「1ドル=143円63銭~143円66銭」
7月
3日
2日のニューヨーク外国為替市場で円相場は3営業日ぶりに反落し、前日比30銭円安・ドル高の「1ドル=143円65〜75銭」で取引を終えています。円の安値は「1ドル=144円20銭」、高値は「1ドル=143円50銭」でした。
米国での財政を巡る懸念を背景に米長期金利が上昇(債券価格は下落)し、円売り・ドル買いにつながりました。3日に発表されます6月の米雇用統計の内容を確認しようと様子見の雰囲気も強く、円の下値は限定的でした。
トランプ減税の延長を柱とする減税・歳出法案を巡って、米連邦議会上院が修正案を前日に可決しています。下院での再採決に向けて調整が続いているようです。米議会予算局(CBO)の試算では、10年で3.3兆ドル程度の財政赤字の拡大につながります。5月に下院を可決した法案より赤字額が拡大するとみられています。米債券市場では長期金利の指標である10年債利回りが上昇。日米金利差の拡大が意識され、円を売ってドルを買う動きが優勢となりました。
円相場は下げ渋る場面がありました。この日朝発表の6月のADP全米雇用リポートで非農業部門の雇用者数は前月比3万3000人減と、市場予想(10万人増)に反して減少でした。米連邦準備理事会(FRB)の年内利下げ観測が強まっています。
市場では、ADP統計が必ずしも3日発表の6月の米雇用統計の内容を反映する訳ではありませんが、様子見の流れで、午後は方向感を欠いています。