記事検索

Step by Step

https://jp.bloguru.com/MIKI_SANO
  • ハッシュタグ「#コーチ探せる」の検索結果220件

フリースペース

生け花で感性を磨く 9月開催

スレッド
写真は体験者によるいけばな 写真は体験者によるいけばな
生け花で感性を磨く 9月開催日程決定

生け花は、自然の美を観察し、花や植物を自由に組み合わせて、自分だけの世界を表現する創造的なアートです。日常の忙しさを忘れ、自分の感性を大切にするひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか?

開催場所:東急東横線日吉駅から徒歩10分(申込後に詳細を連絡)
開催日 :2025年9月4日(木)、10日(水)、11日(木)、18日(木)
     10時スタート 申込者1名から開催
参加費用:3,000円 花材費:1,500円
所要時間:約2時間
受付期間:開催日の3日前まで
申込方法:お問合せフォームからお申込みしをお願いいたします。
 https://kmt-planning.com/page/contact

※2回目の参加の方は、お申込みフォームにその旨記載ください。
 
 
 
代田美紀
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ホームページはこちら
銀座コーチングスクール GCS認定プロフェッショナルコーチ
ACC


株式会社KMTプランニング代表取締役
企業向けコーチングや研修を提供
技術職を経てコーチング事業を展開
華道の師範でもあり、日本文化体験を実施
機械工学修士
#Ikebana #ikebanaexperience #コーチ探せる

ワオ!と言っているユーザー

横浜名流華道展

スレッド
小原流横浜支部 支部長米山先生... 小原流横浜支部 支部長米山先生の作品
蓮、メラリウカ、スモークツリー、カルカヤ、スモークグラス
横浜名流華道展 小原流 ハンギングヘルコニアを... 小原流 ハンギングヘルコニアを使って南国の雰囲気
ハンギングヘルコニア、ゲットウノミ、ハイドランジア、ジャングルブッシュ、
クイロデンドロン・セローム、カスミソウ
小原流 花器:グラスとお皿の組... 小原流 花器:グラスとお皿の組み合わせ
アンスリウム、アジアンタム、スコッチシダ、スモークグラス
横浜名流華道展 小原流 綿を使っていて雲を表現... 小原流 綿を使っていて雲を表現? 涼しげな様子
ミルクブッシュ、さぼてん、ファスキアタ、ソングオブインディア、
シースター、シロシマウチワ
小原流 花器がエキゾチック ド... 小原流 花器がエキゾチック
ドラゴンヤナギ、八重百合、グロリオサ、ユーカリ、ポポラスフェアリー、カスミソウ
小原流  ユーカリ、グロリオサ... 小原流 
ユーカリ、グロリオサ、ドラセナソングオブインディア、ワイルドキャット、ミニバラ、トルコキキョウ、レースフラワー、カスミソウ
小原流 ヘリコニア、ドラセナ、... 小原流
ヘリコニア、ドラセナ、アーティーチョーク、ヒペリカム、クルクマ、ユーカリ
ユキヤナギ、キキョウラン、モル... ユキヤナギ、キキョウラン、モルナダ、スイレン
横浜で開催されていた「横浜名流華道展」に行ってきました。
小原流、草月流、池坊、古流など、いろんな流派の作品が展示されていて、見ごたえたっぷり!
 
今回は、小原流の作品だけ写真を撮ったので、そちらを載せてます📷
 
南国っぽい花を使ったものや、今の季節ならではの蓮の花を取り入れた作品、ガラスの器や水盤を使った涼しげなアレンジなど、バリエーション豊かでとっても楽しめました。
 
いけばなって、花だけじゃなくて器や空間の使い方でも印象がガラッと変わるんですね。
改めて、いけばなの奥深さと面白さを感じました🌸
 
 
代田美紀
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ホームページはこちら
銀座コーチングスクール GCS認定プロフェッショナルコーチ
ACC


株式会社KMTプランニング代表取締役
企業向けコーチングや研修を提供
技術職を経てコーチング事業を展開
華道の師範でもあり、日本文化体験も実施
機械工学修士
 
#Ikebana #flower #ikebanaexperience #コーチ探せる #小原流 #生け花 #生け花体験 #草月流

ワオ!と言っているユーザー

いけばな体験プログラム #7 静の芸術との出会い

スレッド
るりたまあざみ、ひまわり、スタ... るりたまあざみ、ひまわり、スターチス るりたまあざみの枝を切り分けし... るりたまあざみの枝を切り分けしています 客枝のひまわりを丁寧にいけてい... 客枝のひまわりを丁寧にいけています 中間枝をいけています 中間枝をいけています 全てのお花をいけて、全体を眺め... 全てのお花をいけて、全体を眺めて、チェック中 床の間に飾りました 床の間に飾りました
6月の最終週、「いけばなで感性を磨く」プログラムを開催しました。
 
今回ご参加いただいたのは、7月から新しい職場へ移られる前の休暇期間を利用して来てくださった女性。ダンスをこよなく愛する方で、「動」の芸術には親しんでいるものの、「静」の芸術であるいけばなは初めての体験とのこと。新しい世界への期待に胸を膨らませながら、ワクワクした様子でご参加くださいました。
 
初めての花材との対話
今回使用した花材は、るりたまあざみ、ひまわり、スターチスの3種類。特にるりたまあざみは枝ぶりが豊かで、まずは主枝と中間枝に切り分けるところからスタートしました。
 
初めての作業に戸惑いながらも、「ここかしら?」と丁寧に枝を見極め、じっくりと向き合う姿が印象的でした。花と対話するように、時間をかけて主枝、客枝、中間枝を生けていきます。切り分けたすべての花材を花器に納めたとき、彼女の表情には達成感がにじんでいました。
 
引き算の美に気づく瞬間
作品が完成し、床の間に飾って写真撮影へ。そこで彼女はふと、「あれ、なんだかるりたまあざみがもっさりして多すぎるかも…」と違和感を覚えました。
 
「抜いてもいいのかしら?」という問いに、「いいところに気が付きましたね。華道は引き算の美です」とお伝えすると、彼女は納得した様子で、少しずつ枝を抜いていきました。
 
最終的に、るりたまあざみは3本だけに。花器の中で空間が生まれ、他の花材との調和が際立ちました。その瞬間、彼女は「全部の花を生けたら素敵だと思っていたけれど、飾ってみたらバランスの違和感に気づいた」と語ってくれました。
 
感性が磨かれる時間
いけばなは、ただ花を生けるだけではなく、自分自身と向き合う時間でもあります。花の声に耳を傾け、空間との調和を探ることで、感性が自然と磨かれていくのです。
 
今回の体験を通して、彼女は「静」の芸術の奥深さに触れ、心の中に新しい感覚が芽生えたようでした。
 
 
 
 
代田美紀
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ホームページはこちら
銀座コーチングスクール GCS認定プロフェッショナルコーチ
ACC


株式会社KMTプランニング代表取締役
企業向けコーチングや研修を提供
技術職を経てコーチング事業を展開
華道の師範でもあり、いけばな体験も実施
機械工学修士
#Ikebana #ikebanaexperience #コーチ探せる

ワオ!と言っているユーザー

いけばな体験プログラム #6  いけばなに触れて感じた“引き算の美”

スレッド
モルセラのガクを間引いていると... モルセラのガクを間引いているところ どちらの向日葵を客枝にしようか... どちらの向日葵を客枝にしようかとじっくりと見ているところ 選んだ向日葵の向きをどの向きに... 選んだ向日葵の向きをどの向きにしようかと考えているところ モルセラの向きを考えているとこ... モルセラの向きを考えているところ 床の間で撮影 床の間で撮影
6月第3週のいけばな体験では、近隣にお住まいの学生の方にご参加いただきました。
 
体験のきっかけは、御祖母様がお花をされていたこと。幼い頃からお花が身近にあり、「いつか自分でもやってみたい」と思っていたそうです。
 
そして、たまたま学校へ向かう途中でいけばな体験の看板を見かけ、「今がそのタイミングかも」と申し込んでくださったとのことでした。
 
印象的だったのは、座学の中で「フラワーアレンジメントといけばなの違い」についてお話しした際に、御祖母様がされていたのは「フラワーアレンジメント」だったことに気づかれたこと。

さらに、いけばなの特徴である「引き算の美」を体感していただく場面では、モルセラの“ガク”を間引くという実践をすぐに取り入れてくださり、その吸収の速さに驚かされました。
 
学生の方からいただいた感想をご紹介します:
「生け花の歴史や流派などを知れて良かったです。また、生け花の持つ表現の多様性と可能性がとても興味深かったです。」
 
 
いけばなを通して、美の奥行きや花との対話を味わう時間となっていたら嬉しいです。
 
 
代田美紀
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ホームページはこちら
銀座コーチングスクール GCS認定プロフェッショナルコーチ
ACC


株式会社KMTプランニング代表取締役
企業向けコーチングや研修を提供
技術職を経てコーチング事業を展開
華道の師範でもあり、ワークショップも実施
機械工学修士
#Ikebana #ikebanaexperience #いけばな #コーチ探せる #ワークショップ #生け花体験

ワオ!と言っているユーザー

【人材育成×組織力強化】松本ほけんセンターでの研修・コーチングセッションが始動!

スレッド
【人材育成×組織力強化】松本ほ...
2025年7月1日、神奈川県本厚木にある松本ほけんセンター(公式サイトはこちらhttps://matsumoto-ic.co.jp/)にて、研修とコーチングセッションの伴走支援がスタートしました。
 
今回の取り組みは、単なるスキルアップではなく、「組織の価値観を共有し、仕事に意味を持たせる」ことを目的とした、経営視点に立った人材育成プログラムです。
 
■ 研修テーマ:『「なんとなく」を卒業!仕事に意味を持たせる! ~価値観・対話・目標で仕事が動き出す~』
 
初回の研修では、「チーム(組織)と仕事に対する価値観」をテーマに、店長とスタッフが一体となって、自分たちの働き方や仕事に対する考え方を深掘りしました。
 
■ 組織力を高める“価値観の見える化”
 
研修内で写真のように「エンゲージメントカード」を活用し、参加者それぞれが「自分にとって仕事とは何か」を言語化。個人の価値観をチーム内で共有することで、互いの理解が深まり、組織としての一体感が生まれました。
 
このプロセスは、単なる自己理解にとどまらず、価値観に基づいた行動指針の明確化につながり、今後の業務における意思決定やコミュニケーションの質を高める土台となります。
 
■ 経営者にとってのメリット
 
このような研修は、以下のような経営的効果が期待できます:
 
従業員の主体性向上:仕事に意味を見出すことで、モチベーションと自律性が高まる 
チームの生産性向上:価値観の共有により、無駄な摩擦が減り、協力体制が強化される 
離職率の低下:職場へのエンゲージメントが高まることで、定着率が向上する 
顧客満足度の向上:スタッフの意識改革が、サービス品質の向上につながる 
 
今後も松本ほけんセンターでは、継続的な研修とコーチングを通じて、組織力の強化と人材の成長を支援していきます。
 
経営者の皆様にとっても、こうした取り組みは「人を活かす経営」の実現に向けた重要な一歩となることでしょう。
 
 
 
代田美紀
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ホームページはこちら
銀座コーチングスクール GCS認定プロフェッショナルコーチ
ACC


株式会社KMTプランニング代表取締役
企業向けコーチングや研修を提供
技術職を経てコーチング事業を展開
華道の師範でもあり、日本文化体験も実施
機械工学修士
#エンゲージメントカード #コーチング #コーチ探せる #チーム #価値観 #研修

ワオ!と言っているユーザー

いけばな体験プログラム #5 いけばなを通して、花と向き合う時間を。

スレッド
1本目の花をじっくりと眺め、ど... 1本目の花をじっくりと眺め、どの向きにしようかと考えています。 4本目の花を生けるにあたり、他... 4本目の花を生けるにあたり、他の花とのバランスを考えています。 5本目の花を生けるにあたり、他... 5本目の花を生けるにあたり、他の花とのバランスを遠くから見ながら考えています。 5本目の花をいけてある花の近く... 5本目の花をいけてある花の近くで合わせて、考えています。 最後に床の間に飾りました。 最後に床の間に飾りました。
先週は、いけばな体験プログラムを2回開催しました。
今回はそのうちの1回にご参加いただいた方のご様子をご紹介します。
初めていけばなに挑戦された男性の方でしたが、とても丁寧にお花と向き合う姿が印象的でした。
 
ご参加いただいた理由を伺うと、
「いけばなをするのは全くの初めてでしたので、まずはどんなものなのか楽しみで参加させていただきました」
と、お話しくださいました。
 
私が印象的だったのは、写真にも写っているように、お花とじっくり向き合っているご様子です。
たとえば、モルセラというお花について「緑色の貝殻のように見える部分は『ガク』で、その中に白い花が咲くんですよ」とお伝えしたところ、彼はそのかわいらしい花がよく見えるようにと考えながら生けていました。
花の本数が増えるたびに、何度も周囲から全体を眺めて位置を確かめ、お花との対話を楽しんでおられたのが印象的でした。
 
体験後にいただいたご感想をご紹介します:
 
冒頭でいけばなの歴史やこれから行うことについて丁寧に教えていただいたことで、実際のいけばな体験にとても入りやすかったです。
これまで、いけばなには堅苦しいイメージがありましたが、実際はそんなことはなく、かといって何もかも自由というわけでもなく、程よいルールの中で配置を考える楽しさがありました。
「あーでもない、こーでもない」と一本一本に向き合いながら集中できる、心地よい時間を過ごすことができました。
体験後に床の間に飾っていただいたことで、作品としての完成度が一層増し、じっくり観察できたのも良かったです。
また、時間の経過とともに花の見え方が変わることも味わい深く、花が生きているからこその“一期一会”を感じることができました。
私は男性でこれまでいけばなに馴染みがありませんでしたが、男性でも十分に楽しめる素敵なワークショップだと思いました。
 
いけばなを通して、花と向き合う時間が、日常にちょっとした彩りや気づきをもたらしてくれる——そんな体験になっていたら嬉しいです。
 
代田美紀
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ホームページはこちら
銀座コーチングスクール GCS認定プロフェッショナルコーチ
ACC


株式会社KMTプランニング代表取締役
企業向けコーチングや研修を提供
技術職を経てコーチング事業を展開
華道の師範でもあり、ワークショップも実施
機械工学修士
#Ikebana #ikebanaexperience #コーチ探せる

ワオ!と言っているユーザー

いけばな体験プログラム いけばなで感性を磨く #4

スレッド
1番初めのポイントである役枝「... 1番初めのポイントである役枝「主枝」を生けています。 水揚げのために茎を水の中で切っ... 水揚げのために茎を水の中で切っています。 左の方:2番目に生ける役枝「客... 左の方:2番目に生ける役枝「客枝」を生けています。
右の方:客枝の位置をテキストで確認しています。
そろそろ終盤に。 そろそろ終盤に。 そろそろ終盤に。 そろそろ終盤に。 お二方の作品。... お二方の作品。 タイトル「私の野望と広がる世界... タイトル「私の野望と広がる世界」 タイトル「拡がる、飛び出す」 タイトル「拡がる、飛び出す」
6月12日、「いけばなで感性を磨く」体験プログラムの第4回目を開催しました。
 
今回の参加者は、2回目の体験となる方と、フラワーアレンジメントの経験がある方の2名。
いけばなを体験する前に、まず座学で「いけばなの歴史」について学んでいただきました。いけばなには長い歴史があることを知り、驚かれる場面もありました。
 
座学の後はいよいよ実践へ。
 
一度体験済みの方は、すぐに自分の世界へ入り込み、自由に生け始めました。初めて剣山を使う方は、「主枝」と「客枝」の関係をテキストを見ながら確認しつつ、じっくり向き合いながら生けていました。
 
お二人とも真剣な表情で取り組み、静寂に包まれた空間の中で、花と向き合う時間を楽しんでいました。
 
参加者の感想をご紹介します。
 
この体験ではどんなことを期待していましたか?
・いけばなを素敵に生けることができるようになりたい
・剣山を使って花を生けるのは初めてなので、その新しい体験を楽しみにしていました
 
この体験で思いのほか面白かったことは?
・ハサミの使い方が上達しているのを感じて嬉しかった!
・同じ花材を使っていても、2人の作品がまったく違う表現になっているのが面白い。今の自分の気持ちがそのまま作品に反映されるのも新鮮だった。終わった後のお茶タイムも楽しくて、また参加したい!
 
複数回参加した方に聞きました。「なぜまた参加したのですか?」
・いけばなをすると、心が静かになり、感性が磨かれて楽しい!😆✨
 
いけばなは、花を生けるだけではなく、自分自身の心と向き合う時間をつくるもの。初めての方でも、一歩踏み出せば新たな自分と出会えるかもしれません。あなたも、いけばなの世界に触れてみませんか?
 
代田美紀
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ホームページはこちら
銀座コーチングスクール GCS認定プロフェッショナルコーチ
ACC


株式会社KMTプランニング代表取締役
企業向けコーチングや研修を提供
技術職を経てコーチング事業を展開
華道の師範でもあり、日本文化体験のワークショップも実施
機械工学修士
#Ikebana #ikebanaexperience #いけばな #コーチ探せる #小原流

ワオ!と言っているユーザー

未来へのみちしるべ 〜未来を考えるワークショップ〜

スレッド
未来へのみちしるべ 〜未来を考... 未来へのみちしるべ 〜未来を考... 未来へのみちしるべ 〜未来を考... 未来へのみちしるべ 〜未来を考... 未来へのみちしるべ 〜未来を考... 未来へのみちしるべ 〜未来を考... 未来へのみちしるべ 〜未来を考... 未来へのみちしるべ 〜未来を考... 未来へのみちしるべ 〜未来を考... 未来へのみちしるべ 〜未来を考... 未来へのみちしるべ 〜未来を考...
6月2日、川崎市の大蓮寺にて、港北組浄土宗青年会に所属する住職の皆様と「未来へのみちしるべ」と題した自己発見ワークショップを開催しました。このワークショップは、KMTプランニングが「Knock on mind」というブランド名で提供している自己探求支援プログラムの一環です。

今回のワークショップでは、「エンゲージメントカード」と「Points of you(R)」の写真カードを使い、住職の皆様がご自身の価値観や未来について考える時間を持ちました。

<住職として大切にしていることを探る>
まずは「エンゲージメントカード」を使い、住職として大切にしていることを選んでいただきました。カードを手に取った瞬間から、「これ全部大事だから、手放すカードがないよ!」といった声があがり、場が和やかな雰囲気に包まれました。

<未来をイメージする>
次に、「Points of you(R)」の写真カードを使って未来を考えるワークを行いました。最初は「どのカードを選べばいいのか…」と悩む様子もありましたが、一度カードを選ぶと、その写真から連想されることをスムーズに語っていただけました。

<ワークショップを通じた気づき>
参加された住職の皆様からは、「長年の付き合いがあるものの、お互いの価値観を初めて知ることができた」「住職として考えていることを共有でき、有意義な時間だった」といった感想をいただきました。普段の対話ではなかなか話す機会がない深いテーマについて語ることで、新たな気づきや絆が生まれたようです。

今後も「Knock on mind」を通じて、自己発見や気づきを促す場を提供していきたいと思います。
 
代田美紀
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ホームページはこちら
銀座コーチングスクール GCS認定プロフェッショナルコーチ
ACC


株式会社KMTプランニング代表取締役
企業向けコーチングや研修を提供
技術職を経てコーチング事業を展開
華道の師範でもあり、いけばな体験
機械工学修士
#knockonmind #pointsofyou #エンゲージメントカード #コーチング #コーチ探せる #ワークショップ #価値観

ワオ!と言っているユーザー

いけばな小原流 横浜支部 みんなの花展

スレッド
いけばな小原流 横浜支部 みん... いけばな小原流 横浜支部 みん... いけばな小原流 横浜支部 みん... いけばな小原流 横浜支部 みん... いけばな小原流 横浜支部 みん... いけばな小原流 横浜支部 みん... いけばな小原流 横浜支部 みん... いけばな小原流 横浜支部 みん... いけばな小原流 横浜支部 みん...
5月31日(土)、横浜のブラフ18番館ギャラリーホールで開催された「いけばな小原流横浜支部 みんなの花展」に行ってきました。

会場には約40点の作品が並び、一つひとつに作家の想いが込められていました。今回の花展では、花を生けるだけでなく、先生方が台座の装飾、花器の選択、花材の選定など、作品のすべてを自身でプロデュースされたそうです。そのため、作品ごとに個性が際立ち、それぞれの世界観をじっくりと感じることができました。

いけばなは、単なる「花を飾る」行為ではなく、空間との調和や、花材の持つエネルギーを活かした表現が求められます。今回の花展では、花を通じた新しい視点や感性を刺激される機会となりました。

もしあなたがいけばなを生けるとしたら、どんな世界を創り上げたいですか?作品を生けることで、自分の内なる感性を探る旅に出られるかもしれません。
 
 
 
 
代田美紀
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ホームページはこちら
銀座コーチングスクール GCS認定プロフェッショナルコーチ
ACC


株式会社KMTプランニング代表取締役
企業向けコーチングや研修を提供
技術職を経てコーチング事業を展開
華道の師範でもあり、日本文化体験のワークショップも実施
機械工学修士
#Ikebana #ikebanaexperience #いけばな #コーチ探せる #小原流 #花のある暮らし

ワオ!と言っているユーザー

いけばな体験プログラム いけばなで感性を磨く

スレッド
リアトリス、芍薬 リアトリス、芍薬 真剣モード 真剣モード 斜め上に広がっていくイメージで... 斜め上に広がっていくイメージですね。 タイトル「飛躍に向かって」 タイトル「飛躍に向かって」 すっとした立ち姿 すっとした立ち姿 タイトル「悩み時々晴れ」 タイトル「悩み時々晴れ」
5月22日、第3回目のいけばな体験プログラム「いけばなで感性を磨く」を開催しました。
 
今回は、お二人の女性にご参加いただきました。いけばなを初めて体験する方もいらっしゃいましたが、まずは小原流の基本である「主枝」と「客枝」についてお伝えし、その後は自由に、ご自身の感性を生かして生けていただきました。
 
いけばなは、ただ花を飾るだけではなく、手に持った花や、すでに生けている花、さらには空間全体と向き合うことが大切です。お二人とも、じっくりと花と対話しながら生けることを楽しんでくださっていました。
 
出来上がった作品は、同じ花材を使っていても、それぞれの個性が際立つものに。生けた後は、作品を並べて鑑賞しながら、ご自身の作品について語っていただきました。さらに、お互いの作品について「素敵なところ」「気になったところ」を伝え合うことで、作品の魅力をより深く感じる時間となりました。
 
最後に、それぞれの作品にタイトルをつけていただくことに。「飛躍に向かって」「悩み時々晴れ」というタイトルが生まれ、それぞれの気持ちや作品への想いが込められたものとなりました。
 
もしあなたがいけばなを生けるとしたら、どんなタイトルをつけるでしょうか?作品を生けた後にタイトルを考えることで、さらに深くいけばなの世界に入り込めるかもしれません。
 
参加者の感想もご紹介します。
 
(1)この体験ではどんなことを期待していましたか?
「感性を磨くってどういうことなんだろうか?」という問いを持って参加しました。
 
(2)この体験で思いのほか面白かったことは?
「一緒に参加した方の作品を鑑賞することが、とても楽しかったです。
自分の作品を説明し、相手の作品についての感想を伝え合う時間が、素晴らしい瞬間でした。
また、タイトルを考える時間も、とても面白かったです。」
 
いけばなは、花を生けるだけではなく、自分自身を見つめ、表現する時間にもなります。初めての方でも楽しめるいけばな体験、あなたも挑戦してみませんか?
 
 
代田美紀
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ホームページはこちら
銀座コーチングスクール GCS認定プロフェッショナルコーチ
ACC


株式会社KMTプランニング代表取締役
企業向けコーチングや研修を提供
技術職を経てコーチング事業を展開
華道の師範でもあり、日本文化体験のワークショップも実施
機械工学修士
#Ikebana #flower #ikebanaexperience #oharaschool #コーチ探せる #小原流 #生け花 #生け花体験

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり