どこから来るのか、玄関に居たアマガエルです。3センチないくらいの大きさです。今、幼稚園バスのお迎えに行ってきました。少し歩くと汗がでました。お母さん達の話では、この辺でもマスクが売り切れだそうです。冷凍食品買いだめしときなとかご両親に言われたとか・・・。過剰反応で、パニックにならなければいいのですが。
夜勤から帰ってきて結局寝られず、子供と通学路の途中まで一緒に歩く。ここから一時間の道のりを毎日歩いています。途中で友達と待ち合わせしたりして、だんだん増えて行きます。一緒に歩けるのも今のうちでしょうから、どんな感じで登校しているか分かってよかったです。4時間ほど寝てお昼に起きましたが、寝て起きると昨日の事のような感じがします。この日記を書いて寝ようと思ったのですが、最近通信状態が急激に悪くなるときがあり、通信不能でした。殆ど繋ぎっぱなしなので不便です。テレビはインフルエンザの事ばかり、怖いですね。マスクも品薄だそうで、早めに準備しておいて良かったです。手洗い、うがいしっかりやって行きましょう!
私の応援している、東京四谷の「東京おもちゃ美術館」のブログの宣伝です。東京おもちゃ美術館は見るだけでなく触って遊べます。大人も子供も楽しめます。 閉校になった小学校の半分がおもちゃ美術館になっています。 なので、見た目は小学校。 東京おもちゃ美術館 http://goodtoy.org/ttm/index.html 開館一周年記念パーティの企画でお声をかけて頂き、ジャグリングでの出演と、お客さんへのインタビューアーとしての参加です。残念ながら一般向けではなく、寄付された方(一口館長)、おもちゃコンサルタント、ボランティアの学芸員さんなどおもちゃ美術館を支える人たち向けのパーティーです。 おもちゃコンサルタント向けのメーリングリストで宣伝しています。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー「東京おもちゃ美術館日記」http://blog.goo.ne.jp/tokyo-toy-museum新しい記事より・・・[「山手線」と「ちい散歩」 ]http://blog.goo.ne.jp/tokyo-toy-museum/e/93dff790d0df38f9eea65bdef97ce1d7>>突然ですが、なななんと、今日から3日間、JR山手線内で東京おもちゃ美術館の映像が流れています!■5月19日(火)AM9:55〜10:30「ちいさんぽ」(テレビ朝日)他にも、6月4日発売の「週刊文春」では、「ぶらりわがまち大人の散歩」というコーナーでも紹介していただいています。最近、暖かくなり、風も心地よく、散歩には絶好の季節。東京おもちゃ美術館にお越しの際は、歩いてすぐの場所にある数々の名所にもお立ち寄りください ・・・詳しくは記事を!ジャグリング後藤ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー・・・なんて感じのものを配信しています。
昨年、家から歩いて一分のところに空き家が出たので、老後を過ごす家を探していた、妻の両親に紹介しました。ちょっと拘った家で、大きくはないのですが、門かぶりの松、掘りコタツにヒノキ風呂・・・。お気に召したようで即購入。元々はご実家の方とか、田舎の古民家とかで畑でもしながらのんびりと言っていたのですが、それから10年以上経ってしまいました。お店をやっていて、現役で働いています。まだ住んではいのですが、毎週、遊びに来ています。家具とかお庭とか、いろいろと楽しみのようで、だんだん色んなものが増えてきました。昨日もそのパターンで、お庭の手入れをするのに業者さんと打ち合わせだとか。お昼を一緒に食べ、私はそのまま仕事へ。子供たちはお風呂に入って帰ってきたようです。今は週休1日。ご長男が継いでいます。元気なうちに、早く越してきてくれればと思い週休2日とか3日から初めて見てはと提案しているのですが、仕事一筋で来た方なので、なかなか難しいようです。畑もやりたいとの事で、借りている畑も昨年から面積を倍にして、準備してあるのですが、まだまだしばらく私の仕事になりそうです。まだまだ元気ですが、自分達の親の事いろいろと考えます。そういう歳になってきました。10年後は自分達、子供たち、両親と、どうなっているんでしょうね?
先ほど仕事から帰ってきました。小さなお茶会の後は、芝の手入れをしました。古い葉を熊手でかきとり、芝刈り機で刈って、肥料を子供と一緒に撒きました。今は雨が降っています。これで少しは元気になるかと思います。廃品回収から始まって、夜の仕事まで、長い一日でした。・・・そろそろ寝ます。写真は撮らなかったのですが、SDカードの中を見ていたらうちの奥さんが撮った 5/2のライラックの写真があったので載せました。mixiの外部ブログに設定したのですが、ブログの更新が途中までしか反映されません。RSSのURLがちがうのか?でも途中までは反映されている。なんでだろう?
小さなお茶会の残りの生地で作ったミニホットケーキを重ねて11段にしました。こんなのやってみたかった。でも高さは10センチくらいです。子供の大喜びでしたが、大人も楽しめました。子供の頃こんなパーティーやりたかったです。
今日は午前中、小学校の廃品回収でした。その後、子供の友達が遊びに来たいとのことで、子供に以前ミニチュアのティーセットを買ったのを思い出して、庭で小さなお茶会をやりました。小さいお皿に合わせて、小さなホットケーキを焼きました。盛り付けは子供たちがやりました。突然やったので、あるものでやりました。テーブルクロスでもあればもっと見栄えも良かったですかね。とりあえず布を敷きました。お茶も一口で終わりですし、ホットケーキも小さすぎて、おかわり待ちの状態になっちゃいました。美味しかったみたいで、みんなすごい食べました。・・・焼くのが大変。ホットケーキは小さく焼くと、熱の伝わりが良くなって、サクサクの部分が増えます。既製品のホットケーキの粉ですが、美味しいですよ。小さいから食べやすいですし。今度は準備をちゃんとやって、もっと素敵なお茶会にしたいですね。子供が主催で出たら尚いいですね。ホットケーキの生地は足りなくなって増量。でも結局余ったので、私と奥さんで食べました。11段重ねホットケーキも作りましたよ。次の日記で紹介します。
今日は、久々のボランティアでした。先月は仕事も詰まっていましたし、風邪なんか引いてしまったので、行けませんでした。写真は昨年のものです。プライバシーの問題で写真はなかなか撮れません。許可をもらっている写真です。今日は病児も少なく回った病室は4部屋。長期入院の子は一時帰宅。経営的には困るでしょうけど、病院に人が少ないのは良い事です。初対面でおびえる子も少なく、バルーンはいつものように、うけました。バルーンでうけると、ジャグリングも少し見てもらいます。乗り物の好きな子には、工作用紙で即興で車を作りました。紙コップを積み上げて崩す遊びも教えました。殆ど動けない病院ではストレス発散は大事な事です。一人おびえてママにべったりの子は、遠めでバルーンを作り、徐々に馴れてもらいます。最終的に「次は○○作って」て言えるようになりました。最後に行った、今日入院の小学生は、かなり落ち込んでいたとの事でしたが、かなり楽しかったようで、次に私が来るまで入院していたいと言ってくれました。ここで約2時間。最後まで居ました。病院での再会は不幸な事ですが、喜んでもらえたのは嬉しいです。この子のところでは、テーブルに折り紙があったので、あやめ(花びらを丸めるとゆり)の作り方を教えました。プレイルームから折り紙の本とか、パズルなんか持ってきて渡しました。病院では小さい子より、年齢が高い子ほど遊びも高度なものになって行くので、病院では退屈します。みんな早く元気になってね。今度、小児病棟のボランティアをする事になったきっかけについて書いてみようと思いますが、興味ありますか?
今日は休み。庭の植木が伸び放題。天気も良いので、軽く庭の手入れです。芝は10年目ですが、元気がないです。根っこが詰まっているんだと思います。芝の真ん中辺んの白っぽいところは、その上でバーベキューコンロを使ったら、真下の芝が枯れてしまいました。距離があるので、それほど熱くはならないのですが、ダメなんですね。今度はなんか敷いてやります。15時からは久々の小児病棟ボランティアです。