどいないと思います。
 なにかしらの不安や迷い、心の葛藤を抱えて、その気持ちをどう処理したらよいか悩んでいる方は多いのではないでしょうか。
 また病気に関するることや自分の気持ちは、他人にはもちろん家族に対しても話しづらいこともあります。  
そんなとき、ありのままの自分を受け入れてくれる場所として、はなうめがあると私は思ってます。
 落ち着かない自分、治療が終わってもなかなか一歩を踏み出せない自分、気分がすぐれない自分、どんな自分であっても、はなうめは黙って迎えてくれます
 行ったら、必ず何かと相談しなきゃならないということもないし、無理に誰かとおしゃべりしなければいけないとかはなく、「今日はこんな自分です。」と飾ることなく、気負うことなく過ごしていい場所です。もちろん気持ちを打ち明けたり、相談したい方は、優しく声をかけて丁寧に聴いてくださるスタッフの方々がいらっしゃいますので、一人で気持ちを抱え込んで悩まずに、はなうめを利用してほしいです。
 すぐに利用を考えていない人でも病気を体験した自分をいつでも受け入れてくれる場所として覚えていてほしいと思います。
 経験者だけでなくご遺族やご家族に関しても同様です。
 私ははなうめに訪れた当初からヨガのプログラムに参加しています。 当初は体力回復が目的でしたが、思った以上に精神面での効果があり、不安や動揺が少なくなり感情的に落ち着いた日常を過ごせるようになりました。


40代 女性 ただ雑談に付き合ってもらうだけでも気持ちが楽に…
[2020/10/20]
女性特有のがん 治療前(初回訪問時)
[はなうめをどのように知ったか]
 会社の同僚がはなうめのスタッフと知り合いで、紹介しれくれた
[はなうめを知ってから訪問まで]
 無料で利用でき、土曜日も開所していて、家から行きやすいところにあるのですぐに訪問しやすかった。
[はなうめを初めて訪問した時]
利用目的:個別相談
 入りづらいかな、とおもっていたが、温かく迎えてくださり、不安な気持ちを受け止めて相談にのってくださり、大分気持ちが落ち着いたのを覚えています。
[利用を考えている方へ]
 どうしても1人だと不安ばかりが大きくなりますが、話しをきいてもらう、自分の興味あるプログラムに参加して気分転換する、ただ雑談に付き合ってもらう、などだけでも気持ちが前向きになるので、病気になったからこそ利用させてもらえる場所なので、少し勇気を出してぜひ活用していただけば良いと思います。


40代 女性  家族 家族も受け入れてもらえる場所
[2020/10/20]
息子が骨・筋肉のがん 治療後(初回訪問時)
[はなうめをどのように知ったか]
 子供(患者)が通院している病院のがん相談支援センターに相談に行き、患者会はありませんかとお尋ねした所、パンフレットを頂きました。
 石川県内で相談場所があればと思いました。
[はなうめを知ってから訪問まで]
 手術をしましたが、進行の早い物の可能性があり、親として焦っていました。
 スマホ以外で直に同世代と話せる場所があれば子供の心の拠り所になるのではと考えてすぐに動きました。
[はなうめを初めて訪問した時]
利用目的:個別相談
 初めて訪問する時は新しい場所へ行くという不安は少しありました。
 しかし、行ってみると子供の病気について、スタッフさんに初めてじっくり聞いてもらい、相談していいんだ!と、ホッとしました。 病気と日々の生活に絡めて、何が良くて何が悪いのかもわからずにしばらく過ごしていましたので、聞ける先があると知った事は大きかったです。
 プライバシーの配慮も感じ、相談時間が長くなっても聞いて下さってありがたかったです。
[利用を考えている方へ]
 悪性だと言われて、平気な人はいないと思うので、相談できる場所ってあるんだよ!と、そんな時、言ってくれる人がいたらなぁと思います。 はなうめさんは、患者さん以外の家族である私も受け入れてくれて話も聞いてくれてとても嬉しかったです。
 スタッフさん達も、優しく接してくれたり過ごしやすい空間です。
 このプログラムどうかな?と、参加していいか戸惑っている私に声をかけてくれたので、一歩踏み出せました。
 アロマの時間は、手作業で楽しめ、香りに癒されとても楽しかったです。
 メイクやネイルも一度だけの参加でしたが、自分に時間を使っていいんだなぁと思えました。
 おんころカフェは、いろんな人の意見が聞けてとても勉強になります。
 プログラムの参加は月に一度くらいですが、繋がっていられる場所があるという安心感をもらい、毎日のLINEや写真も癒されています。


40代 女性 小児がん家族  安心して涙がでました
[2020/10/20]
子どもが小児がんの治療後(初回訪問時)
[はなうめをどのように知ったか]
入院中に掲示物をみました。
[はなうめを知ってから訪問まで]
 同じ病気を持つ保護者の経験談を聞きたくて少しためらったが勇気を出して訪問した。
[はなうめを初めて訪問した時]
利用目的:くるみカフェ(小児がん経験者と家族の会)
 入院中、子どもの前で泣かないと決めていたのですが、自己紹介をした時に安心感からなのか、涙が溢れた事を覚えています。
[利用を考えている方へ]
 月一回、同じ仲間と顔を合わせて話す事が、明日へのちょっとしたエネルギーに繋がっています。
 退院したばかりは子どもの病気についての情報収集が主でしたが、今は成長に伴い悩みも変わり、ちょっとした悩みを相談できる場所になっています。
 また、はなうめのアロマ教室などにも参加させていただき私がリラックスさせてもらう場所にもなっています。
 スタッフ、ボランティアの学生さん、講師のみなさんが優しく、色々と子ども達の為に企画を考えて下さり感謝しかありません。


40代 女性 経験者 親近感があります!
[2020/10/20]
女性特有のがん 治療中(初回訪問時)
[はなうめをどのように知ったか]
 友人のお母さんがはなうめを利用していて紹介された
[はなうめを初めて訪問した時]
 利用目的:見学
同じような年ごろの患者もいらっしゃると聞いて、すぐに参加した。
 スタッフがすごく話しやすく、親近感を持った。
[利用を考えている方へ]
 気軽に参加できるしプログラムも楽しいです。
#がん #がんサロン #利用者さんの声 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり