記事検索

不良のアウトドア

https://jp.bloguru.com/furyou

北西の風強く

スレッド
北西の風強く
予想通り、南西の風が北西へと回った。
先日の旅のクライマックス=「嵐の激走」写真が、チームを組ませていただいたエヌケイエス株式会社の松尾社長から送られてきた。
厳しい状況の中で撮影された写真の臨場感は、最高の思い出だ。
次の旅でも暴れましょう!
#アウトドア

ワオ!と言っているユーザー

隠れ家

スレッド
隠れ家
隠れ家にたどり着いた。
旅の最中は興奮していて気が付かないが、左手親指のつき指と左肩の筋肉が痛む。
キャンプ中は僕の不注意で、折れた枝で右目を突いてしまった。
大事には至らなかったが、医者が言うにはどうやら危なかったらしい。
面倒くさい薬を出された。
ついでになぜか発熱している。
まあ、燃え尽きた感じか。

激務に復帰しながら、道すがら治す。
これが僕のやり方。
3日もすれば元通りの悪い奴に戻るのだ。
「悪い人ほど魅かれる」って話とは関係ない。

昭和11年生まれの母に、母の日プレゼントを買ってみた。
アクセサリー。
STAR JEWELRYやPonte Vecchioじゃダメなのだ。
母が知っているブランドでなければ。。。
もっと若いときに着けたかったと言うかな?
遅すぎるチャレンジなんかないぜ!
いつも僕のことを心配している母。
自分の心配もして下さいね。


隠れ家写真はこちら
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

2つの朝

スレッド
2つの朝
写真上は、嵐の前の出発の朝。
この後、強風と雨の中でさまざまな風位を操り、波を切り裂きながら40km以上を進むことになる。

写真下は、最終日明け切らぬ朝。
本島の明かりが見える島から。
困難を乗り越えた勇者たちは、まだ眠っている。

カヤックリグの性能がどれほどかは、後日どこかに記録することにする。
#アウトドア

ワオ!と言っているユーザー

リーフを越えて

スレッド
リーフを越えて
カヤックの特長を生かしたまま、圧倒的な距離を稼ぐ。
今までとは、違う景色を見ることはできるが、いつもの旅のスタイルはほとんど変わらない。
カヤックの経験があれば、1日のレクチャーで、ほとんどの人が操作できるようになる。
ダグと忠さんは、本当に楽しいものを作ってくれたものだ。
より風の力を得る為に、リーフを越えて進む。
外の波への恐怖感も少なくなった。
#アウトドア

ワオ!と言っているユーザー

海図

スレッド
海図
カヤックに装着されたセーリングキット。
海図、アクエリアス、黒ウーロン、カメラケース、そして航海中のトイレはアップルジュースのパックだ。
カヤックのダブルパドルは使えないので、シングルパドルを使う。
僕らは、サバニのエークを使うことにしている。
カヤックでありながら、風を操る。
今回の旅の魅力はそこにあるのだ。
#アウトドア

ワオ!と言っているユーザー

外洋のうねり

スレッド
外洋のうねり

フェザークラフトにサバニ型のセールを装着して風を操る。
いよいよ、日本で初めてのセーリング・カヤックによるツアーが沖縄カヤックセンターの主催で、今日始まる。
僕も多くのテストに参加してきただけに、感慨深い。

2003年7月。
僕等は、沖縄本島から奄美大島までをカヤックを漕いで渡ろうとしていた。
伝説のスーパー・ロング・ディスタンス・ツアーだ。
旅の途中、あまりの過酷さに、沖永良部島で1日の休息を必要とした。
徳之島の南では予想より潮の引きが激しく、リーフからの脱出に失敗!多くの艇が修理を必要とした。
そのため、翌日は2日分を漕ぎ進む必要に迫られた。
その距離約60km。
そのとき、ホーボージュンと伊東画伯が何やら作り始めた。
タープとグリーンランドパドルで作った、スピンネーカーだ。
「60km進むぞ!おー!」

結局この作品が使われることはなかったが、僕らが風を操ろうと考えた原点はここにあるのかもしれない。
#アウトドア

ワオ!と言っているユーザー

Lead Sled

スレッド
Lead Sled
SLEDの特殊な形状のタンクの裏側(下半分)に、文字をペイントしようとしている。

現在作成中のBig Bear ChoppersのSLEDの名前は、Lead Sled(レッドスレッド)から由来している。
レッドスレッドとは、余分なモールディングをそぎ落とし、パテ埋めでボディの突起をなくしテロンテロンに仕上げられた1950〜1960年代のアメ車を指す。きっと、当時のパテは鉛だったのだろう。
車高は限界まで落とされ、場合によってはチョップトップも施される。
このイメージを2輪で表現したのが、このSLEDというわけだ。

レタリングは、ストレートに「Lead Sled」だが、タンクの形状を利用して上下逆さまに配置しようと考えている。
デザイナーからもラフが届いた。
そのほか、「Sled」や「Sled 13」もお試し中だ。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

MAKE IT REAL (Cerca Trova)

スレッド
MAKE IT REAL (Cerca Trova)
夢を現実に!
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

INSIDE THE DRAGON

スレッド
INSIDE THE DRAGON
5月のナショナル グラフィックは、 「中国(崩れだした神話)」
------
今では黄河の水は40年前の10%・・・。この5年間に人口1300人のこの村で、70人あまりが胃がんや食道がんで死亡した。
黄河に垂れ流される排水の量は、年間40億トンあまり。原産種の魚の3分の1が絶滅に・・・。
------
一冊丸ごと中国!
この機会に、写真とデータで中国を認識するのもいいだろう。



Another place he avoids is the grove of poplar trees outside the village, with its burial mounds stretching to the river's edge. In the past five years more than 70 people in this hamlet of 1,300 have died of stomach or esophageal cancer. More than a thousand others in 16 neighboring villages have also succumbed. Yu Baofa, a leading Shandong oncologist who has studied the villages of Dongping County, calls it "the cancer capital of the world." He says the incidence of esophageal cancer in the area is 25 times higher than the national average.
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

Ninufa Cafe

スレッド
Ninufa Cafe
現在特訓中の古式サバニ「ニヌハ3」がカフェになるの図。
いい感じでしょ?
場所は「沖縄カヤックセンター」忠さん宅の庭。
南極帰りの大城さんに撮影していただいたのだ。
#アウトドア

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり