記事検索
ハッシュタグ「#japanese」の検索結果165件

Sake Nation “Seasonal Sake ③: Freshly squeezed draft sake”

スレッド
By Kosuke Kuji

This series introduces the sake representative of each season. This report introduces the winter “draft sake.” 
Hot sake is delicious during the frigid winter season. Production starts with a new crop of sake rice harvested in the fall. New sake is first squeezed fresh from November into December. 
Many sake breweries release new freshly squeezed sake from sake rice harvested that year as a winter limited edition draft sake.    
New sake is fresh in aroma and flavor, with some slightly carbonated from the gas in the mash. New sake is a winter limited edition sake commonly enjoyed in the frigid winter season from December to March.
The fresh flavor of new sake is highly compatible with white fish sashimi or oden steeped in dashi broth.   
Also, many sake breweries also release rich, freshly squeezed “unprocessed sake.” 
In Iwate prefecture where snow falls heavily, chilled unprocessed sake is enjoyed with a hot pot seated below the kotatsu (Japanese table with a heater underneath), one of the best ways to enjoy the frigid winter season.    
 
 
酒豪大陸「季節の日本酒③しぼりたて生」

日本酒の季節を代表するお酒を紹介していますが、今回は冬の「しぼりたて生」です。
冬の寒い時期、日本では燗酒も最高の冬のアイテムなのですが、日本酒の製造は秋に収穫した新米で仕込みが始まり、その新酒の一番しぼりが出てくるのが11月から12月にかけてです。
その、今年の新米で仕込んだしぼりたての生酒を冬の季節限定商品として出す蔵が多くあります。
新酒ならではのフレッシュな香りと味わい、若々しく、中には少しもろみのガスを受け継ぎ微発砲しているものもあります。12月から3月くらいの寒い時期に楽しむことが出来る冬の季節限定酒です。
とても若々しいので、白身のお刺身や出汁をたっぷりときかせたおでんなどと楽しむと最高に美味しいです。
また、しぼりたて生は「原酒」で出す蔵も多く、原酒ならではの力強さも楽しむことが出来ます。
外は津々と雪が降りしきり、家の中はとても暖かい岩手では、暖かい家の中でキーンと冷やしたしぼりたて生をこたつに入りながらアツアツの鍋をつつきつつ飲むのが最高の冬の楽しみです。
 
#alljapannews #hotsake #japanese #japanesefood #japanesesake #sake

ワオ!と言っているユーザー

Best ways to store and enjoy sake 

スレッド
Please avoid exposure to ultraviolet light when storing sake - very harmful to the quality of sake - or direct sunlight. The quality of sake will degrade under direct sunlight within one to two hours. Also, please avoid fluorescent light when storing sake.  
Once opened, sake is best if finished off quickly. If sake cannot be finished in one sitting however, please keep the cap and spout of the bottle clean and store in a dark place. If air inside the bottle is released before storage, the opened bottle of sake should last for approximately a month. Also, long-term storage does not turn sake into aged sake, but rather, the sake flavor and aroma changes over time and sake turns into vinegar. 
Although sake is known as the best medicine, please keep the appropriate volume of consumption in mind. Drinking the same amount of water as sake, or “water served with sake,” will help ease the stomach. 
 
 

適切な保存方法と飲み方

日本酒は紫外線を当てないこと。紫外線は日本酒にとり大敵なので直射日光には直接当てない。日光の下では1時間~2時間くらいで劣化してしまう。また、蛍光灯なども避けて保存すること。
開封後の日本酒は、飲み切ってしまうのが一番良いが、一度に飲みきることが難しい場合は、キャップや瓶口を清潔に保って冷暗所で保管する。中の空気を抜いて、冷蔵庫で保存した場合、1ヶ月くらいは大丈夫。また、日本酒をただ長年保管しただけでは古酒にはならず、味わいや風味が変化してしまいお酢になってしまう。
  
お酒は百薬の長と言われているが、適正飲酒を心がけて楽しむ。飲んだ酒と同じ量のお水を飲むと胃が楽になります。そのお水のことを「やわらぎ水」と言う。
また、日本酒を楽しく飲むためには、食べながら、適量をゆっくり飲むように心掛けて一気飲みなどははしないこと。肝臓に負担をかけないお酒の適量は、日本酒で1~2合。これを守ったうえで、週に1~2日の休肝日を作るのが望ましいとされている。
薬と一緒に飲むのはNGで妊娠中、離乳期の飲酒も避ける。
飲酒後の入浴や過激な運動もしてはならないし他人への無理強いもダメ。 

日本人はアルコールを分解する機能が弱いがフィンランド、スエーデンなど、北欧の国は強い傾向がある。お酒2合は消化に個人差はあるが、お酒2合の分解には6~7時間かかる。

日本酒を飲んでも太らない。日本酒のカロリーは100 mlで185 kcalで太るのはお酒と一緒に食べるおつまみが原因。また、アルコール体を冷やすが、日本酒は違う。(アルコール健康医学協会)
 
#alljapannews #drinking #japanese #japanesefood #japanesesake #sake

ワオ!と言っているユーザー

Tokyo Jizake Strolling (2023 Beaujolais Nouveau release party)

スレッド
By Ryuji Takahashi

The 2023 Beaujolais Nouveau was released on November 16. I am sure many of our readers are familiar with this wine, so to explain simply, Beaujolais Nouveau is a new wine pressed in the Burgundy region of southeastern Paris, France. Due to the time difference, Japan gets to enjoy the 2023 Beaujolais Nouveau sooner than France, which made this wine popular. The release date is set to ensure the wine quality.  
The release date of Beaujolais Nouveau is set to prevent consumers who prefer to taste the wine (flavor not yet adjusted) as soon as possible from influencing the wine rating. This year, I headed over to restaurant “Takuan Botantei” in Western Nishi-Shinjuku again to attend the Beaujolais Nouveau release party. 
This year, we sampled the “Mommessin” Beaujolais Nouveau, a renowned wine brand from central Beaujolais, pressed from grapes harvested using a sustainable agricultural method and minimal pesticides by a long-established winery with over one hundred years of history. 
The fruity flavor of Mommessin Beaujolais Nouveau exudes a fresh aroma, light in body with a lively fresh palate characteristic of Nouveau. With a light snack, the flavor can be enjoyed for a long time without getting tired of the flavor. By light snack, I mean Sukiyaki served at “Takuan Botantei.” On this day, guests savored the delicious umami flavor of Sukiyaki as each guest enjoyed at least one bottle each. 
As empty wine bottles lined the table, the tipsy hostess started performing her annual “kappore” dance (traditional Japanese comic dance), followed by a live flamenco performance by professional musicians and dancers. Finally, the event concluded with the song “Kiyoshiro Imawano,” accompanied by a shamisen performance by the hostess with Flamenco guitar and guests who sang along. Drunk guests sang using a spoon to substitute for a microphone. The release party ended as guests laughed out loud.     
The Beaujolais Nouveau release party ended with many guests smiling after savoring a lot of wine with entertainment. The wine transported by air from France was well served by guests who savored and cherished this product. When I was younger, I had no interest in Beaujolais Nouveau to be frank. Now that I know how fun the release party is, I wish I had started enjoying this wine sooner. As I received monaka (wafer filled with bean jam) as a souvenir and headed home, I imagined the fields of Beaujolais and enjoyed the aftertaste of this wonderful wine on my way home.  
 
 
東京地酒散歩(ボジョレー解禁)
 11月16日はボジョレーヌーボー解禁日である。ボジョレーヌーボーに関しては詳しい方も沢山いらっしゃるだろうから、簡単に説明すると、フランス・パリの東南に位置するブルゴーニュ地方の南部に有るのがボジョレーであり、そこで造られる新酒のワインがボジョレーヌーボーである。時差の関係上、本国フランスより日本が早く飲めるのでブームとなった。何故解禁日が設けられているか、それは品質の為である。とにかく早く飲む事に意味があるという人達によって味が整っていないワインが飲まれ、ボジョレーワインの評価を落とされたくないという思いからだそうだ。今年も、西新宿にある「たくあん・牡丹亭」のボジョレー解禁イベントに参加して解禁日のボジョレーヌーボーを楽しんできた。今回飲んだのは、ボジョレー中心部に位置する銘醸ワインとして有名な「モメサン」のヌーボーである。このモメサン、150年以上の歴史を持つ老舗ワイナリーで、契約農家はリュット・レゾネ農法(環境保全型農法)を採用しており、農薬使用を最小限に抑えるブドウ栽培をしているとのこと。味わいは果実味のあるフレッシュな香りとライトなボディでヌーボーらしい生き生きとしたフレッシュ感を楽しむことが出来る。軽いおつまみでもあれば、何杯でも飲み続けられるワインである。軽いつまみと言ったが「たくあん・牡丹亭」は牛鍋の店である。この日は美味いつまみのお重が出て、私のテーブルでも一人一本は間違いなくボトルを開けた。空き瓶が並ぶ中、毎年恒例の酔っぱらった女将の「かっぽれ」が始まり、次に本格的なミュージシャンやダンサーによるフラメンコで素晴らしい演奏とダンスを堪能することが出来る。最後は女将の三味線とフラメンコギターによるお客様参加型による、「忌野清志郎」を歌う会。既に酔っ払いのお客様がスプーンをマイク代わりに熱唱。皆、大笑いの内にイベントは幕を閉じた。沢山のワインと沢山の余興の中での笑顔満載ボジョレーヌーボー解禁イベント。遠くフランスから空輸で運ばれたワイン達もこれだけ皆が楽しんで飲んでくれたら本望だろう。正直、若い頃はボジョレーヌーボー解禁に全く興味が無く飲む事もしなかったが、これだけ楽しい解禁イベントがあるなら、もっと早くから飲むべきだったと思う。帰り際にお土産として最中を頂き、ボジョレーの畑の風景を想い浮かべ素晴らしいワインの余韻に浸りながら、家路についた。
 
 
#BeaujolaisNouveau #alljapannews #japanese #japanesefood #japanesesake #jizake #sake #wine

ワオ!と言っているユーザー

The flavor and fragrance of sake

スレッド
Sake tasting typically starts by evaluating the color. Most sake products sold today are colorless. Sake brewed today is pressed, decanted, and then filtered further. Fine particles are completely removed before pasteurization and storage. Generally, activated carbon is used for filtration, which fades the color that remained when fermentation-mash was squeezed. By the way, activated carbon is used not to fade the color, but to adjust the fragrance and prevent coloring, bacterial contamination, and excessive aging.   
Sake generates color to some extent, although the color differs. Several factors that generate color in sake are mostly attributed to the ingredients – rice, koji mold, yeast, and water. Color is a natural phenomenon that does not influence the quality of sake, other than high iron content in water that produces a reddish brown color in sake. “Amber,” “golden,” or “bright yellow” sake were deemed valuable until filtration started in the Taisho Era (1912-1926). Even today, these three phrases are used during sake tasting.   
Also, at a time when sake was brewed and stored in wooden buckets, the sake color was praised along with the fragrance of wood. Therefore, despite the use of cedar buckets at the time, a piece of Yoshino cedar was commonly added to store sake.  
The use of activated carbon to filter sake started in the early Showa Era (1926-1989). However, one theory claims the reason is attributable to the production of Ginjo sake that flourished at the time. Active carbon was used to reduce the color of sake since sake competitions at the time tended to rate light colored sake highly. Since light-bodied sake tends to be favored recently, the general impression is that high-quality sake is nearly colorless.   
Therefore, other than sake stored long-term, degradation must be suspected in general sake sold with a yellowish tint, not due to the color of the sake itself. In such cases, many sake products are not stored correctly, thus exposed to sunlight, which impacts the flavor. However, this is not the case for cask sake or aged sake. If sake is stored in cedar containers like cask sake, fungi and bacteria in the cedar can elute into the sake and generate color. Also, the longer sake is stored, the darker the color generated. Therefore, sake aged for ten years is typically amber or bright yellow.  

日本酒の味と香り
 
きき酒ではまず色を見ることになっているが、実は現在市販されている日本酒の大半は、ほとんど色がついていないといっていい。現在の日本酒は、上槽・滓引きの後さらに濾過して、微細な固形物を完全に除去してから火入れ・貯蔵されるが、一般に、この濾過の際に活性炭を使用するため、もろみを搾った段階ではついていた色が脱色されてしまうからである。ちなみに、活性炭使用の目的は脱色だけではなく、香味の調整や着色の防止、 火落ち防止、過熟防止などの意義もある。 
日本酒は本来、程度の差こそあれ、着色するものである。着色の要因はいくつかあるが、大半は原料である米、麹、酵母、水に由来する。色がつくことは自然の現象であり、水に鉄分が多いために赤褐色に着色してしまうような場合を除けば、決して酒質を落とすものではない。濾過という工程がなかった大正時代までは、「琥珀色」とか「黄金色」、「山吹色」などといって、多少黄色みがかったものが尊ばれたものといわれる。きき酒用語には現在でも、これら三つの表現が残されている。また、当時は木桶で仕込み、貯蔵していた時代だが、色を称賛するだけでなく木香も好まれていたため、杉材の桶を使っていたにもかかわらず、わざわざ吉野杉の木片を加えて貯蔵することも珍しくはなかったとされる。 
活性炭を使って濾過するようになったのは昭和初期頃からとされるが、その理由は、当時盛んになっていた吟醸酒造りにあったという説がある。当時、品評会では色の薄い酒が高く評価される傾向があったため、活性炭によって色を抜くようになったというのである。最近はとくに淡麗な 酒質が好まれる傾向にあるから、ほとんど無色に近い酒が良質の日本酒というイメージが出来上がっているともいえよう。 
したがって、現在市販されている一般の日本酒で長期貯蔵酒以外に黄色く見えるものは、酒自体の色ではなく、変質による着色を疑ったほうがよい。多くは保管状態が悪く、日光に当たって着色してしまったものだからで、味にも影響があるはずだという。 ただし、樽酒と古酒に関しては別で、樽酒のように杉材の容器に貯蔵した場合は、杉材のテルペン類(菌類や細菌)が酒の中に溶出して薄く着色することがある。 また、日本酒は貯蔵を経るほど色を増すから、10年物ともなると、琥珀色や山吹色になっている。 
 
#alljapannews #japanese #japanesefood #japanesesake #jizake #sake #saketasting

ワオ!と言っているユーザー

Sake Nation: “Seasonal Sake – Part 2: Autumn released draft sake ”

スレッド
By Kosuke Kuji

This report introduces representative seasonal sake. In this issue, we introduce “Autumn released draft sake” enjoyed in the fall season.
Autum released draft sake is representative of the fall season, long established as a pronoun for seasonal sake within the sake industry.  
Freshly pressed sake is very flavorful today due to the development of modern day sake brewing technology. 
In the past however, freshly pressed sake was often bitter in flavor or too immature to exude sufficient flavor, thus low volumes released as new sake.  
“Autumn released draft sake” is brewed by pressing and pasteurizing sake during the previous winter season, storing until the fall season, then freshly bottling when sufficiently matured without pasteurization during the second round of bottling. Of course, this Autumn released draft sake is still a pronoun referring to seasonal fall sake to date as a very popular seasonal sake product. 
Many sake breweries start selling Autumn released draft sake during the annual Chrysanthemum Festival. Autumn released draft sake is delicious when paired with seasonal dishes such as salt-grilled mackerel pike or taro soup with meat and vegetables. Please enjoy bountiful fall seasonal foods with Autumn released draft sake.  
 
 
酒豪大陸「季節の日本酒②ひやおろし」

日本酒の季節を代表するお酒を紹介していますが、今回は秋の「ひやおろし」です。
ひやおろしは季節を代表する日本酒としては、とても古い時代からあり、日本酒の世界では季節を楽しむお酒の代名詞ともなっています。
現代の日本酒は醸造技術の発展により、しぼったばかりでもすごく美味しいお酒を出せるようになりました。
しかし、昔はしぼったばかりの日本酒は苦かったり、若すぎて味のノリが悪かったりするものが多く、新酒で出すお酒のほうが少なかった時代もありました。
その中でも、前の年の冬にしぼって火入れをしたお酒を秋まで寝かせ、熟度が良くなった頃に、2回目の瓶詰の際の火入れをせずに特別に生詰めした原酒を「ひやおろし」と言って楽しんでいました。もちろん今でもこのひやおろしは秋の日本酒の代名詞で、大人気の季節商品となります。
毎年9月9日(重陽の節句)に発売を開始する蔵元が多く、秋に取れる秋刀魚の塩焼きや芋煮などとあわせて飲むと最高に美味しいです。ぜひ秋の恵みを食材とともにひやおろしで楽しんでみてください。
 
#alljapannews #draftsake #japanese #japanesefood #japanesesake #sake

ワオ!と言っているユーザー

Serving temperatures of sake 

スレッド
Warming Terms and Temperatures

Around 41F: Chilly from the snow (chilly in snow weather)   

Around 50F: Chilly spring weather, refrigerate for approximately an hour.

Around 59F: Cool and refreshing

Around 68F: Room temperature 

Around 86F: Sunny Ambient Warm

Around 95F: Lukewarm

Around 104F: Low Warm

Around 113F: High Warm

Around 122F: Hot

131F or higher: Very Hot 


Chilled sake generates a refreshing flavor, while the aroma of sake is enhanced in heated sake. 

The palate detects the flavor, while the root savors the lingering aftertaste. 

The choice of sake cup can also influence the flavor. 

Sake is typically served in a choco sake cup, masu (wooden, square-shaped box), kikichoko (ceramic cup with a snake-eye pattern on the interior), guinomi (ceramic), Kiriko glass, and wine or flute glasses.   

  

Why sake may not pair well with some foods 


Sake may not pair well with some foods if the pairing produces an unpleasant odor, or if the aroma or flavor is too strong. 

Sake is also used as a condiment to prepare various dishes such as sake hot pots and sake steamed dishes, while sake lees is used as a marinade for fish, to pickle vegetables (Narazuke), etc. Various regional dishes throughout Japan use sake. 



日本酒の楽しみかた


温度変化

 5度:雪冷え  

10度:花冷え 冷蔵庫で1時間くらい

15度:涼冷え(すずびえ)

20度:常温

30度:日向燗

35度:人肌燗

40度:ぬるかん

45度:上燗

50度:熱燗

55度:飛切燗 


冷やすと爽やかな味になり、温めると香りが広がる。

味は舌で感じるが、舌の根本では余韻を楽しむ。

器によっても味が変わるす。

猪口、枡、蛇の目の利き酒、ぐい呑、切子、ワイングラス、フルートグラス。


相性が悪い理由

酒と料理が組み合わさることで、不快な香りが生じた場合。

どちらかの香りや味が強すぎた場合。


日本酒を調味料として使うこともあるが、日本酒鍋や酒蒸し、魚の粕漬け、奈良漬などいろいろ使われ、日本全国に日本酒を使った郷土料理もある。

#alljapannews #flavor #japanese #japanesefood #japanesesake #sake #saketemperatures

ワオ!と言っているユーザー

Tokyo Jizake Strolling (World Sake Day)

スレッド
By Ryuji Takahashi

The Japanese celebrate World Sake Day on October 1, marked with various sake events organized nationwide. October 1 is designated as World Sake Day for several reasons. Traditionally, the sake brewing season started in October and continued until September the following year. Therefore, the sake brewing year traditionally started on October 1. 

According to the Chinese zodiac cycle, the rooster is the tenth of twelve animals. Therefore, October is designated as the “Year of the Rooster,” read as “tori” in Japanese, but originally a pictograph indicating the shape of a pot, indicative of sake. October is traditionally the time to harvest new rice, now shifting due to global warming. Therefore, this explanation will no longer be valid to explain why October 1 is designated as World Sake Day.       

Anyway, various sake events are organized throughout Japan to celebrate World Sake Day. I overheard several colleagues questioning not doing anything to celebrate World Sake Day as professionals in the sake industry and decided to help revitalize my local community by arranging the sake specialty shop I manage to collaborate with Taiwanese restaurant “Seventh Son Restaurant,” in the same commercial district, to organize a sake tasting event.    

“Seventh Son Restaurant” serves authentic Taiwanese cuisine in Fudo-dori Shotengai, a commercial district in the Hatsudai district of Shibuya ward, Tokyo; celebrating thirty years in business. Mr. Lin, the owner, is a former soldier of the Taiwanese Army turned chef. His restaurant is featured in various TV segments, such as the entertainment show “Lunch ON!” on NHK World that introduces lunches enjoyed by Japanese businessmen and workers nationwide. 



東京地酒散歩(日本酒の日)

 10月1日は日本酒の日である。それに伴い各地で様々な日本酒イベントが開催される。

何故、10月1日が日本酒の日なのか。それには幾つかの理由がある。まず以前は、酒造りの季節が10月から翌年9月までを区切りとしており、それに合わせて酒造年度が10月1日から始まっていたからである。そして、

十二支の10番目の10月は酉の月であり、日本ではトリと読むが、元来は壷の形を表す象形文字で、酒を意味しているからである。新米の時期的な話もあるが、これはこの温暖化により時期的にズレ始めている可能性が有るので、いずれ日本酒の日の説明としては苦しくなっていくだろう。なにはともあれ、日本酒の日はイベントが多いし、日本酒業界にいながら何もしないのはどうかという言葉もちらほら聞こえてくるので、私の経営する地酒専門店としては、地元活性化に一役買いたいということで、同じ商店街の中に有る台湾料理店「福臨門」とコラボして日本酒乾杯イベントを開催することとなった。この福臨門、初台不動通り商店街に開店して今年で30年

のベテラン料理店で、台湾軍隊から料理人になった林(リン)店主の本格台湾料理が食べられる店である。テレビなどにも度々取り上げられていて、NHKのサラリーマンの昼飯を題材にしたバラエティ番組「サラメシ」で俳優大杉連さんのお気に入りの店としても紹介されている。店主のかけている眼鏡も大杉連さんが亡くなった際に形見分けとして貰った眼鏡とのこと。そんな福臨門を昼間貸し切りにして台湾料理のおつまみコースを楽しみながら日本酒で乾杯をするといった内容。新潟県金升酒造の蔵元の挨拶で始まり、新潟県柏露酒造の純米スパークリング「柏露花火」で乾杯。ミミガーや台湾ピータン、台湾式に味付けした蒸し鶏などが前菜として出てきたが、秋の熟成した日本酒と台湾的な味付けが非常にマッチして皆酒が進む。その後も揚げ餃子や揚げ春巻きなどの揚げ物も日本酒のつまみとして最高の組み合わせだった。メインの豚すね肉と卵と厚揚げの煮込みはもう言うまでもなく最高で、締めの台湾焼きそばは一瞬でお皿から消える程、大人気だった。最後にデザートとして揚げ団子が出てきたのだが、ゴマの風味と滑らかな餡子がデザートと言うよりも日本酒のつまみとしてのポテンシャルで、最初から最後まで台湾料理と日本酒のマッチングを楽しむことが出来た。日本酒の日に日本酒で乾杯するのは当然として、新たな異国の料理との出会いを見つけることが出来た良い乾杯記念日となった。
#NHK #WorldSakeDay #alljapannews #japanese #japanesefood #japanesesake #jizake #sake #tokyo

ワオ!と言っているユーザー

Sake consumed during festivals 

スレッド
Sake brewing plants equipped to brew sake year-round are referred to as “all-season (sake) brewing facilities,” or 

“all-season (sake) breweries.” Also, brewing sake year-round is also referred to as all-season (sake) brewing. Currently, all major sake producers brew sake in facilities equipped to brew sake year-round.

Currently, competition to consume large volumes of sake is rarely held due to social changes and health concerns. However, ancient Japanese records show “sake competitions” held in the past. One such record is a competition held between eight court nobles in the Imperial Court in 911 AD. Korehira Fujiwara was awarded a horse by Emperor Uda for showing no sign of intoxication after consuming eight rounds of sake served in large sake cups.     

More recently, the most famous example is a sake competition held at the Taishi-kawara riverbed in the Kawasaki ward of Kawasaki city, Kanagawa prefecture? between warriors divided into eastern and western teams on August 10, 1648. The competition was held between seventeen warriors in the eastern team against fourteen warriors in the western team. After a fierce drinking competition that lasted hours, the eastern team won.   

On the other hand, the most famous drinking competition between individuals was held in Senju, the suburbs of Edo city, on October 21, 1815, as documented in “Suicho Chronicles” by Shokusanjin Ohta, who acted as the judge. Large sake cups made available for this competition were the Itsukushima cup (1,000 ml = 1 liter), Kamakura cup (1,400 ml = 1.4 liters), Ejima cup (2,000 ml = 2 liters), Manju-muryo cup (3,000 ml = 3 liters), Ryokumouki cup (5,000 ml = 1.3 gallons), and the Tanchozuru cup (6,000 ml = 1.5 gallons), from which the competitors chose freely.

Three geisha entertainers poured sake into large sake cups held by competitors. Every cup of sake finished by each competitor was witnessed by an inspector and documented by the scorekeeper. The winner was a man named Sahei from Yashukoyama, who finished off sake in a Ryokumouki cup (15,000 ml = 3.9 gallons). 

The grand winner of documented sake drinking competitions was Rihei Koiya, who consumed 35,200 ml (9.2 gallons) of sake at a restaurant in Ryougoku-yanagibashi on March 23, 1817. A more recently renowned sake competition is the “Kumagaya sake competition” held in Kumagaya city, Saitama prefecture in the spring of 1927. An entrance fee of 2.50 JPY allowed anyone to participate. The winner of this drinking competition hailed from Kumagaya city and consumed 21,600 ml (5.7 gallons).   

In addition to drinking competitions over volumes of sake consumed, the Imperial Court also hosted drinking competitions over how fast rounds of sake were consumed ritualistically. One drinking competition was documented as “10 rounds of sake” in the “Chikanaga Chronicles” during the Muromachi period (1336-1573). Twenty competitors were divided into left and right teams of 10 competitors each, with each side competing to finish 5 cups of sake the fastest. 




祭の中の日本酒

年間を通じて酒造りをできるように設備された酒造工場のことを、「四季醸造」または「四季醸造蔵」(略して「四季蔵」とも)という。また、四季を通じて酒の醸造を行なうことも、同じく四季醸造という。現在、大手酒 造メーカーはすべて、この設備を擁する工場で生産を行なっている。

現在は社会環境の変化や健康の問題などから、競技としての大酒飲み競争はほとんど行なわれなくなっているが、日本では昔から、飲み比べの「酒合戦」が催された記録が残っている。 

古いものでは、延喜11年(911)に宮中で行なわれた8人の公家による御前試合があり、大盃8回の巡盃にも平然としていた藤原伊衛が宇多上皇から乗馬を賜っている。 

近世で最も有名なのは、慶安元年(1648)8月10日に川崎の大師河原で行なわれた、東西両軍に別れての酒合戦である。東軍17名、西軍14名による団体戦で、数時問ほど続いた壮絶な飲み潰し戦の末に、東軍の勝ちと決まった。 

一方、個人戦で有名なのは、文化12年(1815)10月21日に江戸郊外の千住で催された千住の酒合戦で、検分役をつとめた大田燭山人が『続水鳥記』として伝えている。この酒合戦で使用された盃は、厳島盃(5合)、鎌倉盃(7合)、江島盃(1升)、万寿無量盃(1升5合)、緑毛亀盃(2升5合)、丹頂鶴盃(3升)という大盃で、どれを選んでもよい。芸者三人が競技者の持つ大盃に酒を注ぎ、一杯飲み干すごとに記録係が記帳し、検分役がこれを見届けるというものであった。優勝したのは野州小山の佐兵衛という男で、緑毛亀杯三盃(7升5合)をあけたという。 

このような大酒飲み競技での最高記録は、文化14年3月23日に両国柳橋の料亭で行なわれた酒合戦で優勝した鯉屋利兵衛の1斗9升5合とされる。 近代に入ってからの酒合戦で有名なのは、昭和2年春に埼玉県熊谷市で催された「熊谷の酒合戦」で、2円50銭の会費さえ払えば誰でも参加できた。この時の優勝者は熊谷の人で、記録は1斗2升であった。 

なお、古く宮中では酒量を競う酒合戦のほかに、儀礼に従った早飲み合戦というのも行なわれており、室町時代に書かれた『親長卿記』には「10度飲み」という競技が記されている。右方、左方10人ずつに別れ、順に5杯の酒の早飲みを競った競技だったという。
#alljapannews #japanese #japanesefood #japanesesake #sake

ワオ!と言っているユーザー

Sake Nation: “Seasonal Sake – Part 1: Summer Sake”

スレッド
By Kosuke Kuji

Sake is representative of its brewing season, consumed seasonally when the flavor is most savory and delicious. 

Since ancient times, the Japanese custom is to savor seasonal flavors during each of the four distinct and beautiful seasons. 

This report introduces how to enjoy seasonal sake flavors during each season in four separate issues.

Japan endured a scorching hot summer that neared a boiling point this year. In the past, few sake products were released for consumption during the hot summer season. Until recently, the sake industry appeared to yield their summer business to beer products. However, a new genre of “seasonal summer sake” was developed within the last fifteen years. Summer sake is a refreshing draft sake enjoyed during the summer season with an alcohol content of 12 or 13 percent, lower than the usual sake.   

While diluted water is usually added to pressed sake to lower the alcohol content, recent advancements in brewing technology enables “undiluted sake” to be brewed with an alcohol content of 12 percent, the defining characteristic of summer sake. 
Draft sake is subtle in flavor and refreshing for the summer season. Please try this delicious summer sake if you have an opportunity to visit Japan during the hot summer season.  


酒豪大陸「季節の日本酒①夏酒」


日本酒には季節を代表する、その時期にしか飲めない、その時期最高に美味しいお酒があります。

日本には美しい四季があり、古からその季節ごとにおいしさを楽しむ素晴らしい習慣がありました。それを今回から4回に分けてお伝えします。

今年の夏は、日本は本当に暑く、まさに沸騰しているような夏でした。そんな夏に飲むお酒は、実は以前はあまりありませんでした。夏はビールに譲ります、みたいな雰囲気が日本酒業界にはあったのですが、この15年で「夏酒」というジャンルが出てきました。

これは、夏の暑い日にも飲みやすく、普通の日本酒よりもアルコール度数を12%とか13%とかに少し下げた生酒です。

この夏酒の最大のポイントは、普通アルコールを下げるにはしぼってからの割り水で、水を足して薄めるのですが、現代は醸造技術が大きく進歩した結果、12%とかの「原酒」を造ることが可能になりました。

さわやかで優しい味わいの夏に飲む生酒。ぜひ暑い夏の日本に着たら、試してみてください。夏でも美味しく日本酒を飲むことが出来ますので。
#alljapannews #coldsake #japanese #japanesefood #japanesesake #sake #summersake

ワオ!と言っているユーザー

Four different types of sake

スレッド
Sake consists of four different types – Aromatic Sake, Refreshing Sake, Pure Sake, and Mellow Sake. This issue introduces two of the four sake types. 


Pure Sake: Rich, Junmai sake 

Delicious season: Fall to winter 

Serving temperature: Room temperature or lukewarm 

Sake cup: Small glass  

Compatible cuisine: Combination pizza 


Mellow Sake: Golden hue, aged for a long period   

Delicious season: Winter 

Serving temperature: Room temperature or lukewarm, same as brandy  

Sake cup: Brandy glass  

Compatible cuisine: Grilled eel  


Junmai: Brewed from rice, koji mold, and water only 

Honjozo is alcohol added to Junmai sake in small quantity (10%)

Changes according to the rice polishing ratio. The regulation is abolished for Junmai sake. Polished rice shavings are discarded at the brewery’s discretion (rice shavings can be used to make rice crackers and confections).


Various kinds of sake are enjoyed according to the season and event. For example, Toso (spiced sake) is enjoyed celebrating the New Year, yukimi-zake (sake enjoyed watching the snow fall) is enjoyed during the winter, shiro-zake (amazake) is enjoyed celebrating Hinamatsuri (Doll’s Festival), etc.



日本酒の4タイプの酒

日本酒には薫酒、爽酒、醇酒、熟酒と4つのタイプがあり今号では残りの2タイプを紹介する。


醇酒 コクがある   純米酒系 

美味しい季節:秋  から冬

飲む温度:常温かぬる燗程度

酒器―こぶりのグラス

合う料理:ミックスピザ


熟酒 黄金色がつく 古く、長期熟成タイプ 

美味しい季節:冬 

飲む温度:常温かぬる燗程度 ブランデーと同じ感じで

酒器―ブランデーグラス

合う料理:うなぎの蒲焼 


純米:米、麹、水のみで造る

本醸造は、純米酒に少量(10%)のアルコールを加えたもの

米の精米歩合で変わる。純米酒だと規定は撤廃されて、ありません、蔵元の判断で、残りは捨ててしまう(お菓子の原料)。


季節や行事にあわせてもお酒は色々あります。

正月はお屠蘇、冬は雪見酒、ひな祭りには白酒など
#alljapannews #japanese #japanesefood #japanesesake #sake #seasons

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
    現在 5/17 ページ
  1. <<
  2. <
  3. 1
  4. 2
  5. 3
  6. 4
  7. 5
  8. 6
  9. 7
  10. 8
  11. 9
  12. 10
  13. 11
  14. >
  15. >>