記事検索

不良のアウトドア

https://jp.bloguru.com/furyou

WiFi公害

スレッド
WiFi公害 WiFi公害 WiFi公害 WiFi公害 WiFi公害 WiFi公害 WiFi公害
日本のWi-Fi環境未整備、外国人旅行者の怒り爆発!
日本のWi-Fi整備は明らかに後進国レベル!

そのような記事をよく見たものだ。
しかし、僕が海外を旅行していても、そんな素晴らしいWiFi環境に出会ったことなど一度もない。
日本のスマートフォンは、定額料金契約が普及しているので、そもそもWiFiは利用者のニーズではない。
WiFi環境を整備する理由は、外国人旅行者の為となっているが、実はオーバーフローしかけている4G環境を守る為に他ならない。

昨今、WiFiフリースポットは、急速に増殖している。
街を歩いていると、スマートフォンは各キャリアの意向通り、自動的にWiFiフリースポットを見つけ切り替わる。
しかし、このWiFiが曲者だ。
net上では、「電波の弱いオープンWi-Fiスポットに勝手に接続するのがウザい」と感じる人向けに裏技を伝授しているし、実際にご自分のWiFi接続をOFFにしているユーザーも多いだろう。
設置されたWiFiフリースポットが、通信しない環境=「WiFi公害」を生んでいるのだ。

鋭いエンジニアであれば、前出の「電波の弱いオープンWi-Fiスポットに勝手に・・・」の部分に大きな間違いがあることに気付くはずだ。
2.4GHz帯のWiFiフリースポット(WiFiルーター)に接続できるスマートフォンは、電波の仕組み上、10台程度が物理的な限界だ。
さて、人混みに置かれたWiFiフリースポットの付近で、何人の人がスマートフォンを操作しているだろうか?
Wi-Fiスポットに勝手に接続されても全く通信をしなくなる原因は、WiFiフリースポットの電波が弱いのではなく、むしろ広範囲に飛んだWiFiの電波にたくさんの人が自動的に接続し、結果として全く通信ができなくなる現象なのだ。
また、無計画なWiFiの設置により、すでに電波干渉が発生し、通信を不安定にしている。
Wi-Fiフリースポットが増えれば増えるほど、この現象は悪化するばかりだ。

------
私たちは、この状況が作られることを予見し、口を酸っぱくしながら警告してきました。
しかし、「WiFi公害」は現実のものになってしまった。

私たちの2014年の実験により、たくさんのWiFiルーターの設置により電波干渉発生することを証明し、通信に悪影響を及ぼすことを確認しています。
同時にこれらの現象を物理的に解決する、唯一無二の方法(nanoFiと命名)を確認し、国内特許を取得しました。
また、国際特許を申請中であり、大いに期待できる段階に達しています。
あと、2~3億円あれば、世界のWiFi環境を激変させる原型が完成します。
どなたか、この夢に乗っていただけませんか?
成功の角度は非常に高いと思います。

ワオ!と言っているユーザー

Domicil

スレッド
Domicil 2007年頃の隠れ家2F 2007年頃の隠れ家2F 現在 現在 Ken Okuyama作品 Ken Okuyama作品
20年以上も使った最高に心地よいソファーの革が、どうしようもないほど傷んできた。
家にいる時は、ほとんどそのソファーが居場所なのだから、そりゃそうだよね。

ソファーを新しくするならば、隠れ家に合うシャープなデザインで、座り心地抜群。
さらに、現在よりも空間が広く感じられるようにしたい。

白い空間に合わせて、白やアイボリーも考えたのだが、白の近似色が数種類混じるのは、逆にダサくなる可能性がある。
やはり黒か?
カッシーナも悪くないが、日本人工業デザイナーの作品が目にとまった。
座り心地は今よりも「ん?」な感じだったが、最上級の柔らかい革をあてがったら、その印象はまるで違った。
「僕はこれまで、ソファーの革質が気に入っていたのか」と気が付いた瞬間だった。

この上質な革が使われた製品は、現在カタログ上では廃番。
しかしね、僕はそういうのを探すのも、出会うのも超得意。
ありましたよ、新品の長期在庫品。
アウトレットに出る直前のものを、超格安でGET!
隠れ家には今週中に搬入予定。

ワオ!と言っているユーザー

北海道 会議

スレッド
北海道 会議 北海道 会議 北海道 会議
BOW BARのラインナップを楽しみ、FMのMaderを飲み干し、帰りには支笏湖の絶景を楽しんだ出張であった。

ワオ!と言っているユーザー

厳しいレース

スレッド
厳しいレース 厳しいレース 厳しいレース 厳しいレース 厳しいレース 厳しいレース 厳しいレース 厳しいレース 厳しいレース 厳しいレース
先日の RAAT Bangsaen Endurance は、いろいろな意味でそれは厳しい戦いでした。




ワオ!と言っているユーザー

この2台

スレッド
この2台 この2台
右は、2002年製造 BMW E46 M3.
ただし、2006年~2007年にかけて実際に、スーパー耐久・ST3クラスに参戦していた完全なレース車両。
車検取得後、サーキットまでの足車であり、走行会&レース車両として使用中。

左は、2011年製造 AUDI TT-RS
現在のZAKI足車。
ただし、LOBA LO500Pタービンや、iSWEEP コンペティション・サスペンションで武装された500馬力を出力するチューニングカー。

レース車両E46で鈴鹿国際レーシングコースを楽しんだ後に、チューニングカーTT-RSに乗換えてみた。
コーナリング限界が全くので、もたもたしてしまう。
公道では、過激なほどに硬く感じるコンペティション・サスペンションも、今のセッティングでのサーキット走行では姿勢変化が大きく、同時にドライバーズシートのホールドが不足していることと、ドライビングポジションがサーキット走行に向く調整が不可能(設計上の問題)なため、速く走ろうとするとかなりの重労働だ。
それでも、500馬力を誇る我がTT-RSの加速は絶大!
ストレートエンドでは、レース車両であるE46に+20km/h程の差速度を付けてしまう。コーナリングスピードはレースカーと比較すると圧倒的に遅いのでタイムは伸びないが、直線の速さは驚くばかりだ。

しかし、3周ほど走るとブレーキのタッチが甘くなってくる。
ピットに戻るとブレーキ周辺からは、豪快に煙が立ち上がっていた。
それに対して、レースカーであるE46は、2時間走っても全く動じず、快適な走行を続ける。

実は、市販車をサーキットに持ち込んで、トラブルを起こさない車は少ない。
水温の上昇、熱によるトラブル、ブレーキのべーパーロック、警告灯の点灯など・・・。
そういう意味で、サーキットを全く普通に走って、そのまま普通に乗って帰れる市販車メーカーは、世界の中でポルシェしかないのではないだろうか?
ちなみに、僕のBMW E46はレースカーなので、サーキットではトラブルなく走り続けることができるが、公道走行では体力が必要だ。

ワオ!と言っているユーザー

今日の出来事的な

スレッド
鈴鹿国際レーシングコース スティングレーシング E46 318ci

#鈴鹿

ワオ!と言っているユーザー

E46

スレッド
E46 E46 E46
【尼崎E46 TEAM】
エアジャッキ動作確認。
この車、ボンベをつなげば、シュポン!とジャッキアップできるという優れものです。
やっぱ便利ね。

ワオ!と言っているユーザー

BATEAU/攻殻機動隊

スレッド
BATEAU/攻殻機動隊 BATEAU/攻殻機動隊 BATEAU/攻殻機動隊 BATEAU/攻殻機動隊
節分の北新地には「お化け」と呼ばれる、仮装する風習がある。
そこで、バトーに扮して出かけた。
特徴のあるゴーグルは、19世紀末の沖縄でモンパノキを材料に開発され、潜水漁を行う漁師に使われていた両眼式のゴーグル「ミーカガン」をベースに、特注の24mmのPO1フィルターをコーキングで組み込んだ。

・・・で、ほうぼうを巡り草薙素子(少佐)探したのだが、見つけることはできなかった。。。
ムムム無念!

ワオ!と言っているユーザー

Brain Power is the new horsepower

スレッド
ここに、ラップタイムを表示する... ここに、ラップタイムを表示するOLEDが追加されます。
僕等のレースを記録&分析してきたVBOXが、フルHDになって登場。
その名もVBOX HD2
2月のRAAT 6h endurance race Bangsaen Thailand Speed festival参戦に間に合うように輸入してみた。
コネクター類の品質も向上しているようだ。
GPSデータからTrack MapやStart/Finish Lineも自動判定してくれるようだ。
2台のワイドカメラからの映像が楽しみだ。
新しい頑丈そうな筐体が少々重いのは気になるが問題ないだろう。
作戦はエンジンパワーの増加と同じくらい重要です。

ちなみに、我がチームはエンジンのレギュレーション変更に対応しておらず、他チームよりマシンが絶望的に遅く、今回のレースでの上位は狙えません。
なはは。。。

下の動画は、旧式のVBOXのもの。





ワオ!と言っているユーザー

仕事でござる

スレッド
仕事でござる
場所: WALD

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり