Vol645 勝ち続けるチームの指導者が大切にしている2つの鍵

Vol645 勝ち続けるチーム...
ご訪問ありがとうございます。

スポーツコミュニケーションアドバイザー

夢実現サポートコーチ 村井大輔です。



勝ち続けるチームの指導者が大切にしていることは何なのかをお伝えしています。

「正しいアドバイスをしているのに言った通りやらない」「もっとやればいい選手になれるのに」などと悩んでいるスポーツ指導者の方へのヒントになると思います。



勝ち続けるチームの指導者は何を大切にしているのでしょうか?





皆さんは選手を指導する上で大切にしていることは何でしょか?

「指導者の実績」でしょうか?

「正しい、的確なアドバイスをすること」でしょうか?

「指導技術」でしょうか?



これらも確かに大切なことなのですが、それ以前に何よりも大切なことがあります。

それは、「選手との良好な関係の構築」です。

この関係構築が出来ていなければ、いくら正しいアドバイスでも、どんなに熱心な指導も選手には届きません。



ではどの様なことが鍵になるのでしょうか?

鍵は2つあります。

一つ目の鍵 「信頼感」



選手が指導者のことをどれだけ信頼できているのか?

指導者の「実績・技術・考え方・知識・経験・普段の行動など」様々なことを選手は見ています。

「この監督の実績はすごいな」「自分たちにない指導の知識を持っている」「普段から僕たちのロールモデルになっている」など、選手が頼りたくなるようなことから信頼は生まれます。

多くの指導者の方が「信頼感」は意識していると思います。



二つ目の鍵 「親密感」



監督や指導者に選手が本音で正直に話が出来ているのか?

例えば、「あの監督、実績はすごいし、指導技術もあって信頼できるけど、怖くて本音で話ができない。悩みを打ち明けるなんてとんでもない」などと感じたことはありませんか?

指導者は、信頼感は重視していても親密感にはあまり深く考えていないケースが多いように感じます。



信頼感と親密感は共に必要



信頼感と親密感が共にあることで、選手が本音で話し、正直に伝え、思いや考え意見を交わしあうことができる。

例えば、足に違和感を感じている選手が、「監督にはいうことができない」と頑張り続けた結果、大切な決勝戦に出られない状態になってしまうといのと、違和感を感じ、監督に正直に伝え、大切な試合までにしっかりと調整し優勝ができる。

信頼と親密があるチームだからこそ、勝ち続けることができるのです。





まとめ



選手との良好な関係性を築くことで得られる効果は次の3つ



  • 選手がアドバイスを積極的に聞くようになる


  • 指導者の指示にも前向きに自発的に取り組むようになる


  • 言われなくても主体性をもって行動するようになる






選手との信頼感と親密感を指導者が得られることで、良好な関係を築くことができる。

良好な関係が、選手の聞く姿勢につながり、本音を正直に話すことにより、ベストメンバー、ベストコンディション、ベストパフォーマンスを実現し、勝ち続けるチームになる事ができるのです。



夢実現サポートコーチ 村井大輔

最後まで読んでいただきありがとうございました。







★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

村井大輔

JSCA認定 スポーツコミュニケーションアドバイザー

https://sportscoaching.jp/sc0085/



銀座コーチングスクール認定講師〈心斎橋校堺教室〉

銀座コーチングスクール GCS認定クラス講師



認定プロフェッショナルコーチ

銀座コーチングスクール GCS認定プロフェッショナルコーチ



JADA協会認定 SBT2級コーチ



内容について気になる、お話してみたい、コーチングを受けてみたいなど

お気軽にご連絡ください。

✉:murai.lifecore@gmail.com



★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
#BASIC1研修 #こども会 #コーチング #スポーツ #スポーツコミュニケーション #スポーツ指導 #ソフトボール #ブログル #仲間 #奇跡のレッスン #子育て #指導者 #考える #銀座コーチングスクール

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
コメントの投稿にはメンバー登録が必要です。
ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ