記事検索

不良のアウトドア

https://jp.bloguru.com/furyou

新作チャリティーTシャツ 予約開始

スレッド
新作チャリティーTシャツ 予約... 新作チャリティーTシャツ 予約... #自由飲酒党  #サケノミクス #自由飲酒党  #サケノミクス #自由飲酒党  #サケノミクス #自由飲酒党  #サケノミクス 昨年のT2016着用例 #自由... 昨年のT2016着用例
#自由飲酒党  #サケノミクス
昨年のT2016着用例 #自由... 昨年のT2016着用例
#自由飲酒党  #サケノミクス
昨年のT2016着用例 #自由... 昨年のT2016着用例
#自由飲酒党  #サケノミクス
自由飲酒党の新作チャリティーTシャツ(T2017)の予約を開始しました。
T2017は柔らかい肌触りのブラックの素材に、若干トーンを落としたピンクの凝ったグラフィックをフロントに配置。
自由飲酒党’Sの特殊フォントが、公式Tである証です!
テネシーの有名ウイスキーのデザインそっくりと思いきや、「Tennessee WHISKEY ん? Tannossee WHISKEY(楽し~ウィスキー)やないかい!」
という突っ込みどころ満載の仕掛けを随所に配置しました。
昨年のT2016の販売収益は、熊本・大分の地震に対する義援金にさせていただきました。本年は幸いにも大きな災害もなく、現在のところ寄付・寄贈先を決定するに至っていません。昨年同様、現地で本当に必要なものを提供したい気持ちを前面に、党飲の力を最大限に生かす方法を検討します。特別な災害などの事象が発生しない限り、本年度は複数案から党飲アンケートを実施し、10月上旬を目途に最終実行先を決定します。
その他イベント等に関して:
Tシャツチャリティーイベントの決算公表を含めた、自由飲酒党公式の「党飲酒会」を年内に開催します。

協賛店舗予約価格:
S~XL    3,000円
XXL~XXXL 3,500円
(協賛店舗情報は別途UPします)

BASE予約価格(送料込み):
S~XL   3,300円
XXL~XXXL 3,800円
http://www.jiintou.com/

★予約受付期間 2017/07/1 17:00迄
★商品発送 2016/7/23~2日以内
(到着は7/25を予想しています)

注)▽"ャック・ダニエルではありません!
※デザインはサンプルの仕上がりを見て若干の変更を加えることがあります。
実物が出来上がり次第、写真をUPします。
#公明党 #共産党 #民進党 #維新 #自民党 #自由民主党 #自由飲酒党

ワオ!と言っているユーザー

自由飲酒党 活動方針

スレッド
#自由飲酒党  #サケノミクス #自由飲酒党  #サケノミクス
自由飲酒党飲の本年度活動方針をまとめました。
ご一読いただけますようお願いいたします。

「自由飲酒党 本年度活動方針」

目的:
①自由飲酒党は、 宗教 政治 野球チーム 性別 人種 を特定して支持、差別、弾圧せず、あくまでも、 楽しく 飲み 語らい 信頼を深める 目的で運営しております。
②年1回開催しているTシャツチャリティーイベントでは、党飲同士が大いに盛り上がったTシャツの収益を、チャリティーとする事を目的とします。

党員のメリット:
①ご賛同いただき、入党される個人・店舗は、「楽しい」以外の何のメリットはありません。

党飲資格:
①入党は自由飲酒党公式FBに「いいね」を押すだけで完了します。
②今後、党飲証発行などの為に有料化される場合があります。

公式FBに関して:
①公式FBは、不定期に更新されます。
②公式FBにて党飲店舗が紹介されることがあります。
党飲店舗の周年、フェアー、コンクール参加、特別企画などは、メッセージでお知らせいただければ、公式FBに掲示される可能性があります。
ただし、掲載は無作為に行いますので、掲載されない場合もあります。
③金銭の授受等により特定の店舗を優遇する事は一切致しません。

2017年度Tシャツチャリティーイベントに関して:
本年度最終デザインの公開は、まもなく行います。
6月中旬受注開始、7月中旬発送予定です。
受注予約には昨年と同様にネットショップBASEを使用します。
患部店舗での予約販売も同時に行います。
本年は幸いにも大きな災害もなく、現在のところ寄付・寄贈先を決定するに至っていません。
昨年同様、現地で本当に必要なものを提供したい気持ちを前面に、党飲の力を最大限に生かす方法を検討します。
特別な災害などの事象が発生しない限り、本年度は複数案から党飲アンケートを実施し、10月上旬を目途に最終実行先を決定します。

その他イベント等に関して:
①Tシャツチャリティーイベントの決算公表を含めた、自由飲酒党公式の「党飲酒会」を開催します。
②その他、党飲店舗のイベントに 「自由飲酒党」として参加させていただく事があります。
BBQ・海水浴・ハイキングなどの店舗企画で、自由飲酒党として参加可能なイベントは、メッセージにてお知らせください。
党飲店舗企画のイベントは、全国で常時募集とさせていただき、本部にて参加判断を致します。
尚、判断基準については公表しません。
#サケノミクス #自由飲酒党

ワオ!と言っているユーザー

目指すところ

スレッド
目指すところ
僕の腰骨のレントゲン写真を見た医者は、誰もが言う。
「痛くないのか?」「足は痺れないのか?」と。
1990年元旦のスカイダイビングの事故(墜落)で、どうも腰椎の一つが大きく傾いているらしい。

動かない箇所があると他に無理がかかる。
その上若いころはぎっくり腰をよくやったものだ。
今の僕は筋肉が支えているに過ぎない。

先日のBBQ、慣れない立ち仕事で腰椎の仙骨に近い部分を痛めたようだ。
整形外科医には申し訳ないが、これまでの経験上、整形外科に行っても注射で痛みは取り除くことはできるが、運動能力は与えてくれない。
医師の指示する安静の期間に失う筋肉は、症状悪化の原因になりかねない。
僕の年齢から考えても、高度な体力を維持できる残り時間はそう長くはない。
だから、無駄な時間を過ごすことはしない。

痛みが出てから、非常につらい状態が続いたが、昨日向かったのはいつものトレーニングジムVADYである。
トレーナーは、僕のあばら骨の位置変化から、胸椎付近の強い張りを認識し、それを改善する厳しい運動を要求してきた。
するとどうだ、強烈な腰の痛みは消え去った。
ベンチプレスの重量も遠慮なく与えられた。
高付加のベンチプレスの弊害となっている、左肩のインナーの痛みも発生しなかった。
僕は年内にベンチプレス100kgを挙上する。
その目標に対して、体調・ビジネス・イベントなど、弊害となる要素はこれからも発生するだろう。
だが、目標に対してエクスキューズは要らない。
目指すところが違う!
そう考えれば、解決策は見つかるものだ。

ワオ!と言っているユーザー

北新地鳥羽×自由飲酒党でB.B.Q大会

スレッド
#自由飲酒党  #サケノミクス #自由飲酒党  #サケノミクス #自由飲酒党  #サケノミクス #自由飲酒党  #サケノミクス #自由飲酒党  #サケノミクス #自由飲酒党  #サケノミクス #自由飲酒党  #サケノミクス #自由飲酒党  #サケノミクス #自由飲酒党  #サケノミクス #自由飲酒党  #サケノミクス #自由飲酒党  #サケノミクス #自由飲酒党  #サケノミクス
北新地鳥羽さん主催、自由飲酒党合流でB.B.Q大会をやりました。
大盛況!
花束ならぬミント束を受け取って、カクテル班も気合が入りました。




clock
2017年5月28日 12:00 - 15:00
pin
淀川河川公園西中島地区
#サケノミクス #自由飲酒党

ワオ!と言っているユーザー

RED BULL 400

スレッド
ここまで駆けあがるレース。 ここまで駆けあがるレース。 最大斜度37度! 最大斜度37度! 出走前の我が選手仲間3名での記... 出走前の我が選手仲間3名での記念撮影。
左から、小林雄志、石倉あゆみ、ZAKI。
実際の仲間内順位は、なんと怪我後に無理やり参加した石倉さんがダントツ1位、なぜかZAKIが2位、小林が3位となった。
ブリーフィングで余裕の小林とZ... ブリーフィングで余裕の小林とZAKI。 右端で元気はいっぱいのZAKI... 右端で元気はいっぱいのZAKIだが、僕の周囲はほぼ本気のランナーたち。 余裕の表情で船木選手に近づくZ... 余裕の表情で船木選手に近づくZAKI。

雨の中、スタート直前。 さすが... 雨の中、スタート直前。
さすがに緊張。
最前列をキープしながら写真撮影... 最前列をキープしながら写真撮影されたタイミングを見計らい、スローダウンする作戦。
うん、いい写真!
とんでもない角度と、直前の雨で... とんでもない角度と、直前の雨でスリップするグラススノーで悶絶の表情のZAKI。 K点通過すると、最大斜度37度... K点通過すると、最大斜度37度!が続きます。 地獄を見ました。 地獄を見ました。 300人から選抜される予選は、... 300人から選抜される予選は、余裕で不通過。
完走メダル授与式。
船木選手も大会をサポートしてく... 船木選手も大会をサポートしてくれました。 女子決勝。 石倉選手はゆっくり... 女子決勝。
石倉選手はゆっくりとスタート。
とにかく滑ります。 とにかく滑ります。 スロースタートからのじわじわと... スロースタートからのじわじわと追い上げ。 カンテを通過してアプローチを駆... カンテを通過してアプローチを駆けあがる石倉選手。 RED BULL 400 目の前の一人を抜き去り、倒れ込... 目の前の一人を抜き去り、倒れ込む姿にアスリートの本能を見た。 この大会司会者で、作.AC北海... この大会司会者で、作.AC北海道の作田監督にサインを求められる石倉さん。 RED BULL 400 RED BULL 400 2ショット撮影をお願いしました... 2ショット撮影をお願いしました。
最高斜度37度の壁 に体力の限界が試されるこのレースは「世界で最も過酷な400m走」とも言われている。
日本初開催の舞台は、全長400mを超えるスキージャンプのラージヒル大倉山だ。
スタートから100mを越えたあたりからスロープの斜度は30度を超え、立ったまま登ることが困難になりはじめ、その後に待ち構える最高斜度37度に達するK点の壁では心拍数がほぼMAXに。
高さ3mを超えるジャンプの踏み切り台とのギャップを埋めるために設置されたスロープをクリアして 最後の100mへ。
スキージャンプのアプローチを舞台にしたゴールに向けての最後の100mは残されたすべてのエナジーを燃焼させる。
ここ数年は、ジムトレーニングをメインとしていて、心配持久力運動を全くしていなかった僕である。
さらに、ここ1カ月の黄砂による酷い症状が、RUNのトレーニングを全く受け付けてくれなかった。
そんなわけで、気分は「バイオリンを持ったことのない人が、バイオリンのコンサートステージに立たされた」感じであった。

誘ってくれたのは、元大阪府議で一般社団法人日本アジア経済教育スポーツ会議の代表理事である小林雄志。
彼は元々陸上十種競技の選手で、現在でもマラソンイベントに頻繁に参加している。
もう一名参加してくれたのは、京セラの黄金時代のランナー、石倉あゆみ。
実は、1ヶ月ほど前の事故で大怪我をされ、2度の入院と皮膚移植手術をされたばかりで3日前に運動が解禁になった状態で、わざわざ在住するエクアドルから渡航参加してくれたのだ。

おちゃらけで参加したのは僕くらいで、ほぼマラソンかトレイルのランナー。
現役のトップアスリートもたくさん参加している大会だった。
札幌入り前日にベンチプレスをしていた僕には、まさに場違い@@!

しかしね、楽しかったです。
予想を超える地獄を見てきました。
そして、石倉選手のアスリートとしての本能を見て、泣きました。

地元ニュースはこちら↓
http://mainichi.jp/articles/20170522/k00/00m/040/080000c

こちらは最初のシーンで僕が登場します。


#RedBull400

ワオ!と言っているユーザー

HOT ROD

スレッド
HOT ROD HOT ROD
Stuffing bigger , more powerful engines into smaller , lighter-weight chassis is one of the most effective ways of generating a power-weight ratio that the factory won't.
My understanding is that engine swapped car is a kind of HOT ROD , even if she was born in England.
#Exige #F355

ワオ!と言っているユーザー

水玉

スレッド
水玉
スーツを作りに行ったついでに、衝撃的なジャケット発見!
誰が着れるのこれ?
僕でしょ!

ワオ!と言っているユーザー

GHOST IN THE SHELL

スレッド
GHOST IN THE SHELL
今年、ベンチプレスで100kgを挙げようとしている。
もちろん、仕事やレース活動に影響のないトレーニング量でそれを達成しなければならない。
僕の体重は70kg未満。年齢は56歳を超えた。
男子出場標準記録による体重階級と年齢カテゴリーでいうと挙上重量は・・・
マスターⅡ(50歳~59歳)
体重66kg級→(90kg)
体重74kg級→(97.5kg)
・・・どうやら現在の僕には、100kgの挙上が不可能らしい。
不可能だと言われたことは、たいていやってきた。






なかなかよくできた映画です。
お金のかけ方、ハンパない。。。
http://ghostshell.jp/

ワオ!と言っているユーザー

乙合宿

スレッド
「樺 太 に お け る 王子... 「樺 太 に お け る 王子 製紙 株式會社社 宅 街 に つ い て」の中にあった「真岡工場社宅街配置図(1939年)」
中央に職工地区があり、「職工合宿」の建屋が記載されている。
乙浴場、共同電話室なども確認できる。

左手にあるのが旧民間買上社宅地。
「お偉いさんは、良い家に住んでいた」と伯母もその存在を語っている。
現在の王子製紙真岡工場地区(G... 現在の王子製紙真岡工場地区(Google Earth) 2枚を重ね合わせて、図の角度や... 2枚を重ね合わせて、図の角度や縮尺を調整すると、当時の建物の正確な位置が把握できた。 廃墟となった王子製紙真岡工場。... 廃墟となった王子製紙真岡工場。
あの日、祖母はこれに近い海の風景を見ていたはずだ。
大きく違うのは「海が真っ黒になるほどの軍艦がいた」ことだ。
大きな情報をもらった、ボイラー... 大きな情報をもらった、ボイラー技師。 職工地区。 当時の職工地区の木... 職工地区。
当時の職工地区の木造の長屋に、2012年当時にも住み続けるロシア人たち。
トイレは水洗化されているという。
衛星写真によると、現在この地区は新しい大型建造物が建っているようだ。
1945年8月15日。
日本のポツダム宣言受諾が布告されて、太平洋戦争は停戦に向かった。
しかし、樺太を含めてソ連軍の侵攻は止まらず、自衛戦闘を命じられた日本軍との戦闘が続いた。
樺太での停戦は8月19日以降に徐々に進んだものの、ソ連軍の上陸作戦による戦線拡大もあった。

8月20日 午前6時頃、警備艦と敷設艦各1隻に護衛されたソ連軍船団が、霧の真岡に上陸を開始した。
ソ連軍は艦砲射撃に援護されて侵攻、ソ連側記録で12時頃までに港湾地区を、14時頃までに市街地を占領した。
港内にあった貨物船「交通丸」と機帆船・漁船は、拿捕されるか撃沈された。
日本軍は一切の発砲を禁じて内陸の高地の影に後退し、豊原方面へと民間人を誘導するとともに軍用物資を放出して配布した。
ソ連側記録は、市街戦で建物や地下室に立て篭もった日本軍を掃討し、日本兵300名以上を死傷させ、600名以上を捕虜にしたとするが、実際には真岡市街には防御陣地はなく、日本軍も応戦していない。
攻撃目標にされたのは民間人、特に消防士など軍服類似の国民服を着用していた者だった事は、祖母や伯母の証言と一致しているし、防空壕に発砲があったことも証言を得ているので間違いない。
この時、祖父祖母一家が入った防空壕は、扉が壊れていたためソ連軍が無人と判断し、当時小学生であった母を含め一家は無事であった。
郵便局の女性電話交換手が集団自決した、真岡郵便電信局事件で亡くなったのは、伯母(母の姉)の同僚である。
伯母は夜勤ではなかったため、あるいは早朝の砲撃で出勤できなかったため、勤務先で自決することはなかったが、早朝からの砲撃による混乱と避難の様子をまざまざと語っている。

祖父母一家が暮らしていたのは、市街地の南、海に沿って展開する巨大な王子製紙工場裏手高台の社宅地域。
その中でもひときわ大きな、職工用の寮(伯母の記憶によると「乙合宿」と呼ばれる)で、祖父母は賄いの仕事をしていたと聞いている。

2012年夏、僕は母と樺太を訪ねた。
母の故郷、母の育った場所を見せてあげたかったことと、さらに僕自身がその場所を見たいという欲求を抑えられなかった為に、この旅を決断した。
王子製紙真岡工場は、ソ連の占領後もホルムスクパルプ製紙工場として利用され、筆記用紙やトイレットペーパー、ノートなどを生産していたが、1992年の工場火災で設備の大半を失い、1993年に生産を停止していた。
しかし、日本の堅牢な建築を取り壊す作業が難航し、2012年当時も広大な廃墟として姿を残していた。
木造あるいはコンクリート造りの社宅郡も、多くがロシア人の住居として利用されていた。
しかし、母が暮らした乙合宿の位置を特定するには至らなかった。

国会図書館でも調べきれない昔の資料を求めて、
それからも、僕のネット上での冒険は続いていた。

やはり、このような資料は王子製紙にしか存在しないのではないか?
そう考えた僕は、東京都北区王子にある「紙の博物館」にコンタクトを開始した。

ここの膨大な資料は、いずれ時間をかけて掘り起こしていく必要がある。
まず、入手したのは、「樺 太 に お け る 王子 製紙 株式會社社 宅 街 に つ い て」という論文だった。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/aija/69/577/69_KJ00004227065/_pdf
この論文の片隅に、真岡工場社宅街配置図(1939年)があった。
その中に、「職工合宿」という縦長の建物を発見した。
これだ! 間違いはあるまい。
GPSや航空写真から引かれたわけではない、あくまで見取り図に近いものだが、この図にある国鉄時代の線路は、ソ連からロシアとなった今も使われている。
Google Earthの現在の地図と重ねると、どうやら、線路から上の図の部分(社宅街)の縮尺は、概ね正しいようだ。
母と僕が訪れ、母も記憶していた王子製紙への草むらの近道を聞き出した、熱供給ボイラー建屋から北東へ200m。
その場所が高台の「乙合宿」のあった場所だ。

「ある朝、トイレの窓から海を眺めると、海が真っ黒になるほどの軍艦が並んでいた。そこから、ドーン! ドーン!と煙を上げ、火の玉がこちらへ飛んできた。」
子どものころ、祖母に聞いたソ連上陸の日の話の冒頭部分だ。

今日、祖母がそれを目撃した場所を知ることができた。

ワオ!と言っているユーザー

KEN OKUYAMA DESIGN

スレッド
KEN OKUYAMA DESIGN KEN OKUYAMA DESIGN KEN OKUYAMA DESIGN
隠れ家に、KEN OKUYAMA DESIGNのDomicilソファーが到着。
しっとりと柔らかく包み込まれるような革の風合いが、とても気持ちいーの。
Cassinaに頼らず、自分でデザイン選びをしたところも満足度が高いところ。
隠れ家のリビングに、いい感じで収まりました。

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり