アマゾンでデジカメを買いました。Nikon デジタルカメラ COOLPIX (クールピクス) P80http://www.amazon.co.jp/Nikon-デジタルカメラ-COOLPIX-クールピクス-P80/dp/B0017LW9ZA/ref=pe_5972_12446382_as_img_7/子供たちの運動会で使いたかったので、ズーム機能と値段重視で購入。先週¥ 32,800で買ったのに、今見たら¥ 31,800になってる。買ったものの値段は見ない方が良いですね。さて、今日(もう昨日です)は、テーブルなどの製作で汚した工作部屋を掃除。塗装の準備をしました。5/3まで仕事なので、夜しか作業の時間がありません。明日は塗れるか?明日は久々に自転車で会社に行く予定です。5/11に夜勤明けで片道20キロ以上、サイクリングの予定なので、足慣らしです。「カナダから帰国の高校生が新型インフルエンザの疑い」いよいよ国内初か?マスクは品薄になってきたようです。アマゾンからも「新型インフルエンザ予防対策特集」なんて宣伝メールが届きました。 色んな面で、パニックにならなければ良いのですが、怖いですね。人ごみの中を歩く方はご注意ください。
今日は畑仕事の後、畑で使っているベンチの手入れ。雨と泥で少し腐ってきています。一つは洗って再塗装、もう一つは捨てることにしたので、新しくベンチとテーブルを作りました。有り合せの材料(ツーバイ材)で製作。作業時間はトータル3時間くらいです。まだ仮組みの状態です。塗装と本組みで完成。畑はスギナの根っこ取りで4時間。まだまだ取りきれません。あと、スイカとプリンスメロンの苗を植えました。さて、実はなるでしょうか?・・・腰が痛いです。
一月ほど前に、会社で新型インフルエンザ予防マニュアルと言う小冊子が配られました。読んでると怖くなります。・・・で、最近のメキシコの騒ぎです。この際、防災対策と合わせて足りないものを色々と準備してみようと思いました。先日ネットでマスクなどを注文。今日もちょびっと買い足し。マスクが売り切れているのは偶然か?ちょっと気になります。−− 備蓄のチェックリスト −−<感染予防>体温計マスクうがい薬ゴム手袋(薄いのと厚いの)ゴーグル(目からの飛沫感染防止)消毒薬(アルコール・漂白剤)ビニール袋(使用済みのティッシュやマスクの密閉廃棄)<家庭内治療>解熱剤冷却剤スポーツ飲料<食料品>主食(米、餅、麺類、シリアル)菓子類(ビスケット、チョコレート)レトルト・インスタント食品缶詰(肉・魚・果実など)スープ・おかゆジャム・ゼリー状補助食品冷凍食品チーズ・ロングライフ牛乳、スキムミルク<日常品>ティッシュ・トイレットペーパー生理用品洗剤・液状石けん<常備薬>胃薬・消毒薬・整腸剤など<その他>飲料水(最低2L/1日)懐中電灯・電池・携帯電話充電器ラジオ手まわし発電機カセットコンロ・ガスボンベ多少の現金−− −− −−・・・だそうです。全部揃える必要はなさそうですが、最低限は自分の家で必要なものは、確認しておきたいと思います。災害時は手荷物として用意が必要ですが、感染症対策では、自宅での長期篭城が必要になるかもしれませんね。食べ物については、特別なものでなくなるべく普段食べるものの備蓄が良さそうです。防災用に準備したものに、今回のものを追加したいと思います。
パワーウインドの故障日曜日は子供たちとのプラモデルと手焼き煎餅。畑仕事、その後に故障したパワーウインドの修理。とりあえずドアの内張りを外し調べることに。電圧を測定、電圧は来ています。整備工の友達に相談。モーターが問題なければ、「電圧があっても電流が足りないのかも」とのこと。閉まる側ではモータは動こうとしているので、配線を逆に繋いで、開く側に下がるか確認。開きました。・・・と、言う事で、友人の助言は”当り”でした。接点の接触不良で、モーターを動かすだけの電流が足りなかったみたいです。スイッチを確認するためにバラシ。コネクターがどうしても抜けずかなり苦しい体勢での作業。辛い!!でも何とか、パワーウインドのスイッチを分解。黒焦げの接点を磨き、接点復活剤を塗って組み立て。直りました!!
手焼き煎餅を作ってみました。 1.ご飯を温めて、ラップで包んでこねます。 2.薄く伸ばしてよく乾かします。 3.網で焼きます。 4.醤油を塗って乾かす程度に焼きます。 (焦がすと苦いです。) 後は食べるだけです。 さくっとかりっと旨かったです。 乾燥していないと心が残り硬いです。
今日は昼の勤務だったので、久々の自転車で通勤。まだ疲れが残っているのか、朝はすぐにバテました。帰りは定時速攻。畑に寄って水撒き。先日蒔いた種が発芽してきました。昨年は殆ど何もしなかったので、雑草抜きばっかりでしたが、今年は収穫が楽しみです。最近、職場でも自転車が流行ってきました。みんな、すげー良い自転車を買っています。自転車のレースなどに出ようとか・・・いろいろと話も出ているようですが、興味はありません。みんなでサイクリングとかは楽しそうですが。私の場合、自転車に乗るために自転車を買った訳ではなく、ボランティア(特にジャグリング)などのための基礎体力づくりが目的です。歩いたり、走ったり、筋トレは嫌なので、いまのところ自転車が一番自分に合っているように思えます。通勤や買い物など・・・、生活の一部として基礎体力づくりをプラスするのが目的。自転車で何かするために時間を費やすことは考えていません。・・・と言いつつ機械いじりは好きなので、 ついつい、時間を費やしていますが・・・。自転車は、ボトルケージ(ボトルケージ)の取り付け。私の自転車にはつけるところがないので、ハンドルにつけるアタッチメントを買いました。これで停止せずに水分の補給ができます。先日買ったライトは、HP−LEDライト パナソニック NL−850P (3980円)単四電池4本使用でスマートですが、結構明るいです。1500カンデラとか言う明るさだそうですが、良く分かりません。でも、数値の大きなものを探して買いました。一回このライト1本で走りましたが、照らされる範囲が狭いので、元々使っていたライトもつけて先ほど2本にてテスト走行。視界も改善され、これで夜の走行も以前よりましになりました。このテスト走行でメーターをつけてから、積算はぴったり200キロ達成。自転車を含めた合計金額は約28000円になりました。今までに買ったものですが、 ・サイクルコンピータ(メータ) ・低反発サドルカバー ・携帯用の空気入れ ・シートポスト(サドルを長くしました) ・強力LEDライト ・ボトルケージとアタッチメント ・安い適当な工具などとポーチこれで一先ず全部揃ったかなぁと言う感じ。自転車はアマゾンで買った、Raychell(レイチェル) MTB-2618R マウンテンバイク(折りたたみです。) 自己発電して発光するペダル。ワイヤー錠。LEDライト。の計4点セットで14800円。評判は悪かったですが、十分楽しめています。折りたたみのマウンテンバイクは15年くらい前に欲しかったものでもあります。当時は珍しかったので、選べないし低機能で値段も6〜7万くらいしました。なので、この値段から考えると、サスペンション付き、シマノのギアと3点のオマケつき、かなり良いのではないかと思います。通販の場合は特に、少し自分で調整などが出来た方が良いと思いますが、明日も自転車通勤の予定。ギアの切り替わりが悪くなってきたので、ワイヤーの調整をする必要がありそうです。
「病児の遊びとおもちゃケア」に参加させていただきました。 このセミナーは、病気の子供たちを支える、 または興味のある人たちが集まるセミナーです。 当日も超満員、大盛況に終わりました。 第一部の基調講演、活動報告、 今後の活動に活用できるよう、 楽しく拝聴させていただきました。 2部のワークショップは、残念ながら 自分担当で手一杯で拝見する事が出来ませんでした。 (いつもの事ですが。) 2年前のセミナーから参加し、今回は3回目。 今年はワークショップのみ担当。 「作って遊ぶジャグリング」コーナーで 紙コップで作るジャグリングの道具を 昨年の倍、200以上の材料を準備しましたが、 すべてなくなりました。 昨年までは一人で何とかやっていましたが、 今年はお客さんが多くて限界でした。 それを見かねてスタッフの方々に、 最初から最後までお手伝いいただきました。 助かりました。 ありがとうございました。 他にも色々と用意したのですが、 あまり活用する暇もなく終わったという感じです。 (・・・ジャグリングは合間と最後にちょっとだけやりました。)沢山の方々にお声をかけて頂き嬉しかったのですが、 時間も限られ、殆どゆっくりお話できませんでした。 ご依頼も沢山頂きましたが、 現状の自分の活動を維持するのが精一杯の状況。 殆どお話を聞くだけとなり、心苦しい限りでした。 ご依頼を下さった皆様、ごめんなさい。 病院での活動は2年前のこのセミナーから始まりました。 私もこのセミナーで影響を受けた一人です。 今回のセミナーからも何かを始める人たちが増えることでしょう。 私の活動でも、「自ら活動する」から、 より影響力のある、「伝える活動」へも、 少し力ずつシフトしてきました。 その中で、ほんの少しですが、 芽生を感じる事が出来るようになり 嬉しい限りです。 これからも地道に頑張ろうと思います!!
今日はアマゾンでUSBキーボードを買ってノートにつないで見ました。価格は648円と激安。早速つないで、膝の上に乗せて使っていますが、ノートのキーボードより遥かに使いやすいです。私の場合"かな入力"なので、数字も切り替え無しでテンキーが使えて便利です!!マウンテンバイクは、なかなか乗る機会が無いのですが、先週、6キロ離れた歯医者まで、自転車で行きました。往復12キロ。起伏が激しいので、かなり大変でした。すごく待たされて帰りは真っ暗。おまけで付いてきたライトは暗くてあまり役に立ちません。一応持っていったヘッドランプが役に立ちました。なるべくなんかの用事で活用したいと思います。
このブログも少し意味を持たせたいと思ってるのですが、なかなか時間が取れません。ひとまず2月一杯。今年は自分の活動についてまとめて行きたいと思っています。前回の日記で載せたマウンテンバイクは先日40分で12キロ走ってきました。起伏が多くて体力的に厳しかったです。もっとのんびり走ったら楽しいですね。子供たちと近所のサイクリングにも使っています。3キロくらいですが、やはりこの辺は起伏が激しくて難しいです。来週はいつもの小児病棟でのボランティア。母校での公演+ワークショップ+講演。その次の週は病院のボランティアさん向けの講演+ワークショップです。スケジュール詰まっています。
忙しいさなか、自分用の自転車も注文しました。 届いても触る時間がありませんでしたが、 軽く調整して乗ってみました。 値段の割りに、なかなか良いですよ。 買ったのは↓ 折りたたみのマウンテンバイク(オレンジ色のやつ) http://www.amazon.co.jp/dp/B001BYMMGY/ ずーと前にマウンテンバイクが流行った時、 欲しかったのですが、買えませんでした。 当時は高かったです。 その後会社の後輩に誘われてBMXを購入。 でも、速攻で後輩は乗らなくなりました。 なので、続かず。 BMXは実用的ではないため、 自分でも乗らなくなりました。 子供が自転車を乗るようになって、 修理したりして、自転車に興味が出てきました。 ・・・で、ネットで検索したら、すごい種類と驚きの値段。 14800円でいろいろオプション付。送料無料。 寝る前にポチッと購入してしまいました。 前後にサスペンションも付いていて、 シマノ変速機。 でこぼこ道でも遊べます。 早速低い階段を下りてみました。 面白い!! 追加でスピードメーターも注文しました。 サイクルコンピュータって言うらしいですが、 値段は1,194円と激安です。 子供の頃スピードメーター付きの 自転車乗ってい人が居て憧れました。 昔は機械式でしたが、今のはセンサーです。 簡単に取り付けられます。 あの当時はスーパーカーブームとかがあって、 子供の自転車には車のギア切り替えのレバーが付いてたり、 ライトはリトラクタブル(隠しライト)だったりという時代でした。 一方でちょっとお兄さん向けでは、 ロードマンというロードタイプの自転車も流行りました。 私はいつも中古の最初から錆びだらけの自転車で、 いつも磨いたりしていました。 それが子供たちの遊びだったりしていました。 今の子たちは自分の自転車を磨いたりしないのかなぁ? 自転車はまだまだ筋力がついて行きませんけど、基礎体力作りに活用したいと思います。 自転車も家族の人数分揃ったので、 ちびの自転車直したら家族でサイクリングにでも行きたいと思います。