例えば、ジュラシックパークのこのクルマ。 ジャングルを走り回っている雰囲気をかもし出している。 ボディのサイズと車高の上げ具合、タイヤの径や幅がリアリティのある範囲内で 絶妙に仕上げられている。ガラスを持たない車体は少々大げさだが、この形には魅力を感じる。 ヤレた味付けがいいバランス感覚だ。 ここまで考えているから、映画を観る人の目にも違和感なく映るのだ。ベースになった車両は、1世代前のJEEP(YJ)であろう。 こんなの作ってくれる人いないかな。
このところ、大忙し。 仕事中にPCでCD−Rを使用していたら、画面がブチッと言う音と共に真っ暗に。 CD−Rはキューン↘と停止。 あらら、変な落ち方。 パイロットランプは点灯しているものの、HDDが動いている雰囲気はなし。 電源ユニットのFANは回り続けている。 電源かぁ?・・・と。今日は朝から電源交換。 いや、まいりましたぜ。
【Vette】 こんなことを思い出した。 東京の世田谷から大阪の十三に引っ越した頃。 まだ、バブルの末期だった。 僕は付き合いの長いアメ車屋のオヤジに、Chevy? NOVAを依頼した。 60年代の2ドアセダン。 ナロード・デフに改造されたドラッグ・レースカーだ。 むろん、日本の法規にあわせて改良し、車検を取得するつもりだった。 ナロード・デフとは、竹輪のような幅広のタイヤを履くために、後輪の軸を短く改造した車のことだ。 もちろん、簡単な改造ではない。 サスペンションは作り直し。 後席はタイヤハウスで奪われてしまうのだ。 「古風な2ドアセダンのボディはそのままに、400mを10秒で走りきる」そんな想像をしながら1ヶ月ほど経過したある日。 「zakiさん、いや〜実はいいマシンがあって」 持ってきたのは、雑誌のグラビア。 スーパーチャージャー付きの派手なコルベットが載っていた。 「これ、どうですか?」 「こんなの買えないですよ」 「買えるようにしますよ!」 「あああぁぁぁ〜〜@@」 そして、Chevy? NOVAには、いまだに触れたこともない。
大阪市が30日に行った、行政代執行。 ワイドショーの取り上げ方は、どれも行政に批判的だ。 しかし、公園を利用する者の立場はどうだ。 公園の維持費を税金として支払い続けている市民の立場はどうだ。 昔は散歩道であった夜の靭公園は、最近は不気味で行く気もしなかった。公園を占拠することは、不法行為です。 厳しい反対意見があるのも確かだが、 「やむを得ない場合は認める」ならば、まずそういう立法をすべきだと思うのです。そう言えば、歩道を不法占拠しているリアカーの横に駐車してキップを切られた事が有る。 リアカーはどうなんだよ!