右は、2002年製造 BMW E46 M3. ただし、2006年~2007年にかけて実際に、スーパー耐久・ST3クラスに参戦していた完全なレース車両。 車検取得後、サーキットまでの足車であり、走行会&レース車両として使用中。 左は、2011年製造 AUDI TT-RS 現在のZAKI足車。 ただし、LOBA LO500Pタービンや、iSWEEP コンペティション・サスペンションで武装された500馬力を出力するチューニングカー。 レース車両E46で鈴鹿国際レーシングコースを楽しんだ後に、チューニングカーTT-RSに乗換えてみた。 コーナリング限界が全くので、もたもたしてしまう。 公道では、過激なほどに硬く感じるコンペティション・サスペンションも、今のセッティングでのサーキット走行では姿勢変化が大きく、同時にドライバーズシートのホールドが不足していることと、ドライビングポジションがサーキット走行に向く調整が不可能(設計上の問題)なため、速く走ろうとするとかなりの重労働だ。 それでも、500馬力を誇る我がTT-RSの加速は絶大! ストレートエンドでは、レース車両であるE46に+20km/h程の差速度を付けてしまう。コーナリングスピードはレースカーと比較すると圧倒的に遅いのでタイムは伸びないが、直線の速さは驚くばかりだ。 しかし、3周ほど走るとブレーキのタッチが甘くなってくる。 ピットに戻るとブレーキ周辺からは、豪快に煙が立ち上がっていた。 それに対して、レースカーであるE46は、2時間走っても全く動じず、快適な走行を続ける。 実は、市販車をサーキットに持ち込んで、トラブルを起こさない車は少ない。 水温の上昇、熱によるトラブル、ブレーキのべーパーロック、警告灯の点灯など・・・。 そういう意味で、サーキットを全く普通に走って、そのまま普通に乗って帰れる市販車メーカーは、世界の中でポルシェしかないのではないだろうか? ちなみに、僕のBMW E46はレースカーなので、サーキットではトラブルなく走り続けることができるが、公道走行では体力が必要だ。
節分の北新地には「お化け」と呼ばれる、仮装する風習がある。 そこで、バトーに扮して出かけた。 特徴のあるゴーグルは、19世紀末の沖縄でモンパノキを材料に開発され、潜水漁を行う漁師に使われていた両眼式のゴーグル「ミーカガン」をベースに、特注の24mmのPO1フィルターをコーキングで組み込んだ。 ・・・で、ほうぼうを巡り草薙素子(少佐)探したのだが、見つけることはできなかった。。。 ムムム無念!
僕等のレースを記録&分析してきたVBOXが、フルHDになって登場。 その名もVBOX HD2 2月のRAAT 6h endurance race Bangsaen Thailand Speed festival参戦に間に合うように輸入してみた。 コネクター類の品質も向上しているようだ。 GPSデータからTrack MapやStart/Finish Lineも自動判定してくれるようだ。 2台のワイドカメラからの映像が楽しみだ。 新しい頑丈そうな筐体が少々重いのは気になるが問題ないだろう。 作戦はエンジンパワーの増加と同じくらい重要です。 ちなみに、我がチームはエンジンのレギュレーション変更に対応しておらず、他チームよりマシンが絶望的に遅く、今回のレースでの上位は狙えません。 なはは。。。 下の動画は、旧式のVBOXのもの。
人の冷たさをはるかに凌ぐ、海の冷たさを感じながら、静かな正月を迎えております。 2017年は、ロケットを打ち上げるかのごとくの目標を持ちながらも、日々のミッションを確実に実行し積み上げる。 そんな1年にしたいと思います。 本年もよろしくお願いします。
コンディションが良いので、本日のトレーニングはロングコース。 実はこの時期は、虫もいないし、運動中は少しも寒くないので、ベストシーズンなのです。 シェール道は一部水没していますが、問題なし。 私、絶対進むので! たくさんのお誕生日メッセージありがとうございます。 本来、全てにお返事するべきですが、物理的に不可能になってきました。 失礼とは存じますが、この場で御礼申し上げます。 これからも、よろしくお願いします。