記事検索

ココロとカラダ こっこから〜だ

https://jp.bloguru.com/NAOMI
  • ハッシュタグ「#コーチ探せる」の検索結果203件

フリースペース

産業看護師
健康経営エキスパートアドバイザー
メンタルコーチ
の視点から、個人の健康、職場の健康、社会の健康を見つめ、より良くなるヒントをともに考えていきます
〜100歳現役時代へChange

841.応援する気持ちは○○を増やす #産業看護師 #メンタルコーチ#子どものメンタル

スレッド
841.応援する気持ちは○○を...
先日6年生の男子に
「ポジティブな気持ちでやるといい事は何だろう?」と尋ねたところ
「募金」という答えが返ってきました。

「募金」をする前の気持ちがポジティブと捉え、素敵な答えだなぁ。と感心しました。

また「募金」などお金を使った後にポジティブになる。ということは様々な研究もされているようです。

ハーバード大学の研究によると、「プレゼントを買ったり、慈善事業に寄付した人は、1日の終わりに幸福度が大きく高まり、自分のためにお金を使った人の幸福度は変わらなかった」という結果が出ています。
(出典:「幸福の習慣」トム・ラス・ジム・ハーター)

寄付をはじめとした「他人への投資」や、応援すること、支援すること、貢献することなど、「自分以外の誰かのため」の行動が、自らの幸福度を高める。

これは確かめる価値があるものですね。


*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:*
田仲なお美

あなたの職場にも
こころとからだの健康担当者
おきませんか?
こんな今だからこそ、健康経営!
ご相談ください。

お問合せはこちら↓↓↓↓
http://coccokarada.com/contact

ホームページはこちらから
http://coccokarada.com/

*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:* 
#coccokarada #ときどきタレント #ココロとカラダ #コーチ探せる #タレントコーチ #メンタルコーチ #産業看護師

ワオ!と言っているユーザー

840.やわらかく受け止める聴き方のコツ #産業看護師 #上司 #部下

スレッド
840.やわらかく受け止める聴...
セトモノとセトモノとぶつかりっこすると
すぐこわれちゃう
どっちかがやわらかければだいじょうぶ
やわらかいこころを持ちましょう
             相田みつを

話し合いの中にも勝ち負けをつけたくなると、セトモノとセトモノのような関係になってしまいます。

やわらかければ、、やわらかく受け止める聴き方のコツは

大きくうなづきながら聴くこと

人は大きくうなづくことで、相手の話していることを肯定的に受け止められるようになります。どんなにへんてこりんな話だなぁと思っていても、どんなに腹が立つ話でも。

そんなふうに考えているからあんな行動になるのか〜〜へ〜〜って😊

私たちの記憶の中には、わかった、そうそう、って肯定しているときに、うなづいているでしょう。これが潜在意識に入っていること。それを逆に利用していきます。

うんうんうなづいて聴いてみましょう。
学生さんは授業の内容がしっかり頭に入りますよ。

うなづきチャレンジしてみてね〜😊😊

*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:*
田仲なお美

あなたの職場にも
こころとからだの健康担当者
おきませんか?
こんな今だからこそ、健康経営!
ご相談ください。

お問合せはこちら↓↓↓↓
http://coccokarada.com/contact

ホームページはこちらから
http://coccokarada.com/

*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:*
#coccokarada #ときどきタレント #ココロとカラダ #コーチ探せる #タレントコーチ #メンタルコーチ #上司 #潜在意識 #産業看護師 #部下

ワオ!と言っているユーザー

感謝の力を最大限に引き出す!今年の研修テーマは「褒めるテクニック」」

スレッド
感謝の力を最大限に引き出す!今...
今年の研修では、「褒めるテクニック」に焦点を当て、新しいアプローチで感謝の言葉を活用しませんか?

これまでの経験から、「ありがとう」や「いいね」はタイミングによっては調子に乗ってしまうことがあるとの声をよく耳にします。生産性向上だけでなく、関係性の質を高めるためにも、上司や同僚に気づいた時に感謝の言葉を伝える重要性は言うまでもありません。

管理者の中には辛口な意見もありますが、その中には未だに適切なコミュニケーションが行われていないケースもあります。そこで、今回は新しい試みとして、聞いたことのない言葉をたくさん取り入れ、効果的なコミュニケーションを育んでいくことを提案します。

年齢に縛られず、言いたいことを言う自由なスタイルで、新しい言葉を導入。感謝の言葉や褒め言葉は相手に自信や自己効力感を与え、同時に自らも前向きな気持ちになります。その効果を最大限に引き出すためには、気づいた瞬間に感謝の言葉を伝えることが不可欠です。

「感謝の力を最大限に引き出す!」今年の研修で、新しい言葉でコミュニケーションの質を向上させませんか?



*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:*
田仲なお美

あなたの職場にも
こころとからだの健康担当者
おきませんか?
こんな今だからこそ、健康経営!
ご相談ください。

お問合せはこちら↓↓↓↓
http://coccokarada.com/contact

ホームページはこちらから
http://coccokarada.com/

*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:* 
#coccokarada #ココロとカラダ #コーチ探せる #メンタルコーチ #産業看護師

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり