記事検索

がんサロン〜はなうめ日記〜

https://jp.bloguru.com/hanaume
  • ハッシュタグ「#ピアサポーターのつぶやき」の検索結果41件

フリースペース

石川県がん安心生活サポートハウス
つどい場はなうめ
✳︎利用方法やスケジュール・利用者の声✳︎
ホームページ
✳︎毎朝お知らせ配信&チャットで簡単なご相談も✳︎
公式LINEお友達追加
✳︎セルフケア応援動画やはなうめの日常動画✳︎
YouTubeチャンネル

帯状疱疹痛かったぁ…

スレッド
帯状疱疹痛かったぁ…
 
こんにちは ピアサポーターの久田です。
数年前私の周りでは、
「コロナワクチン打った?」
と同様に  
「帯状疱疹ワクチンって打った方がいいんかな?」
と帯状疱疹が話題になっていました。
 
と言うのも、私の友人が言うには、友達の友達が帯状疱疹で大変なことになっていたそうで(『友達の友達』というのは芸能人に会ったり、詐欺に遭ったりと一般的にいろんな目に遭うらしい)、その上私も罹患してしまったからなのです。
 
私は脇腹の上の方の肌が5センチ分位チクチクして、痛かったぁ!
 
それで6月10日(月)午後には「痛いのだけはいやなんです」をテーマに帯状疱疹について薬剤師さんからお話を聞きますよ。
帯状疱疹ってどんな症状?
何科にかかれば良いの?
ワクチンって何回打つの?いくら?
かかった事があれば打たなくていいの?
等々「?」がたくさん浮かんできます。
 
プロからお話を聞いて、まずは帯状疱疹の事を知ることから始めませんか?
そして北國新聞「丈夫がいいね」の過去の記事にも帯状疱疹の記事がありましたので、はなうめの机の上に出しておきました。
 
当日はテーマに関わらず、ご自分のお薬についても、個人的に相談もできますよ。
 
 
#おくすりカフェ #がん #がんサロン #ピアサポーターのつぶやき #新聞部 #自分のために自分でできること #薬剤師さんと仲良くなろう

ワオ!と言っているユーザー

新聞部より〜今度のがんと暮らしのカフェタイムは民間保険と家計のこと〜

スレッド
新聞部より〜今度のがんと暮らし...
 
こんにちは。
ピアサポーターの久田です。
雨が美しい6月になりました。
夏に向かう準備をしなきゃですね。
 
さて先月の「がんと暮らしのカフェタイム」では傷病手当や失業保険等の公的な手当や保険についてお話を聞いたのですが、今月は手術や入院、治療の費用をカバーする民間保険についてお話を聞きますよ。
 
私は入っていた民間保険にとても助けられたのですが、自分で支払うのだから保険の種類や内容を知っておく事は大切ですね(とはいえ、私が保険に加入した時は保険会社の言いなりでして…えへへへ)。 

カフェタイムでお話を聞いて保険を見直す時などのお役に立てられたら嬉しいです。
当日はソーシャルワーカーさん、社会保険労務士さんそしてファイナンシャルプランナーさんも来てくださるので、個別の相談もできますよ。
 
はなうめの机の上に、民間保険についての新聞記事も出しておきました。さら〜っとしか書いてありませんがご参考になれば更に嬉しいです。
 
 
 
 
#がん #がんと暮らしのカフェタイム #がんサロン #ピアサポーターのつぶやき #新聞部 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

やっぱりいろいろあるのでプロの技が光る✨

スレッド
やっぱりいろいろあるのでプロの... やっぱりいろいろあるのでプロの...
こんにちは。
ピアサポーターの久田です。

あっという間に5月中旬になりますね。
はなうめの窓から見える緑がとても美しいです。
さて今月の「がんと暮らしのカフェタイム」『傷病手当金と雇用保険』をテーマに『仕事を休む(辞める)』を決めた時の公的な助成についてよりお話しを聞きました。
 
傷病手当
 ① 業務以外の事由による病気やけがのための休業である
 ②仕事に就くことができない
 ③連続する3日間を含み4日以上仕事に就けなかった
 ④休業した期間給与の支払いがない
  
  に当てはまる人(同一疾病、同一原因)であれば、支給開始した日から通算
  1年6ヵ月間支給される制度です。
 
雇用保険
 ①雇用保険にはいっていること
 ②仕事ができる状況である(失業してしまったけど、就職する意思があり就職活 
  動をしている)
 
  に当てはまる人に求職者給付(失業手当)がされます。
 
どちらも自分で申請しなければならないのですが、それぞれの働き方や働いていた期間、入っている健康保険、住んでいる市町村、雇い止めにあってしまった、被災したのかどうか、途中で病気や出産ありなどなど…によって給付の多少や給付対象にならなかったり、申請書類に違いがあったりと色々あることがわかりました。
 
給付について困った時こそプロの方々の技が光ります。個人相談ができますのでお知らせくださいね。
 
来月は6月8日(土)10:00〜12:00 に「治療費の負担が心配です(民間保険・家計など)」で学べます。長期に渡る治療や検査のために民間保険に助けてもらった私ですが、今の新しい情報を得たいと思っています。
 
 
 
#がん #がんと暮らしのカフェタイム #がんサロン #ピアサポーターのつぶやき #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

新聞部より~おくすりカフェはケモ・ブレインについて~

スレッド
新聞部より~おくすりカフェはケ...
こんにちは!ピアサポーターの久田です。
 
先日自宅の片付けをしていたら、入院時に病院から貰った冊子や書類を見つけました。
その中に「抗がん剤治療を受ける患者さんへの心得」の冊子があり、私が受けた薬剤がどんなものから作られているのかという事から、副作用のことまでしっかりと書かれていました。そういえば…治療が進むにつれて、それまでとは違う事が起こった時(タラタラと鼻血が出ちゃった!とかしゃっくりが止まらなかった!とか)この副作用のページを見ていたなあ…と思い出していました。
 
さて、5月13日(月)午後の「おくすりカフェ」では化学療法の副作用の1つ『ケモブレイン』についてのお話しを薬剤師さんから聞きますよ。

ちなみに『ケモ』はchemotherapy: 化学療法から取られていますが、英語読みは『キモセラピー』です(多分…えへへ )『ブレイン』はbrain:脳です。
どんな副作用が出るのかは人それぞれのようですが、治療中、治療後、そしてこれから治療を受ける方々で気になっている事があれば、個別に薬剤師さんからお話も聞けますよ。
 
 
 
#おくすりカフェ #がん #がんサロン #ピアサポーターのつぶやき #新聞部 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

新聞部より~今度のがんと暮らしのカフェタイムは傷病手当金のこと~

スレッド
新聞部より~今度のがんと暮らし...
こんにちは!ピアサポーターの久田です
緑あざやかな5月になりましたね。
急に暖かくなり、半袖の出番ももうすぐです。
 
 
来週5月11日(土)午前には「がんと暮らしのカフェタイム」があります。
今回のテーマは「仕事を休むことにしました」です。
 
医療が発展して以前より入院する日数が減っているとはいえ、仕事をしている方々にとっては、検査、入院、手術、治療、その後の通院で仕事を休まなければならず、それに伴ってお金も必要となります。
お金は仕事の有無にかかわらずですね。
そして病院に支払うだけでなく、ウイッグ等ケア用品の購入などなどお金の心配は尽きません
 
はなうめの机の上に置いてある新聞ファイルにも傷病手当について一つ記事があるのですが(目立つようにしておきますぞ)、どんな支援があるのか、その申請はどの様にするのかなど、ソーシャルワーカーさん、社会保険労務士さん、ファイナンシャルプランナーさんというプロの方々からお話しを聞くのが一番良いと思います。
 
がんと暮らしのカフェタイムでは個別相談もできますよ。
 
 
#がん #がんと暮らしのカフェタイム #がんサロン #ピアサポーターのつぶやき #傷病手当金 #新聞部 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

新聞部より~『高額療養費制度』の記事がありました!~

スレッド
新聞部より~『高額療養費制度』...
こんにちは ピアサポーターの久田です。
以前のブログでも紹介させてもらったように、昨年の新聞記事を整理しています。
 
今年の分も皆さんの手に取りやすいように分類しているのですが、「こうしたら見やすいよ👍」等のアドバイスも大歓迎ですのでよろしくお願いします。
 
さて整理していた記事の中に「知って得する社会保障」という中日新聞のシリーズがありました。その中に4月13日(土)午前の『がんと暮らしのカフェタイム』で話題になる「高額療養費制度」の記事が4回に渡って載っています
(はなうめの机の上に出しておきますぞ!)。
 
私自身も、検査→入院→手術→治療→その後の長きに渡る診察、検査→入院…と必要になるお金にびっくりしてきた1人です。
この記事を読んでもなんとなくわかるのですが、
「複数の病院にかかっている時は?」
「同じ月に入院して、その後外来で治療して…そんな場合は?」
「薬は?」
「申請ってどうすれば?」
などなどそれぞれ違う疑問がありそうです。
 
『がんと暮らしのカフェタイム』ではソーシャルワーカーさん、社会保険労務士さん、ファイナンシャルプランナーさんというプロの方々が、いろんな角度から皆さんのお金に関する疑問に答えてくれます。もちろん個別相談もできますよ。 
 
 
 
#がん #がんと暮らしのカフェタイム #がんサロン #ピアサポーターのつぶやき #新聞部 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

サプリで治る!?食品と医薬品のあいだにあるもの

スレッド
サプリで治る!?食品と医薬品の...
こんにちは ピアサポーターの久田です。

今日のおくすりカフェは「健康食品、サプリメント(食品と医薬品のあいだにあるもの)」という題で薬剤師の橋本さんのお話しを聞きました。
 
お薬は病気の治療のために使う
サプリメントは健康な人の健康のために使う
 
今世間を賑わしている「機能性表示食品」…食品と書かれているから、『薬より安全?』その上『何となく健康になりそう?』と思っちゃいませんか。
食品と書かれているのは……口に入るものだから、医薬品でないものは食品に分類されるのです。
健康になりそう……この「機能性表示食品」に関しては、審査も成分の制限も無く、会社は機能性や安全性の科学的根拠を消費者庁に届け出て、受理されれば販売できる(トクホと言われる特定保健用食品は国の厳しい審査ありで、お金と何年も時間をかけて世の中に出てくる)そうです。
 
でも、私達の周りにあるたくさーんの食品には「おなかの調子を整える」、「身体に脂肪が付きにくい」、「血圧が高めの人に適する」etc.のような心が惹かれる素敵な言葉が並んでいますよねえ。
 
そんな時は、その商品の後ろに書かれている注意書きをしっかり読むように勧められました。
そこには期待される効果や1日どれくらい摂取すると良いかが書かれているのですが、成分がどのくらい入っているかは書かれていないことも多いようです。
 
また、試してみたい場合は治療に使っているお薬との飲み合わせ問題も含めて、主治医または薬剤師さんに相談した方が良さそうです。
 
私も素敵な謳い文句に惹かれていたけど、「賢い消費者にならなければ!」と心に誓ったのでした。
 
 
そんなお話の後は、食事のバランスが取れているかどうか不安だしつい頼りたくなるよねえ…というお話から発展して、それぞれが行くスーパマーケットの情報を共有し、私は更に賢い消費者になれそうです。
 
橋本さん、参加者の皆さんありがとうございました。
 
薬剤師の橋本さんは毎週月曜日はなうめにいらしてますよ。
おくすりの事、副作用の事など個別にも相談にのってくれますよ。
 
来月はケモブレインについて。がテーマだそうです!
 
 
#おくすりカフェ #がん #がんサロン #ピアサポーターのつぶやき #自分のために自分でできること #薬剤師さんと仲良くなろう

ワオ!と言っているユーザー

新聞部より~今度のおくすりカフェは旬なテーマですよ!~

スレッド
新聞部より~今度のおくすりカフ...
こんにちは ピアサポーターの久田です。
暖かい日々が続くようになりました。皆さんいかがお過ごしでしょうか。
 
実は時には新聞部として、みなさんのお役に立ちそうな新聞記事を整理してます。
これからははなうめ日記でも気になる記事やそれに関連したプログラムについて時々発信していきたいと思います。
 
 最近の新聞記事について薬剤師の橋本さんとお話しして、2024年4月8日午後2時からの「おくすりカフェ」のことを皆さんに知ってもらいたくて登場しました。
 
さてTVコマーシャルでは毎日目にする「膝が痛くて歩きにくかった方」や「目がぼやけがちな方」が薦めるサプリメントや、昨今ニュースで大きく世間を賑わしているサプリメント、そして特定保健用食品、機能性食品、お薬が私たちの手がすぐ届くところに溢れています。
4月8日の「おくすりカフェ」は、それらがどう違うのか、何を気にすると良いのか等々がわかる素敵な時間が過ごせそうです。
 
ご自分が飲んでいるお薬やサプリメント等についても個別に相談に乗ってもらえますよ。
春のひと時、この1年の体調管理の第1歩を始めるのはどうでしょうか。
 
 
#おくすりカフェ #がん #がんサロン #ピアサポーターのつぶやき #新聞部 #自分のために自分でできること #薬剤師さんと仲良くなろう

ワオ!と言っているユーザー

40〜50代の経験や技!

スレッド
春らしいお花を囲んで🌼 春らしいお花を囲んで🌼
ピアサポーターの久田です。
 
今回のの壮年部は、Rさんが運んでくれた美味しすぎるシフォンケーキとこだわりコーヒーを味わいながらのひと時でした。

近況報告から、自然とこの年代ならではの以下の話題になりあっという間に2時間が過ぎてしまいました。
 
①地震で何を持ち出すか問題
能登から来てくれた方から話を聞き、持ち出しバッグの中に1000円札と小銭をいくらか入れておく事が良さそうです。現金は必要です。そしていつも飲んでいる薬がある人はそのリストを入れておいたり、頼れる人に写真を送っておいたりして分散保存しておくことも良さそうです。
 
②実家の片付けどーする問題
実家が一軒家で、親が捨てられなかった荷物、なぜか大量にある布団…自分の体調に波があり片付けが進まない時は、大切な物だけを取り出して業者さんにお任せするのが良さそう(数件の見積もりを取りましょう)です。
 
③年金いつもらうか問題
65歳でもらうのか、それ以前に貰うのか、決断の時に自分の体調と相談しましょう。
 
壮年部は40〜50代でがんを経験した人達が集まっています。この年代ならではの話題で持ちきりですが、一番良いのは「話す」こと。それぞれのそれまでの経験や技(わざ)で「はっ!」とすることがいっぱいです。
 
次回は5月です! 
お会いできるのを楽しみにしています。
以上久田でした!
 
#がん #がんサロン #ピアサポーターのつぶやき #壮年部 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

ミュージック番外編その2

スレッド
歌うスキルがなく、音源も著作権... 歌うスキルがなく、音源も著作権的に流せないので、イヤフォンで聴いてハミングしてみました…
 
 
 
こんにちは ピアサポーターの久田です。
第2回ミュージックタイム番外編はなうめラジオバージョン(YouTube ライブ)も、ただただ楽しいだけの1時間となりました。
 
(ちょっと音声が途切れてお聞き苦しいかもしれません)
 
今回のテーマは「卒業・旅立ち」です。
またまたリスト(しおちゃん先生作成)に挙げられている年別曲名を見ながら、卒業式の思い出等を話していたのですが、卒業式で生徒達が歌う歌も、「仰げば尊し」や「蛍の光」から「大地讃頌」「旅立ちの日に」やその時に流行った歌で卒業式に相応しい歌を合唱するようになっているのでした。
 
そして話が盛り上がる中で、何より尾崎豊の「卒業」のフレーズ ♪支配からの卒業〜♪の「支配」は、本当は「支配」ではなく「『守られていた』んだよね」という話が出た事はこの年齢になってすーっと胸に落ちた一言でした。
 
しおちゃん先生には、次回のミュージックタイムで是非歌って貰いたい曲がある事と、「はなうめサンバ」を皆で(混声)合唱できるように楽譜を作って貰いたいというリクエストもして、折角の「はなうめサンバ」の合唱から、更になにかにアップデートしていくのも良いのではないかと盛り上がった次第です。
アップデートは急がず、着実にが良いですね。
 
…というわけで、私の知ったか英語の諺
“Slow and steady makes the man perfect”.
(急がず着実にすれば完全な人になる)
こんな諺ありませんでした 
てへっ😅
本当の諺は
”Slow and steady wins the race”
(急がず着実にすればレースに勝つ)
です。
 
お後がよろしいようで…
あっ今回もコメントくださった方々、本当にありがとうございました。
 
 
 
#がん #がんサロン #はなうめラジオ #ピアサポーターのつぶやき #ミュージックタイム #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり