Vol574「選択と決断に必要なものは?」

Vol574「選択と決断に必要...

ご訪問ありがとうございます。
スポーツコミュニケーションアドバイザー
夢実現サポートコーチ 村井大輔です。

自由な発想力で選択や決断する力が変わる



皆さんは、ゴルフをしたことはありますか?
私は、好きなスポーツの一つです。

皆さんなら、グリーンの近くにあるボールをどんなクラブで打ちますか?
普通なら「ウェッジ」で打つと思います。

タイガーウッズを4歳から指導したルディ・デュランさんは、日本の中学生ゴルフ部のメンバーに、面白い練習を伝えていました。

それは、グリーン周りから、通常は使わない「ドライバー(1W)」でアプローチをさせました。

目的は?

自由な発想を持ってもらうこと。

「~でなければならない」「~が当たり前」
これを取り除く。

もう一つ面白い練習。
パターを打つ時、目を瞑って打つことやボールではなくカップを見て打つという練習。
これも、普通はボールを最後までみて打ちます。

自分にとって何が正解なのか?普通とは何か?どれが上手く行きやすいのか?

ゴルフは特にメンタルが要求されるスポーツ。
様々な場面で、自分自身で選択して、自分自身で決断をする。

自分で決めることで、自信につながり成果や成長のスピードが変わる。

まさにゴルフは主体性が大切なスポーツなのですね。

自由な発想で選手の能力を最大化させませんか?



★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
Coaching office TRYANGLE 代表 村井大輔
ホームページを作成しました
http://tryangle3.wp.xdomain.jp/

JSCA認定 スポーツコミュニケーションアドバイザー
https://sportscoaching.jp/sc0085/

銀座コーチングスクール認定講師〈心斎橋校堺教室〉
コーチングに興味がある方は、無料体験講座で一度体験してください。
https://www.ginza-coach.com/trainer/dmurai.html


内容について気になる、お話してみたい、コーチングを受けてみたいなど
お気軽にご連絡ください。
✉:murai.lifecore@gmail.com

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
#BASIC1研修 #コーチング #ゴルフ #スポーツ #スポーツコミュニケーション #スポーツ指導 #ソフトボール #ブログル #ホームページ #仲間 #子育て #指導者 #銀座コーチングスクール

ワオ!と言っているユーザー

Vol573 「会話泥棒になってませんか?」

Vol573 「会話泥棒になっ...
ご訪問ありがとうございます。
スポーツコミュニケーションアドバイザー
夢実現サポートコーチ 村井大輔です。


皆さんは「会話泥棒」していませんか?
相手の話を聴き終わらないうちに、自分の話をどんどんしてしまうことを「会話泥棒」と言います。

例えば
A:「Bさん、今もランニング続けているのですか?」
B:「はい、今も続けていますが、最近少し膝が痛くて走れ・・・・・」
A:「僕も膝痛いんですよ。少し腰も痛くて。整骨院の先生に診てもらおうと思っています。Bさんもどうですか?」
B:「・・・・」

Bさんが話したいことを話せていないうちに、Aさんが自分の言いたいことを話しています。

このような状況になる事は意外と多くて、質問を投げかけているのはAさんなのに、Bさんの答えに反応して、Aさん自身が話したくなってしまうのです。

スポーツチームの中でもこの様なことはありませんか?

選手の話を最後まで聴くことができると、どの様ないいことがあるのでしょうか?
選手との信頼関係が増す。選手の本音が聞ける。選手本人が間違いに気づく。・・・・

いいことは、他にもたくさんあります。
スポーツコミュニケーションアドバイザーは、具体的に何が良くなるのかをお伝えし、指導者の皆さんと一緒に成長しチームの成果に繋げたいと思っています。

チーム内で気になるところなどがあればいつでもご連絡ください。
スポーツコミュニケーションBASIC1研修でお会いしましょう。

私が担当するスポーツコミュニケーションBASIC1研修
令和4年度上期の日程
兵庫(姫路)開催  6月19日(日)
https://www.kokuchpro.com/event/943e1544363cf9db32756a48845cccb1/
大阪(なんば)開催 8月7日(日)
https://www.kokuchpro.com/event/2eaf9522a45c8626330f3b2b678c94fc/



★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
Coaching office TRYANGLE 代表 村井大輔
ホームページを作成しました
http://tryangle3.wp.xdomain.jp/

JSCA認定 スポーツコミュニケーションアドバイザー
https://sportscoaching.jp/sc0085/

銀座コーチングスクール認定講師〈心斎橋校堺教室〉
コーチングに興味がある方は、無料体験講座で一度体験してください。
https://www.ginza-coach.com/trainer/dmurai.html


内容について気になる、お話してみたい、コーチングを受けてみたいなど
お気軽にご連絡ください。
✉:murai.lifecore@gmail.com

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
#BASIC1研修 #コーチング #スポーツ #スポーツコミュニケーション #スポーツ指導 #ソフトボール #ブログル #ホームページ #仲間 #子育て #指導者 #銀座コーチングスクール

ワオ!と言っているユーザー

Vol572  研修会での指導者様の一言

Vol572  研修会での指導...
ご訪問ありがとうございます。
スポーツコミュニケーションアドバイザー
夢実現サポートコーチ 村井大輔です。


「問いかける。出来てないなぁ。ほとんど俺が喋ってるわ。」
先日、スポーツコミュニケーションBASIC1研修に参加いただいたスポーツ指導者の方の一言です。

この言葉の中に2つのポイントがあると私は思います。
どの様なところでしょうか?

2つのポイントとは


一つ目が「問いかける」
そして二つ目が「聴く」です。

「問いかける」はコーチングのスキルでは質問するスキルです。
選手に対して質問をなげることで、選手に何が起こるのでしょうか?

それは、「質問の答えを探そうと、頭の中で考えることをします」

例えば、「今のプレーはどうしたかったの?
と、質問されると、選手は「ランナーの足が速いから、少しでも前に出ようとしたけど上手く行かなかった・・」などと、頭の中で考えて答えを出そうとすると思います。

そして、2つ目の「聴くスキル」を使って、答えをしっかりと聴く。
選手の話を聴くことで、気持ちよくたくさん話をさせるのです。
そうすることで、選手の頭の中が整理され、気づきが生まれます。
「あっそうか!この場面はいつも監督が言ってるように、まず一つアウトにすればよかった」などと気づいてくれたら成長につながると思います。

指導者の皆さんが選手に対して、たくさんのアドバイスで教えようとすることは、指導においてとても大切なことですが、時には選手に問いかけて、答えを待って話をさせたり説明をさせてみることで、選手自身が気づくことができれば、選手のモチベーションのUPにつながることは間違いありません。

コーチングのスキルを活用して、教えすぎない指導をしてみませんか?

スポーツコミュニケーションBASIC1研修
6月19日(日)と8月7日(日)に開催します。
お申込みはこちらへ


★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
Coaching office TRYANGLE 代表 村井大輔
ホームページを作成しました
http://tryangle3.wp.xdomain.jp/

JSCA認定 スポーツコミュニケーションアドバイザー
https://sportscoaching.jp/sc0085/

銀座コーチングスクール認定講師〈心斎橋校堺教室〉
コーチングに興味がある方は、無料体験講座で一度体験してください。
https://www.ginza-coach.com/trainer/dmurai.html


内容について気になる、お話してみたい、コーチングを受けてみたいなど
お気軽にご連絡ください。
✉:murai.lifecore@gmail.com

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
#BASIC1研修 #コーチング #スポーツ #スポーツコミュニケーション #スポーツ指導 #ソフトボール #ブログル #ホームページ #仲間 #子育て #指導者 #銀座コーチングスクール

ワオ!と言っているユーザー

Vol571 「最強のチームとは?」

Vol571 「最強のチームと...
ご訪問ありがとうございます。
スポーツコミュニケーションアドバイザー
夢実現サポートコーチ 村井大輔です。

今年の3月。女子バドミントン「志田・松山ペア」が全英オープンで優勝しました。
東京五輪で代表選手にもならなかった二人が、なぜ全英オープンで優勝できたのか?
興味深いコメントを見ましたので共有したいと思います。

東京五輪には出場できず、当時は世界ランクも10位。
オリンピック予選では、自分達には全く自信がなかったそうです。

では、なぜ全英オープンで優勝することができたのか?

2つの要因がある。

ひとつは、東京五輪銅メダルの韓国ペアにストレート勝ちできたこと。
もう一つは、一回戦の終了後に、勝つことはできたものの納得がいかない所があり、2人が言い合いになった。その時にそれぞれが思っていることを「正直に話す」ことができた。

高校時代からダブルスを組んでいた2人でしたが、1歳違いの先輩後輩。
先輩の志田選手は、「私が引っ張らないといけない」という思いから、指示を出す役割をしていた。
後輩の松山選手は、「言いたいことが上手く言えない」でいた。

でも、全英オープンでは、言いたいことを全部出すことができた結果、お互いの思いが分かり合えたので2人の距離が縮まり、最高のパフォーマンスを上げることができたのだそうです。

正直レベルのコミュニケーションが成果につながったということです。

言いたいことが言いあえるチーム=強いチームになるのですね。
皆さんのチームのコミュニケーションはどの様な状態ですか?



★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
Coaching office TRYANGLE 代表 村井大輔
ホームページを作成しました
http://tryangle3.wp.xdomain.jp/

JSCA認定 スポーツコミュニケーションアドバイザー
https://sportscoaching.jp/sc0085/

銀座コーチングスクール認定講師〈心斎橋校堺教室〉
コーチングに興味がある方は、無料体験講座で一度体験してください。
https://www.ginza-coach.com/trainer/dmurai.html


内容について気になる、お話してみたい、コーチングを受けてみたいなど
お気軽にご連絡ください。
✉:murai.lifecore@gmail.com

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
#BASIC1研修 #コーチング #スポーツ #スポーツコミュニケーション #スポーツ指導 #ソフトボール #ブログル #ホームページ #仲間 #子育て #指導者 #銀座コーチングスクール

ワオ!と言っているユーザー

Vol570 「脳のしくみから考える言葉がけ」 

Vol570 「脳のしくみから...
ご訪問ありがとうございます。
スポーツコミュニケーションアドバイザー
夢実現サポートコーチ 村井大輔です。


マイナス思考よりプラス思考。否定的な言葉よりも肯定的な言葉がけ。
最近はいろんな書籍やYouTubeなどでも言われています。
確かにスポーツの現場でも、プラスの言葉を掛けているチームが成果を出しているのが現状です。

では、なぜ「プラス思考」や「肯定的な言葉」が成果につながるのでしょうか?

脳の仕組みを活用する



この答えは「人間の脳」にあります。

人間の脳は三層構造になっています。
一番外側が「大脳新皮質」と言います。思考・分析・判断・イメージなどを司る知性脳の部分です。
その内側にあるのが「大脳辺縁系」。特に「扁桃核」で快・不快や好き・嫌いなどの感情を司ります。
そして、一番奥にあるのが「脳幹」です。この部分から必要に応じてどのホルモンを分泌するのか指令を出します。

アドレナリン:闘争ホルモン
ドーパミン:やる気ホルモン
セロトニン:幸せホルモン
βエンドルフィン:覚醒ホルモン
など

脳幹からどの様な指令を出すのか?
やる気のホルモン(ドーパミン)?それとも、闘争ホルモン(アドレナリン)?
それとも違うものか?
どんな指令かによって、体そのものの動きが大きく変わります。

もう一つの大切なこと



もう一つ大切なことが、「脳は入力よりも出力を信じる」ということ。

今までの経験や思い、考えたこと(入力)よりも、口から出た言葉や表情(出力)を、脳は信じるのです。

例えば野球の試合
3点差で勝っている状況だった9回表、相手チームに2点返され1点差。しかも、1アウト2、3塁のピンチ。
頭の中は「やばい、逆転されるかも・・・」
このような状況の時、マウンドに集まった選手の口から
➀「やばいな、このままだったら逆転されるぞ。負けたくない・・」と沈んだ表情で話すチーム
➁「まだ1点ある、9回裏の攻撃もある。思い切ってプレーしよう!」と笑顔で話すチーム
どちらのチームが、この後のプレーで、パフォーマンスを発揮することができるのでしょうか?

脳のしくみのまとめ


プラスの言葉を使う→笑顔や前を向く姿勢で対処する→脳がプラスのホルモンを分泌する→体がプラスに動こうとする→成果や成長につながる

勝つか負けるかはコントロールできませんが、選手自身の行動はコントロールすることができます。
「出来ない」を口にするよりも「出来たところ」に焦点を当てた言葉がけで、選手のパフォーマンスを最大発揮させるチーム作りをしていきませんか?



★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
Coaching office TRYANGLE 代表 村井大輔
ホームページを作成しました
http://tryangle3.wp.xdomain.jp/

JSCA認定 スポーツコミュニケーションアドバイザー
https://sportscoaching.jp/sc0085/

銀座コーチングスクール認定講師〈心斎橋校堺教室〉
コーチングに興味がある方は、無料体験講座で一度体験してください。
https://www.ginza-coach.com/trainer/dmurai.html


内容について気になる、お話してみたい、コーチングを受けてみたいなど
お気軽にご連絡ください。
✉:murai.lifecore@gmail.com

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
#BASIC1研修 #コーチング #スポーツ #スポーツコミュニケーション #スポーツ指導 #ソフトボール #ブログル #ホームページ #仲間 #子育て #指導者 #銀座コーチングスクール

ワオ!と言っているユーザー

Vol569 「同じ景色を見ていますか?」

Vol569 「同じ景色を見て...
ご訪問ありがとうございます。
スポーツコミュニケーションアドバイザー
夢実現サポートコーチ 村井大輔です。

ある企業での「コーチング研修」でのこと。

管理職向けのコーチング研修と一般社員向けのコーチング研修をさせていただきました。

管理職だけが参加された研修の場で
「社内のコミュニケーションはどの様な状況ですか?」との問いに、

何人かの方から
「うちの会社は何でも話せる雰囲気があるから上手く行っている」
との答えが返ってきました。

別の日、
一般社員だけが参加された場で同じ質問をしてみると、
「もう少し話を聴く雰囲気が欲しい」
「何でも話せたらいいのになぁ」との答えが返ってきました。

いかがでしょうか?皆さんのチームではこのようなことはありませんか?

正直レベルでの会話が出来るチームと出来ていないチームとでは、パフォーマンスを最大発揮させるために大きな差が出来てしまいます。

しっかりと本音で話せるチームになるために必要なことが「聴く」ということです。

ポイント
➀相手に集中していますか?
➁的確な反応をしていますか?
➂言葉以外のもの(表情・しぐさ・態度など)も聴いていますか?

指導者の方の「聴く」姿勢が選手のパフォーマンスに大きく影響してきます。



★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
Coaching office TRYANGLE 代表 村井大輔
ホームページを作成しました
http://tryangle3.wp.xdomain.jp/

JSCA認定 スポーツコミュニケーションアドバイザー
https://sportscoaching.jp/sc0085/

銀座コーチングスクール認定講師〈心斎橋校堺教室〉
コーチングに興味がある方は、無料体験講座で一度体験してください。
https://www.ginza-coach.com/trainer/dmurai.html


内容について気になる、お話してみたい、コーチングを受けてみたいなど
お気軽にご連絡ください。
✉:murai.lifecore@gmail.com

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
#BASIC1研修 #コーチング #スポーツ #スポーツコミュニケーション #スポーツ指導 #ソフトボール #ブログル #ホームページ #仲間 #子育て #指導者 #銀座コーチングスクール

ワオ!と言っているユーザー

Vol568 幸せな時間

Vol568 幸せな時間...
ご訪問ありがとうございます。
スポーツコミュニケーションアドバイザー
夢実現サポートコーチ 村井大輔です。

今日のソフトボールの試合は、私にとって「幸せな時間」になりました。

その理由は

数年前、私が小学生のソフトボールチームの監督をしていた時に選手だった子(2人)と共に試合ができたことです。

ひとりは同じチームで、もうひとりは相手チームで。

同じチームの子とは、準備の時一緒にキャッチボールをしたり、外野守備の打ち合わせをしたり。
共に勝利を目指して頑張りました!

相手チームの子は、ピッチャーで出場。
何と、対戦ができました。
3打席。

2塁打と三振とセンターフライ。

なんとも嬉しい対戦となりました!

もう一つ嬉しいのが、チームの中に、監督をしていた時に一緒にコーチをしてくれたメンバーがいること。

本当に、良い仲間に恵まれて「楽しいソフトボールが出来ている」と感じました!

欲を言えば、ここに息子がいてくれたら最高ですが、そこはこれからの楽しみにしたいと思います。

子ども達のパワーに負けないように、楽しく続けたいと思います。




★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
Coaching office TRYANGLE 代表 村井大輔
ホームページを作成しました
http://tryangle3.wp.xdomain.jp/

JSCA認定 スポーツコミュニケーションアドバイザー
https://sportscoaching.jp/sc0085/

銀座コーチングスクール認定講師〈心斎橋校堺教室〉
コーチングに興味がある方は、無料体験講座で一度体験してください。
https://www.ginza-coach.com/trainer/dmurai.html


内容について気になる、お話してみたい、コーチングを受けてみたいなど
お気軽にご連絡ください。
✉:murai.lifecore@gmail.com

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
#BASIC1研修 #コーチング #スポーツ #スポーツコミュニケーション #スポーツ指導 #ソフトボール #ブログル #ホームページ #仲間 #子育て #指導者 #銀座コーチングスクール

ワオ!と言っているユーザー

Vol647  勝つための視点 カメは何を見ていたのでしょうか?

Vol647  勝つための視点...
ご訪問ありがとうございます。
スポーツコミュニケーションアドバイザー
夢実現サポートコーチ 村井大輔です。

「うさぎとカメ」のお話をご存じですか?
うさぎとカメが山の上のゴールを目指して競争します。
足が速いうさぎは、どんどん先に進みます。
一方のカメはというと、一生懸命頑張りますが、うさぎの姿が見えなくなる。
大きく引き離したウサギは、途中で居眠りしてしまう。
その間にもカメは、休むことなく一歩また一歩と進む。
ゴールに先に付いたのは、のろまなカメだった。
というお話。

では、うさぎとカメが見ていたものは何でしょうか?

うさぎが見ていたもの。それは「カメを見ていた」
カメが見ていたもの。それは「ゴールを見ていた」

うさぎが見ていたカメはどのような存在なのかというと、競争相手でありライバル。

カメが見ていたゴールは、自分がたどり着きたい最終到達地点。

何が違うと思いますか?

スポーツの現場でも、「勝ちたい」「結果を残したい」との思いから、相手をみてしまうことも多いと思います。
しかし、自分ができることを出し切る。その先に見ているものは自分が目指すゴールだけ。

人は、それぞれ進み方は違っても、今できる最高のパフォーマンスに焦点を当てることが重要になります。

相手を見て油断したうさぎ。
ゴールだけを見て、自分ができることだけをやり切ったカメ。

勝つための視点はどのようなところにあるのでしょうか?
夢実現サポートコーチ 村井大輔
最後まで読んでいただきありがとうございました。




★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
村井大輔
JSCA認定 スポーツコミュニケーションアドバイザー
https://sportscoaching.jp/sc0085/

銀座コーチングスクール認定講師〈心斎橋校堺教室〉銀座コーチングスクール GCS認定クラス講師

認定プロフェッショナルコーチ
銀座コーチングスクール GCS認定プロフェッショナルコーチ

JADA協会認定 SBT2級コーチ

内容について気になる、お話してみたい、コーチングを受けてみたいなど
お気軽にご連絡ください。
✉:murai.lifecore@gmail.com

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
#BASIC1研修 #こども会 #コーチング #スポーツ #スポーツコミュニケーション #スポーツ指導 #ソフトボール #ブログル #仲間 #奇跡のレッスン #子育て #指導者 #考える #銀座コーチングスクール

ワオ!と言っているユーザー

Vol646 緊張と楽しさのラジオ公開収録「初体験 」

Vol646 緊張と楽しさのラ...
ご訪問ありがとうございます。
スポーツコミュニケーションアドバイザー
夢実現サポートコーチ 村井大輔です。

公開収録ラジオ
ホンマル☆ラジLiveにゲスト出演し「スポーツ×コミュニケーション×コーチング」でお話してきました。
https://honmaru-radio.com/raji-live0065/

緊張あり、楽しさありの時間でした。

良かったら聞いてください。

もっといろんなことに挑戦(TRY)したい
夢実現サポートコーチ 村井大輔
最後まで読んでいただきありがとうございました。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
村井大輔
JSCA認定 スポーツコミュニケーションアドバイザー
https://sportscoaching.jp/sc0085/

銀座コーチングスクール認定講師〈心斎橋校堺教室〉銀座コーチングスクール GCS認定クラス講師

認定プロフェッショナルコーチ
銀座コーチングスクール GCS認定プロフェッショナルコーチ

JADA協会認定 SBT2級コーチ

内容について気になる、お話してみたい、コーチングを受けてみたいなど
お気軽にご連絡ください。
✉:murai.lifecore@gmail.com

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
#BASIC1研修 #こども会 #コーチング #スポーツ #スポーツコミュニケーション #スポーツ指導 #ソフトボール #ブログル #仲間 #奇跡のレッスン #子育て #指導者 #考える #銀座コーチングスクール

ワオ!と言っているユーザー

Vol645 勝ち続けるチームの指導者が大切にしている2つの鍵

Vol645 勝ち続けるチーム...
ご訪問ありがとうございます。
スポーツコミュニケーションアドバイザー
夢実現サポートコーチ 村井大輔です。

勝ち続けるチームの指導者が大切にしていることは何なのかをお伝えしています。
「正しいアドバイスをしているのに言った通りやらない」「もっとやればいい選手になれるのに」などと悩んでいるスポーツ指導者の方へのヒントになると思います。

勝ち続けるチームの指導者は何を大切にしているのでしょうか?



皆さんは選手を指導する上で大切にしていることは何でしょか?
「指導者の実績」でしょうか?
「正しい、的確なアドバイスをすること」でしょうか?
「指導技術」でしょうか?

これらも確かに大切なことなのですが、それ以前に何よりも大切なことがあります。
それは、「選手との良好な関係の構築」です。
この関係構築が出来ていなければ、いくら正しいアドバイスでも、どんなに熱心な指導も選手には届きません。

ではどの様なことが鍵になるのでしょうか?
鍵は2つあります。

一つ目の鍵 「信頼感」


選手が指導者のことをどれだけ信頼できているのか?
指導者の「実績・技術・考え方・知識・経験・普段の行動など」様々なことを選手は見ています。
「この監督の実績はすごいな」「自分たちにない指導の知識を持っている」「普段から僕たちのロールモデルになっている」など、選手が頼りたくなるようなことから信頼は生まれます。
多くの指導者の方が「信頼感」は意識していると思います。

二つ目の鍵 「親密感」


監督や指導者に選手が本音で正直に話が出来ているのか?
例えば、「あの監督、実績はすごいし、指導技術もあって信頼できるけど、怖くて本音で話ができない。悩みを打ち明けるなんてとんでもない」などと感じたことはありませんか?
指導者は、信頼感は重視していても親密感にはあまり深く考えていないケースが多いように感じます。

信頼感と親密感は共に必要


信頼感と親密感が共にあることで、選手が本音で話し、正直に伝え、思いや考え意見を交わしあうことができる。
例えば、足に違和感を感じている選手が、「監督にはいうことができない」と頑張り続けた結果、大切な決勝戦に出られない状態になってしまうといのと、違和感を感じ、監督に正直に伝え、大切な試合までにしっかりと調整し優勝ができる。
信頼と親密があるチームだからこそ、勝ち続けることができるのです。


まとめ


選手との良好な関係性を築くことで得られる効果は次の3つ

  • 選手がアドバイスを積極的に聞くようになる

  • 指導者の指示にも前向きに自発的に取り組むようになる

  • 言われなくても主体性をもって行動するようになる



選手との信頼感と親密感を指導者が得られることで、良好な関係を築くことができる。
良好な関係が、選手の聞く姿勢につながり、本音を正直に話すことにより、ベストメンバー、ベストコンディション、ベストパフォーマンスを実現し、勝ち続けるチームになる事ができるのです。

夢実現サポートコーチ 村井大輔
最後まで読んでいただきありがとうございました。



★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
村井大輔
JSCA認定 スポーツコミュニケーションアドバイザー
https://sportscoaching.jp/sc0085/

銀座コーチングスクール認定講師〈心斎橋校堺教室〉銀座コーチングスクール GCS認定クラス講師

認定プロフェッショナルコーチ
銀座コーチングスクール GCS認定プロフェッショナルコーチ

JADA協会認定 SBT2級コーチ

内容について気になる、お話してみたい、コーチングを受けてみたいなど
お気軽にご連絡ください。
✉:murai.lifecore@gmail.com

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
#BASIC1研修 #こども会 #コーチング #スポーツ #スポーツコミュニケーション #スポーツ指導 #ソフトボール #ブログル #仲間 #奇跡のレッスン #子育て #指導者 #考える #銀座コーチングスクール

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ