左の長身の男性がダグ。真ん中は言わずと知れたブルース・リー
彼の連載にも出て来ますが、稽古は初期は駐車場でしていたそうです。これはずっと後の写真でしょうね。
週末、パーマー夫妻にご招待いただき「県泰堂」でランチョンしながら新春の挨拶とともに色々な話に花が咲き楽しいひとときでした。
私が一番聞きたい話といえば、当然ブルース・リーの本当の姿。というのもダグさんは、ブルース・リーが20歳、彼が16歳の時に出会い弟子入り。彼が他界するまでずっと師弟の関係だけでなく、兄弟のように親しく付き合っていた間柄だからです。
ダグさんが学生の時には、ブルースについて香港にも旅をし、彼の両親のアパートで夏休みを一緒に暮らしています。そして、今回初めて聞いたのですが、ブルース・リーの師匠、葉問(イップマン)にも会っていて、ブルースが稽古しているのを見学していたそうです。当時は、まだ中国人以外にカンフーを教えるのは許されない風潮で、ブルースは、米国で人種・宗教隔たりなく教えていたことは香港、師匠には内緒にしていたそうです。ですから彼の弟子としてでなく、シアトルから来た友達として側で見学だけを許されたそうです。
彼は、5歳頃からボクシングをしていて、16歳の高校生の頃には自信もあったと思います。年齢的にもとても速かったでしょう。その彼がボクシングを捨ててまで選んだブルース・リーの教えとは?
ダグの奥さんNorikoさんは、僕のふるさと山口のお隣の広島出身。Norikoさんもダグと結婚して夫婦でブルース・リーの香港の自宅に遊びに行ったのが、ブルースが亡くなる半年くらい前だったと聞きました。ある時、彼の自宅で、「Noriko,僕のお腹を触ってごらん」と言われ、触れてみたらコンクリートのような硬さだったのを覚えているとおっしゃっていました。
そのダグが、40年近い沈黙を破って、「師傅、 友、 兄としてのブルース・リー」の執筆を月2回、まぐまぐで書き留めた日本語版がスタートしています。
とても物静かな方で、自己紹介にもあるようにハーバード大学院を出て日本でも弁護士をしていた経験のある人。
私が、何を隠そう少林寺拳法を始めたのは、中学生の時に観た映画「燃えよドラゴン」でした。映画の中で出て来た「少林寺」という言葉に惹かれたのが切欠でした。
映画や今までまだ知られていないブルース・リーの本当の姿や横顔を身近で知る数少ない人。彼には是非、連載を完結して欲しいとお願いしています。できれば、時間を作って手取り足取りその当時の稽古を再現してもらいたいとも今回お願いしたくらいです。
ということで、ブルース・リーのファンのみならず、武道、カンフーなどに興味のある方は、ここをクリックして連載を楽しんでみてください。
しかし、ブルースが眠るここシアトルに住むようになるとは夢にも思っていませんでした。中学生の頃、彼が眠るここシアトルのお墓の写真を映画雑誌「スクリーン」や「ロードショー」で観た当時からは想像もできません。
しかも、その直弟子とこんな縁ができるとは・・・ひょっとして、ブルース・リーの知られない顔をもっと世間に広めて欲しいという彼の願いからダグさんとの縁ができたのかもしれないと改めて感じたランチでした。
子供達には、何かひとつ芸術に興味を持って欲しいと願い育てて来ました。娘は絵?息子は音楽?絵を描くのは我々夫婦も好きですが、水族館で年末休暇に亀に癒された娘が、亀の絵を描くことにハマっています。描くことで癒されるようです。
感性を刺激する事には、何でもいいので家族で楽しみたいと思います。
チョッと親バカな投稿でした〜
やりたい=志の裏付けがあることが起業の根本
攻めは才能。それに後押しするのが肚だと思います。
富士フィルム、副社長かつCTOの戸田雄三氏のインタビュー記事に深く頷くこと多く、ここに共有させて頂きます。
これは事業だけでなく、勉学や人生の描き方にも共通することだと思います。
「やる」ことは、大きく3つに分けることができる。
やれそう
やるべき
やりたい
仕事だけでなく、趣味、遊びなど本当に「やりたい」ことにチャレンジしているか?その為には、自分の「心」と会話できているか? そして、行動を起こすために肚が括れるか? 肚を括れるか否かは、やりたいことが本物かどうか。
攻撃は最大の防御なりという言葉もありますが、積極的な人生、会社経営も自分を持っていないと駄目でしょう。
前にも書き留めたことがありますが、自分の人生の主人公になりましょう。
最近、ARとかVRという言葉をニュースで聞いたり観る機会が多くなったのではないでしょうか?
VRでは、よくビデオゲームを使って将来像の宣伝を目にしたりしますね。ただ、視覚情報は動いているのに身体は動いていないので脳内で混乱が起きて船酔いみたいになると聞いたことがあります。身体を動かさずにある現実を間近に感じるとかには良いかもしれませんね。長期入院している子供が動物園や水族館に行く体験するとか。
個人的にはARに興味が移りつつあります。下記YouTubeビデオでその将来像の一端をご想像ください。遠隔で懇切丁寧に教える顧客サポート事例ですね。学習の世界だけでなく、個人レベルのコミュニケーション方法・能力はもう5年もすれば大変革ではないかと想像します。いや〜駅前の伝言板には物語があったよね〜なんて会話は、公衆電話さえ知らない若者からすると化石的な発言になるでしょう。いや、すでにそうですね。我々の世代が、飛脚?いつの話というくらいの時代の格差。
当然ハードウエア価格も手頃になる必要がありますが、それは問題ないとして、チャレンジはUX。つまり、素人でも簡単に使えるもの。そして、そのコンテンツですね。こうした技術は人間性を疎外するとか頭から食わず嫌いでなく、道具としてどう使い切るかに考え方をシフトすることもいつまでも若くいれる秘訣ではないかと最近のオッサンとしては思います。
拡張現実(Augmented Reality)
日本は幕内弁当社会でお任せ。米国はカフェテリア社会で自分で選ぶ。
最近見かけていたピザ屋さんが気になってランチに行ってきました。
トッピングはどの組合せでも自由。何種類で値段は同じ。
11インチのピザで約1000円。
肉類、野菜類、チーズなどトッピングの種類は全部で述べ30以上はあったと思います。味は、まあまあ許せる範囲。
日本人だと決めるのにとても時間がかかるかも?
サンドイッチではSUBWAYなど日本でも自分で選ぶカフェテリア方式が定着していますね。次はピザかも?
字の語源は下記経由しているように糸を紡ぐから来ているようです。「断」と同じ字になるよりは、今回の書初めの意味からは、下の字はもっと下手ですが、意味合いからは下の字の方がいいのかな?
2日の書初めに際して、今年選んだ一字は「継」。
親の躾から始まり故郷や日本で育ててもらったことや、出会い、教育、経験など、今の自分があることの「お陰様」を十分認識・感謝する意味で選びました。
年に数回しか筆を持たないので上手になることはないのですが、最近、書道に興味が再び湧き、臨書などしようかと前回の出張ではお手本を購入。
今回の字も「勢いだけで書いている。墨の潤滑が足りない。同じ方向に向く線が目立ち単調に見える。間隔を広めに。」など書に精通している友人からアドバイスをもらいました。
性格が出ますね。
そして、武術にも共通します。
強弱というか脱力が足りない。
軸がぶれないように意識はしているのですが、それに気をとられて単調。
つまり、メリハリがない。
立ち姿もまだ軽く見える自分にまだまだ内面修行の足りなさも感じています。
まあ、絵と一緒で世界に一つしかない字ですから、下手でも公開しながら精進したいと思います。
昨日のブログに関連することで下記の箱根駅伝の青山学院大学の監督さんのコメントをご紹介します。
http://toyokeizai.net/articles/-/151440?display=b
私のモットーの「考える癖」にもつながるものです。
今年初めてパソコン開けての作業をこのブログでスタート。
経営者をマネジメントと呼びますが、英語で”manage”とは「何々をさせる」という意味があります。一方、"lead"は「導く」。新しいことを起こし、継続することができるのは、マネジメント力ではなく、リーダーシップ力だと常日頃から思いますが、年を重ねるごとにその想いは強いものになっています。
星野リゾート代表としても著名な星野氏がリーダーシップについての5つの条件を上がられています。それについて、私なりの私見も加えて、2017年スタートに先駆けて自分自身の足元の見直しにしたいと思いますのでお付き合いください。
1)コミュニケーション力
言葉は単なる道具だと思います。すでにスマホなどに同時通訳できるアプリが出てきている昨今。大切なのは、「間」が読める力。それがコミュニケーション能力としては欠かせないことだと思います。星野氏が例に挙げられているユーモアセンス、機知も「間」の一つではないでしょうか。
2)把握力
これは3番目につながりますが、正しい判断、決断には正しい状況の理解、把握が不可欠。それは、よき「聞き手」であることがリーダーには欠かせない資質として大切になります。
3)決断力
決断ができる人は、責任が取れる人に他なりません。この意思決定はスピードにもつながります。
4)率直さ
「裸の自分」で勝負する。これは私が社会に出てから一貫して心かけていることです。肩書きなどにこだわらず、素直に上司や部下、お客さんや取引先などに分け隔てなく接することができるか?とても大切なことだと自分の経験からも間違いなく言えることです。
5)清貧力
「潔さ」と同じく自分自身に言い聞かせてきたことです。成功=お金を手にすることという物差しも一つあるとは思います。特に若い人々にはその位貪欲出会っても良いと思います。つまり肉食系で。でも会社組織もそうですが、個人としても大切なのは「儲け方」より「使い方」だと思います。星野さんが言われていますが、その人の「本性」が見えるのがこの部分。身の丈にあった生活。お金が急に手に入ったとしても育ちが変わるはずはありません。
そして、マネジメントとリーダーの決定的な違いは、「共感」を呼べるかどうかではないでしょうか?この人のために、この人の下で働いてみたいと思える人が真のリーダーだと思います。
自分自身を高めるためにもこうしたことを何歳になっても心がけていたいと思う年明けの今日に観たビデオだったので、書き留めて置きたいと思います。
4時間煮込んだ力作?!
カリフラワーとリークのスープ
子供達も巣立ち、夫婦二人だけのクリスマス・イブは静かな時間でした。
午後からシーホークスの試合をテレビ観戦しながら、ボロネーゼスパゲティの挽肉をニンニク、生姜やワインとコトコトと煮こみました。途中、奥さんのヘルプで味付け改善。サイドデイッシュは、奥さんの手料理なるカリフラワーとリークのスープ。仕上げにトリフ油をチョッと垂らしたもの。
4時間煮込んだボロネーゼスパゲティの味は、濃厚。スープは意外にアッサリ味。
渡米してもう16年も日本のお正月を過ごしていません。来年の仕事を思うと頭の中がグルグル〜〜に。せめて年末年始は心静かに過ごしたいと思います。
皆さん、良いお年をお迎えください。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ