さて、今日は写真がないので、絵を描いてみました。エクセルで5分。3D機能を使うとこんな絵が簡単に描けます。あっそうそう、今日はエクセルの話ではありませんでした。いたずら武勇伝でした。この机は私の同期の机ですが、右上の引き出しを、いつも開けっ放しで作業していました。そこで、輪ゴムで細工して、**************************************引き出して手を離したら戻る機構にしました。**************************************彼は朝いつものように、右上の引き出しを開けたのですが、この巧妙なしけかによって、引き出しはゆっくり閉まります。開けたはずなのに閉まっている。「何で・・・」輪ゴムは本人からは見えない位置なので、首を傾げて何回か確認していました。笑いましたよ。私も彼も周囲の人も。20年くらい前の話ですが、完成度が高いいたずらだったので、良く覚えています。たまにはやてみるかぁ。精神年齢は全く変わっていません。まだまだネタはあるので、日記のネタが無い時に!
昨日は夕日がきれいでした。自転車での仕事帰り野ウサギを見つけました。カメラがなかったので、撮れませんでした。・・・残念。電話で家族を呼んで、みんなでちょっとだけ畑仕事。カメラを持ってきてもらったので、夕日が撮れました。子供たちを寝かしつけていたら、自分も寝てしまいました。
12年前に買った人生ゲーム。久々に子供たちとやりました。この人生ゲームは、2種類のゲームができるようになっています。今回は世界旅行版。上の子はお金の計算ができるようになり、銀行役がお気に入り。下の子はルーレットが面白いようです。108万ドルで私が勝ちました。なんだかリッチな気分です。
今日はうちの奥さんを誘い近所をサイクリング。運動不足解消のため勧めていました。一度起伏の少ないコースを案内する意味もあって、7キロ一緒に走りました。自転車を出してブレーキを確認したら、後ろ用のワイヤーがバチ〜ンと切れてしまいました。急遽ブレーキワイヤーを交換。ついでに前用も交換。可動部にオイルを注して準備OK、出発。最初だけきつい坂。ここは歩いて、後は殆ど緩やかな下りです。写真は走りながら肩越しに撮影したものです。お昼は一緒に外食。今年から下の子も幼稚園に通い出し、今は昼間子供が居ません。私が平日休みのときは、一緒に何かしようと思っています。
現在一人でやっている、小児科ボランティアのことを書いてみようと思います。まずは、始める事となったきっかけから。かなり遡りますが、1999年、職場から千葉県主催の洋上研修に参加。このときジャグリングに出会い、仲間とサークルを作りました。グループでジャグリングを披露したり、教えたりするボランティアを開始。2006年末に、おもちゃの選び方、遊び方など、おもちゃに関する専門家の「おもちゃコンサルタント」と言う資格を取得。この資格取得を機に「病児のあそびとおもちゃケア」と言うセミナーで、ジャグリングのワークショップをやって欲しいとの依頼がありました。この依頼を受けた頃、当時14年前に登録していた骨髄バンクからドナー候補に選ばれました。最初の問診をしてくれた先生が偶然、小児科の先生で、セミナーに参加するに当たり、病児の様子など相談させてもらいました。このとき「うちの病院にもきてください」と言うお話を頂きました。セミナーはこのときのお話から、病院で遊べるものを考えてワークショップの内容としました。セミナーでの講演など、じっくり拝聴させて頂きました。ここで初めて病児の世界に触れることになります。その後、骨髄バンクのドナーは私に決定。入院は別の病院となりましたが、この病院からボランティアを始める事を決意し交渉。・・・しかし、断られました。3泊4日で入院。入院中に再度主治医の先生経由で交渉。入院最終日に、小児科を訪問する事が出来たのです。・・・と言う訳で、現在に至る最初一歩を踏み出しました。偶然が重なり導かれて行ったという感じです。今日はこの辺で、次回に続きます。