記事検索

803. 「着床の窓」ERA検査に有効性なし(高レベル論文)

スレッド
803. 「着床の窓」ERA検...
移植の時期に問題があるかどうかの
ERA検査は、
近年注目されていますが、
否定的な報告もあります。

非常に信頼性が高い
米国医学会の発行する医学総合雑誌(JAMA)
の2022年12月号に、

ERA検査して移植の時期を決定しても、
標準的な移植の時期の生児出生率と比較して、
有意な改善はなかったことが、
発表されました。


研究参加者は、
PGT-A正常胚の移植を受けた767人であり、
研究設計は、
2018年5月より約3年間での
米国東部の30の多施設における
二重盲検無作為化臨床試験です。

(JAMA. 2022;328:2117-2125)

ワオ!と言っているユーザー

802. 月経痛と不妊と着床障害

スレッド
802. 月経痛と不妊と着床障...
月経痛と不妊の主な原因である
「子宮内膜症」は、
生殖年齢女性の約10%に
発生しているようです。

子宮内膜症が発生する主な原因は、
月経血が卵管からお腹の中へ逆流して、
お腹に炎症、癒着が起こるからだと
言われています。


お腹に持続的な炎症が起これば、
「免疫異常」が発生しているはずです。

近年、
子宮内膜症が子宮内膜に
影響を及ぼして、
「着床障害」をもたらすことが
提唱されています。


子宮内膜機能の低下の
一因として、
免疫細胞から分泌される

TNF(tumor necrosis factor)α
(腫瘍壊死因子)が

関与していることが示されています。


TNFα は、腫瘍壊死因子と言って、
免疫細胞が出す強力な攻撃物質であり、
以前より、
動物実験で
流産を引き起こすことがわかっています。

検査は当院で可能です。


ワオ!と言っているユーザー

801. HP内容更新(14年間の治療実績も含む)

スレッド
801. HP内容更新(14年...
2020年3月からの
新型コロナ感染対策として、
遠方からの受診制限等を
行ってきました。

この間、多くの患者さんに、
ご迷惑をおかけしています。

現在も、診療時間、受診受付等を
縮小しています。


2008年5月より2022年4月までの、
14年間の「治療実績」を
何とかまとめることができました。


過去の流産回数2~16回、
平均年齢35歳、
不育症初診者、5006名のうち、
治療された2073名の
治療成功率は、78% でした。

40歳以上の方の
治療成功率は、56% でした。


過去の胚移植回数5~28回、
平均年齢38歳、
治療された1605名の
治療成功率は、24% でした。

40歳以上の方の
治療成功率は、12% でした。


詳細は不育症と着床障害の
治療実績をご覧ください。


「治療実績」以外にも、

「当院の特徴」、
「検査」、 「治療」、 「原因」

の内容を更新しましたので、
チェックしてみてください。

ワオ!と言っているユーザー

800. 今年こそ授かりますように

スレッド
800. 今年こそ授かりますよ...
コロナにロシアに物価上昇と、
昨年は息苦しい毎日でした。

今年こそ、
もっと気分良く
過ごしたいものです。

今年こそ、
元気な子を授かりますよう、

お祈りしています。

ワオ!と言っているユーザー

799. 「免疫」が動くから「炎症」が起きる

スレッド
799. 「免疫」が動くから「...
子宮内の細菌の遺伝子検査(EMMA,ALICE等)
の問い合わせがよくあります。

当院では行っていません。

商業ベースの高額な検査であり、
治療的価値が低いと考えられるからです。


アレルギー、 ストレス、
細菌感染、 ウイルス感染、
生活習慣の乱れ 
などの原因により、

「免疫」が動くから「炎症」が起こり、

「炎症」を引き起こす免疫の異常が
着床不成功、
流産を引き起こしています。


細菌の遺伝子検査による
抗生物質、乳酸菌治療で
良い結果が得られないならば、

「免疫」の精査をして、
「免疫」の寛容状態を引き起こす
治療(ステロイド、ピシバニール等)
が最良の道と考えられます。

ワオ!と言っているユーザー

798. 当院ではタクロリムスではなくステロイドです

スレッド
798. 当院ではタクロリムス...
ステロイドは1948年に開発され、
タクロリムスは1993年にステロイドより
強力な免疫抑制剤として開発されました。


薬の胎児への移行性(胎盤通過性)について、

プレドニゾロンというステロイドは
胎盤をほとんど通過しませんが、
タクロリムスはヒトで胎盤を通過することが
報告されています。
(Br. J. Clin. Pharmacol. 76(6): 988, 2013)

ステロイドについては、
必要量をコントロールしやすく、
健康な妊婦さんへの投与例は世界的に多数あり、
胎児への長期的な影響も問題ないようですが、

タクロリムスについては、
健康な妊婦さん(臓器移植を受けていない)への
投与例は現時点でわずかですので、
長期的な母児への影響が不安です。


妊婦さんへのステロイド治療について、
私は30年以上の治療経験があり、
副作用も含めて、
最良の治療効果を得る技量を持っている
と思っています。

ワオ!と言っているユーザー

797. 妊娠は生理的な子宮内膜炎

スレッド
797. 妊娠は生理的な子宮内... 797. 妊娠は生理的な子宮内...
半分異物である受精卵が
子宮内膜に侵入すれば、
免疫細胞が活性化して、
必ず炎症(軽度)が起こります。

生理的な免疫反応により、
受精卵側の絨毛細胞の分化に必須な
コロニー刺激因子(M-CSF)が
充満され、さらに血液が充血してきます。


ところが、
アレルギー、細菌感染等の
原因があれば、
異常な免疫反応(慢性子宮内膜炎等)
が起こり、
移植失敗、流産となるのです。


異常な免疫反応が起こっているかどうかは、
Th1/Th2 検査だけではわかりません。
NK細胞活性や、M-CSFや、
TNFα等の免疫検査が必要です。


その結果により、
たとえばタクロリムスのような
ステロイド以上に強力な
免疫抑制剤の治療は、
かえって悪循環になることがあります。


ワオ!と言っているユーザー

796. 粘膜の炎症

スレッド
796. 粘膜の炎症
子宮内や腸管や鼻腔は、
粘膜の管であり、
外気と接しています。

粘膜内には、
異物の侵入を防ぐため、
多数の免疫細胞が
存在しています。

何らかの原因で免疫細胞が
活性化すると、
「炎症」が起こります。

「炎症」が病的に慢性的に続くと、
慢性子宮内膜炎、慢性腸炎、慢性鼻炎
となるのです。


「炎症」の主な原因としては、
アレルギー、ストレス、
細菌感染、ウイルス感染
自己免疫異常、
生活習慣の乱れなどが、
考えられています。


慢性子宮内膜炎の原因は、
細菌感染だけではありませんよ。


慢性子宮内膜炎によると考えられる
不育症、着床障害に対しては、

「炎症反応」の直接的な原因である

「免疫異常」を詳しく調べて、
免疫を正常化する治療
をすることがポイントです。


ワオ!と言っているユーザー

795. 移植後・妊娠初期は、カイロより腹巻を

スレッド
795. 移植後・妊娠初期は、...
朝夕冷え込んできました。

移植後あるいは妊娠初期に、
カイロでお腹、腰を温めていませんか?

カイロは、体温以上に
温度が上がりますから、

局所的に、「低温熱傷」になる可能性あり、
そうなると、
炎症性の免疫反応の異常が起こり、
胎児に危険です。

カイロではなく、
腹巻がお勧めです。

腹巻は体温を保温するだけですから、
子宮内の循環・免疫・ホルモン環境に
良いですよ。

ワオ!と言っているユーザー

794. 朝霧の風景

スレッド
794. 朝霧の風景 794. 朝霧の風景
気分転換に
山奥の地へ行ってきました。

まだ薄暗い早朝、
深い霧の中、
幻想的な風景に出会えました。

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり