記事検索

It’s my life!

https://jp.bloguru.com/SACHIE
  • ハッシュタグ「#ワークライフバランス」の検索結果20件

フリースペース

ポジティブな関係性を当たり前に

スレッド
ポジティブな関係性を当たり前に
メンタルの低下による対策をどうしたらいいか
といった、悩みを伺う機会があります。
メンタルの低下による、職場での生産性の損失は大きい。
 
だからこそ、そのような状態になる前の
関係性の質が大切です。
 
「こうすると、もっと仕事の仕方がよくなる。」
このようなポジティブな提案をしやすい関係を作ることで
「自分の意見を聴いてくれた!」
 
たとえ、その提案が通らなかったとしても
「自分の意見を真剣に聴いてくれた!」
 
ということから、また新たな提案をしていきます。
そして、ひとりではなく、職場のみんなで意見を尊重して
真摯に考えることで
 
チームで前向きに考えていくことが
楽しくなっていきます。
 
一人で抱え込まず
みんなで、前向きな提案を考えられる
関係性を作りませんか。
 
そんな関係性があれば
メンタルヘルスという課題に出会う事は
きっとないはず。
#コーチング #コーチ探せる #チームコーチング #ワークライフバランス #健康経営

ワオ!と言っているユーザー

ポジティブな関係性を当たり前に

スレッド
メンタルの低下による対策をどうしたらいいか
といった、悩みを伺う機会があります。
メンタルの低下による、職場での生産性の損失は大きい。
 
だからこそ、そのような状態になる前の
関係性の質が大切です。
 
「こうすると、もっと仕事の仕方がよくなる。」
このようなポジティブな提案をしやすい関係を作ることで
「自分の意見を聴いてくれた!」
 
たとえ、その提案が通らなかったとしても
「自分の意見を真剣に聴いてくれた!」
 
ということから、また新たな提案をしていきます。
そして、ひとりではなく、職場のみんなで意見を尊重して
真摯に考えることで
 
チームで前向きに考えていくことが
楽しくなっていきます。
 
一人で抱え込まず
みんなで、前向きな提案を考えられる
関係性を作りませんか。
 
そんな関係性があれば
メンタルヘルスという課題に出会う事は
きっとないはず。
#コーチング #コーチ探せる #チームコーチング #ワークライフバランス #健康経営

ワオ!と言っているユーザー

原石を磨く

スレッド
原石を磨く
部下の成長。
いつも職場では元気に働く姿に
安心しているかもしれませんが、
表に見えるものと、心の中にあるものと
そこには、本当はギャップがあるのが本音ではないでしょうか。
 
 
笑顔で働く姿は、本人の努力です。
周囲のみんなといい関係を築きたい
お客様とは笑顔で話したい
部下にいつも明るく接していたい。
周りにもとてもきらきらとした
雰囲気を作ることができる
 
そんな姿は、本当に素敵だなーって
いつも尊敬しています。
 
 
「でも、本当の自分はどうしたいのか」
「もっと他にも自分は可能性があるのではないか」
「やりたいことってなんだったっけ?」
心の中では、いろんな葛藤があるはず。
 
 
本人の可能性を信じることで、
時には、新しい世界に向かって
旅立っていくこともあります。
 
 
明るくいきいきとした部下ほど、
自分の成長を信じて
旅立つものと覚悟して
原石を磨く、磨き続けるのが
上司の役割。
 
 
成長の先に、働きたい企業であるか
目指したいビジョンを提示できているか
振り返ってみてください。
 
 
それは、経営者として、幹部として、管理職としての
責任です。
 
 
ビジョンに共に向かっていく
 
 
原石を磨くのは
あなた次第です。
 
#コーチング #コーチ探せる #チームコーチング #ワークライフバランス #健康経営

ワオ!と言っているユーザー

方針への「問い」

スレッド
自分の会社で働く中でつらかったことの一つは
方針がどこにあるのかがわからなくなっていた時のこと。
 
会社が組織再編で、新たな出発をし始めたけれど
どこに向かっているのかわからない時に
経営の原点であるときの理念に立ち返り、
助けられた経験があります。
 
 
スタッフ、リーダー層だけでなく
幹部の方とも
方針に対する「問い」に対して
答えていく場面。
 
 
未来に向かって事業を展開していきながらも
常に原点に返り、歴史が繋いできた
本当の「理念」こそが答えであると信じています。
 
 
スタッフやリーダー層の疑問に
いつもハッとさせられながら
 
 
「問い」が自分を鍛えてくれていると感じます。
 
 
そして、リーダー層がスタッフに「問われた時」に
きちんと答えられるように
丁寧にわかりやすく答えていこうと思います。
 
#コーチング #チームコーチング #ワークライフバランス #健康経営

ワオ!と言っているユーザー

とことん楽しむ

スレッド
とことん楽しむ
久しぶりの投稿となります。

健康経営×ワークライフバランスのセミナー・コンサルタントが
6月から9月まで続いています。

経営者の視点でとらえるその前に
自分自身の人生を経営しているのは自分であること。

まずは、自分がとことん働くことも・自分らしく生きることも
楽しむことからはじめてほしい。

そんな思いから、ワークを取り入れながら進めています。


どんなセミナーでも
どんなテーマであろうと


一つだけ守っているお伝えしたいことのグランドルール。
「チームで対話をすること」


すべてのセミナーでお伝えする
チームで関係の質を向上することを目指す目的は

お互いにWorkもLifeも

とことん楽しむ関係性であることが
さらに向上心を持って進んでいくチームを作ることを

私自身が体験したことがすべてです。



そして、らしく生きることらしく働くことで
変革をすることの近道は


自分から始めること。

そんなことを思い描きながら、経営者様にお伝えしています。


#コーチング #コーチ探せる #チームコーチング #ワークライフバランス #健康経営

ワオ!と言っているユーザー

「聴くこと」が信頼への近道

スレッド
「聴くこと」が信頼への近道
がんばっているのにスタッフから不平不満の声
お客様からのクレーム

とても、残念な気持ちになります。
でも、それは「聴いていたかな?」というシグナルです。

がんばっていたとしたら、一人で頑張ってたかもしれません。
みんなに声をかけて、みんなの声を聞いて
それでも、一人では乗り越えられない時には、
正直にお客さまにも、お伝えする。

まずは、聴いてみよう。
「聴くこと」は信頼関係の第一歩。


がんばってる。
うん知ってるよ。
でも、聞いてみて。しんじてるから。
#コーチング #コーチ探せる #チームコーチング #ワークライフバランス #健康経営

ワオ!と言っているユーザー

「聴くこと」が信頼への近道

スレッド
がんばっているのにスタッフから不平不満の声
お客様からのクレーム

とても、残念な気持ちになります。
でも、それは「聴いていたかな?」というシグナルです。

がんばっていたとしたら、一人で頑張ってたかもしれません。
みんなに声をかけて、みんなの声を聞いて
それでも、一人では乗り越えられない時には、
正直にお客さまにも、お伝えする。

まずは、聴いてみよう。
「聴くこと」は信頼関係の第一歩。


がんばってる。
うん知ってるよ。
でも、聞いてみて。しんじてるから。
#コーチング #コーチ探せる #チームコーチング #ワークライフバランス #健康経営

ワオ!と言っているユーザー

いっしょに走っているメンバーを見つめる

スレッド
いっしょに走っているメンバーを...
健康経営は経営者が従業員の健康を願い、
そして、経営ビジョンに向かってともに走る!

私のイメージは、従業員のみんなの笑顔で
がんばって走るのが楽しい状態。

そんな状態を目指しています。


高い山の向こうを目指していたら、
まだその向こうに山があるよ!
みんなで一緒に行こうよ!


と、振り返ると誰もついてきていない。
過去の私は、そんなことがよくありました。


向かっていきたいゴールは一人で向かいたいのではない。
向かっていくゴールに一人でたどり着いたとしても


つかみたいものはもっともっと、先にあるゴール。



いっしょに走るメンバーは、一緒に走ってますか?
笑顔で走ってますか?







#コーチング #コーチ探せる #チームコーチング #ワークライフバランス #健康経営

ワオ!と言っているユーザー

素直さが豊かにしてくれるもの

スレッド
素直さが豊かにしてくれるもの
今日は素直さについて考えていきたいと思います。

コーチングでは「認める」スキルとして
ニュートラルに相手の話しを受け取る。

とあります。
自分の中に、相手の答えが出てきたりして
「そうじゃない。自分はこう思う」
と、つい、自分の意見がむくむくと出てきてしまうことがあります。

相手が話してくれたことを、
素直に
「そうなんだね」と受け取ることが出来たときには
話してくれた相手は、もっともっと話したくなり
どんどん、残念だったことや、これからのことを
話してくれます。

その話を、もしチームで受け取ることが出来たら、

「このチームの中では自分はいてもいい存在なんだ」
と信じられるようになりますよね。


前向きな効果、前向きな行動が出来ている
職場の特徴は

素直さにあります。

相手の話に対して
「私にはこう見えますよ。」とフィードバックをして
そして、素直に行動したチームは

職場の中でも、自然とお互いの仕事のあり方を
話したり、フィードバックする。
これが習慣化されています。

笑顔・信頼・生きがい・働きがい・職場仲間を超えた関係
そんな、人生において必要な豊かさが見えます。


耳が痛い話もあるかもしれません。
でも、素直に聞いてみませんか?
得られるものはきっと大きいはずです。
#コーチング #コーチ探せる #チームコーチング #ワークライフバランス #健康経営

ワオ!と言っているユーザー

働き方が変わる「時間」と「健康経営」の関係①

スレッド
働き方が変わる「時間」と「健康...
9月から私の中の体内時計が変わり
この時間にブログを書けています。

伝えたいけれど伝える時間がない

というのは、私の思い込みを外すこと
私の体内時計をリセットする勇気を出すことで


【朝活をする】
という私の目標を何とか達成できています。
そのおかげで、皆さんにブログを通じて
メッセージを送ることが出来るようになりました。
続けていきたいので、どうぞ皆さんよろしくお願いします。


朝、私は毎日働く時間の8時間のスケジュールを書き出して
スタッフにアウトプットをしています。
やると決めた事を、8時間でやり切ることを
朝一で決めて、突発の案件に関してもこなしていきます。

成果としては、
営業時間や新規事業を考える時間が増えたこと。
何よりも一番感謝しているのは

スタッフとの話し合いの時間が増えた事です。
「対話」を増やして、みんなで解決したり考えたり
出来ている状態がまずは維持できています。

「健康経営」を本質的な取り組みにするためには
「時間」との関係性を
より、考えていかなければいけないと感じます。

・勤務時間中に「健康」と向き合う時間を捻出して
全社で一斉にするには。

明日から、しばらく考えていきたいと思います。

いっしょに「時間」と「健康経営」の関係性を考えていきませんか。
#コーチング #コーチ探せる #チームコーチング #ワークライフバランス #健康経営

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり