うちのピーチ(コザクラインコ)は、ハミングバードならぬ噛ミングバードです。とにかくかじるのか遊びであり仕事です。しょっちゅう色んなところを噛まれます。写真は子供の雑誌をかじって自分の羽に差し込んでいます。切るのは上手になりましたが、羽に入れているようで、すぐに落ちてしまいます。誰が教えたわけでもなく本能のようです。紙を切るとき、はさみ出来るように器用に切って行きます。切れていないところは、紙を器用に手繰って行き、探します。最初から出来る訳ではなく、何度も繰り返すうちに上達して行きます。鳥も遊びながら生きるために必要なことを学んでいるようです。沢山練習すれば上手になるという事を、ピーチは教えてくれています。子供たちの「折り紙」も同じような効果に期待しています。
今年の2月末だったと思いますが、ボランティアで自分が卒業した小学校に行ったとき、子供向けにワークショップと保護者向けに講演をしました。そのときにお花をもらい、残ったバラを1本、台所の花瓶にさしてしたのですが、根っこが生えてきたのでそのままにしていました。小さいつぼみが出来て、花が咲きそうです。折ってしまった観葉植物のパキラも根っこが生えています。水だけしかあげていないのに、がんばってます。すごい!
夜勤明けで10時に起きて11時に同僚宅に集合。そこから出発。25kmほど離れた高滝ダム方面へ、密かに話題になっている隠れ家的アリランラーメンへ。(アリランラーメンの写真はコメント欄へ)・・・予想通り、みんなに着いて行くのがやっとでした。体が痛いと言うかだるいです。先ほど、奥さんにマッサージしてもらって、少し回復しました。ラーメン食べた後は、高滝ダムに行ったのですが、片道30km走って後にボートって気分にもなれませんし、特にやる事もなく休憩しただけでした。振り返ってみれば、自転車で走ることがメインになっていて、もっと他に楽しみがあっても良かったかもと思いました。スピードも速かったですし、綺麗な景色もあっという間に過ぎていた感じです。途中、気がつくとスピードメーターが動いていないトラブルが何度か発生、接触不良のようでした。と言う事で、走行距離はメーターが動作していなかった分少なめですが、走行距離は66.7kmでした。積算走行距離は314.5km。300キロを超えました。これで坂道の多い、通勤も少しは楽になるかもしれませんが、明日は体中が痛いかも。
最近、子供たちに折り紙を教えています。出来れば毎日と思っているのですが、なかなか出来ていません。技術の日本と言われますが、指先を使ったりする事は後回しになる事が多いです。特に小さい子は工作とか折り紙なんか大好きですが、図工の授業は週に1時間しかありません。折り紙は種類を沢山覚える必要はなく、同じものでも正確にきっちり折れるようになる事が大切です。折り紙である必要はありませんが、器用になるには訓練が必要なのです。先日、子供の小学校で授業参観と懇談会があり参加しました。学校からは、読書と体力づくりに力を入れていると言うお話がありました。(殆どの生徒が登校に片道1時間ほどかかる学校なので、 運動を強化しなくてもと思うのですが・・・)そこで、是非折り紙など手先を使うことも、時間があったら入れて下さいとお願いしてきました。ボランティアで何かやってくれと言う話もあったのですが、単発のイベントでは意味がありません。何度も何度も繰り返すことが大事です。それで最近、子供が「学校で折り紙やった」と言っていました。私の提案を受け入れてもらえたのか、たまたまなのかわかりませんが、ちょっと嬉しくなりました。現代の子供たちには、学校、家、問わず、指先を使う事を短時間でいいので、数多くこなして欲しいと思います。先ほど仕事から帰ってきました。明日は長距離サイクリングにチャレンジです!!・・・さて、どうなる事でしょう?そろそろ寝ます。
先日、子供向けの紙すきの道具がワゴンセールで198円だったので買ってきました。昨日、仕事に行く前に、子供たちと作って見ました。パルプと糊を煎れてペットボトルに入れて、シャカシャカ振ります。それを紙すき用の網で平らにして、窓ガラスに貼り付けて乾かします。まだ乾いていません。2枚目はやり方を覚えて子供たちだけてやっていましたが、敷かずにトレーに流したので、「間違えた」と固まっていました。網なしのトレーに、てんこ盛りになったパルプをポールに移して、やり直しました。失敗は成功の基、色んな事を覚えて行って欲しいと思います。楽しそうでした。
空き箱などで即興で作った操り人形のロボットですが、コザクラインコのピーチにかじられ顔がなくなってしまいました。今は悲惨な状態なので、元気なころの写真です。今度はかじられないように、怖い顔にしておこうかなぁ・・・。
昨日の午前中、近所の子供たちと遊んでいたので、風船をみんなに作りました。風船は子供たちに大人気です。実は、大人の人たちにもですけどね。普段は、ジャグリングのおまけでやっていますが、実のところ、風船の方が人気が高いです。病院では、風船がメインになります。初対面のコミュニケーションツールとしても役立っています。(写真を撮らなかったので、写真は昨年のものです。)
お昼は、うどんとそうめんでした。ネギは畑から庭に移植したものです。月曜のサイクリングに向けて、食事前に軽く自転車でひとっ走り。約7キロ、積算は241キロ月曜は積算300キロを超えるか?今日、明日は夕方からの勤務です。
昨日の朝停電がありました。 約2時間。 今の日本では停電は珍しい事ですが、 電気が使えるのが当たり前と思っていたことに少し反省です。 丁度、朝食前でしたが、 ガスは使えたのでよかったです。 オール電化じゃだめでしたね。 この辺の信号もダメでした。 詳しい原因は分かりませんでしたが、 雷が鳴っていましたので、 そのせいかもしれません。 夜の停電だったら困りますね、 懐中電灯の電池も少なくなっていたりします。 電池の管理など、時間が経つと忘れてしまうので、 車から照明などの電源引けるようにして置くのもいいかなぁと思いました。 停電が長引けば、水道の水も出なくなる可能性があるので、 水を汲んでおきました。 その後、私はすぐに仕事で出かけたのですが、 奥さんは停電を2時間体験しました。 ぷち防災訓練になりました。 たまには良いかもしれませんね。 最近、新型インフルエンザ対策を考えていたところでしたので、 防災対策などと併せて再検討です。 皆様も、一度見直してみてはいかがでしょう。
写真は、4歳の下の子が、ごはんを食べているところです。この歳の子は、食事中すぐに飽きて遊んでしまいます。特に男の子なので、よほど美味しいかお腹が減っていないと集中できません。特に、お味噌汁はあまり好きではないようで、いつもなかなか進みません。そこで、たまたま思いつきでやったのですが、LEDライトでお味噌汁を照らして、「照らしてあげるから早く食べちゃいな」と言って、ちょっとだけお味噌汁に光を当てているところです。うちの奥さんは呆れていますが、楽しさが勝ってか、食べ始めます。